そろそろメディアに政治的な中立を求めるのはやめませんか
産経新聞が Twitter で反民主党の発言をしたら,批判がいっぱいきてしまい,謝罪したそうです.
「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪(ITmedia、2009年08月31日)
問題となっているTwitter
http://twitter.com/SankeiShakaibu
うーーん,わからない.
メディアが支持政党や自分の立ち位置を表明するのが、なぜ批判されるのかがわからない.
「今や政権党である民主党に反対したこと」に対して民主党支持者から批判されるのなら理解できる.そんな批判合戦は,堂々とおおいにやるべきだ.
また,新聞社が書いた文にしては下品すぎる,という批判も理解できる.140字しか使えない Twitter であるから,弁解の余地もあるだろうが.
しかし,どうやら今回は,産経新聞として政治的に中立ではない立ち位置を表明したことに対して批判されているらしい,というあたりが,まったくもってわからない.
そもそも,普段の各新聞社の記事を読みくらべて,そのすべてが政治的に中立だと感じている人がいるのか? 今回のこれが,普段の各社の記事と比べて,そんなに軽率とは思えないけどなぁ.
世の中の,特に政治の分野には,「普遍的に正しいこと」とか「完全中立」なんてものは存在しない.もしそんなものがあるのなら,新聞社なんて一社だけで十分だし,つまらない新聞記事に著作権なんて必要ないだろうが,現実にそうではない.
消費者は,いいかげんメディアに「政治的な中立」なんて有りもしないくだらないものは求めるのはやめませんか.
メディアは,「政治的な中立」なんてくだらないお題目を掲げるのはやめて,支持政党やら政治信条を明確に表明した上で,がんがん意見を言いませんか.
もちろん,なにごとも程度の問題で,社会正義とか報道倫理とかの面からメディアとして超えてはいけない一線もあるだろう.そして,なによりも嘘はいかん.
しかし,少なくとも与野党問わず大政党に対して意見を申す際には,報道機関たるものは,できもしない中立なんて気取らずに,正面から堂々と批判して政権から引きずり下ろす,あるいは徹底的に支持する活動をしてもいいんじゃね.というか,そちらの方が正しいことなんじゃね.
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント