トレンドマイクロがだめだめだぁ、とかいろいろ
トレンドマイクロ法人製品でMS公式サイト誤検知、Windows Update遮断も (INTERNET Watch 2012/12/26 )
トレンドマイクロのセキュリティソフトがmicrosoft.comをマルウェア配布サイトとしてブロックしていた(スラッシュドット・ジャパン 2012年12月26日)
Interscan Webmanager URLデータベース誤登録のお知らせ(トレンドマイクロ:サポート情報 2012年12月25日)
セキュリティ大手メーカーであるトレンドマイクロのウェブフィルタリングソフトが、よりによってマイクロソフトのサイトを有害扱いしたそうな。これにより、Windows Updateにも支障があったらしいですよ。
健全サイトを「詐欺」、対策ソフトの誤検知多発(YOMIURI ONLINE 2012年12月21日)
これもトレンドマイクロ。最近ちょっとセキュリティメーカーとしてあり得ないほど酷いとの噂が。
自曲カラオケをヘビロテして著作権料1700万円不正受領 (スラッシュドット・ジャパン 2012年12月25日)
自分で作詞・作曲した曲をカラオケ会社に持ち込み、「有料で配信楽曲に入れてもらうサービス」を使ってカラオケで再生できるようにした上で、自宅や知人宅など16カ所に設置したカラオケ端末で自分の曲を再生し続けたという
これがなぜ「不正」になるのか、さっぱりわからない。
例えば自分でCDを作って、自分でそれを大量に購入して、JASRACから著作権料もらったとしても、それは不正じゃないよね?(普通は赤字だろうけど)
おなじことをカラオケでやったら儲かってしまうというのは、カラオケ屋さんかJASRACかどちらかの料金体系がおかしいだけじゃね? どちらにしろ利用者の「不正」じゃないでしょ。
ちょ、AACS感染って、やだなにそれ(千年旅行はじめました 2012年05月20日)
Blue-rayのAACSというクソ嫌らしい著作権保護システムが、金出してコンテンツを買ったユーザを盗人あつかいしたあげく、ウィルスのように勝手にPCに入り込むというおはなし。お客様を盗人扱いするのは、いい加減やめてほしいなぁ。
Advanced Access Content System(ウィキペディア)
「BASICの海へ」──「MZ-80」伝説のマニュアル、シャープが公開 Twitterがきっかけ(ITmedia 2012年12月25日)
MZ-80Kうちにあったよ。なつかしい
ドローンを遠隔操縦するパイロットふたりの悲しい会話(ギズモード・ジャパン 2012.12.24 )
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント