J2第42節 札幌 2-0 湘南
2009年09月27日(日)
J2第42節 札幌 2-0 湘南(厚別)
厚別競技場 ゴールドシートで観戦
キーパー高原に神降臨! 3試合連続完封で3連勝!
くわしくはこちらをみてね
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年09月27日(日)
J2第42節 札幌 2-0 湘南(厚別)
厚別競技場 ゴールドシートで観戦
キーパー高原に神降臨! 3試合連続完封で3連勝!
くわしくはこちらをみてね
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年09月23日(水)
J2第41節 岡山 0-1 札幌(岡山)
スカパーの中継で観戦
征也の得点を守りきり、連続完封勝ち!
本家サイトはこちらです
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年09月20日(日)
J2第40節 札幌 1-0 福岡(室蘭)
室蘭入り江競技場 SA自由席で観戦
久しぶりの完封.上里の一発で勝利!
くわしくはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロシアでは,9月13日は「プログラマーの日」で祝日なんですって.
ロシアで新しい祝日、「プログラマーの日」制定される (スラッシュドット,2009年09月14日)
9月13日は,1月1日から数えてちょうど256日目なんですね.
で,いうまでもありませんが,256という数字は2の8乗であり,コンピュータ技術者にとってはとっても馴染みのある数字でして,これに因んで祝日になったのだそうです.
へぇ.ロシアにおけるプログラマーの社会的地位に興味があるなぁ.
日本でも,不当に貶められているIT系技術者の地位向上のため,「プログラマーの日」を制定してほしいな.ハッピーマンデーの対象にすれば,ちょうどシルバーウィークに絡んで,毎年の秋の連休が長くなりそうだし.
ところで,どうでもいいおはなしですが.
ついさきほど発見したのですが,365以下の最大の素数は359ですね.で,1月1日から数えて359日目というと,なんと12月25日のクリスマスなんです.この359日目のクリスマスこそ,キリストの誕生がビックバン直後から数学的に予言されていた証拠だったんだよ! な……なんだってー!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
僕は,iPhone を買ってから,大げさではなく日常生活がかわりました.
iPhone さんは,メモやスケジュールなど手帳的な使い方ができるのはもちろんですが,膨大な量の電子データをお手軽に持ち歩くことが出来るのが,すっごく便利.
さらに,いつでもどこでも(softbankの電波が届くところなら),ちょっと疑問に思ったことをすぐに調べたり,リアルタイムでニュースを読んだり,メールしたり,写真を撮って送ったり,twitteしたり,とにかく常に自らを世界中の情報の一部とすることができるのは超便利.
唯一の弱点は,やっぱりキーボードでしょう.ちょっと思いついたことをメモしようとしても,タッチパネル上で指先を必死に動かしている間に,すっかり忘れてしまいます.もうすこし日本人に使いやすいキーボードは出来なかったのかなぁ.まぁ,apple というかジョブズは,そのへんわかって切り捨てたのでしょうが.
さて,実は iPhone 以外で気になっているガジェットがもうひとつありまして,それは KING JIM のポメラ.
こちらは日本語入力のメモ機能に特化したマシンです.通信機能もなし,画像関連もなし,辞書機能すら無し.それでいて,ポッケにはいる大きさで,電源投入直後に即入力可能,さらにキーボードを展開すればそのへんのPCよりもはるかに入力しやすく,日本語変換はATOKという,実に男らしいマシン.議事録作成や,思いついたことを素早くメモするのには最強のマシンといえるでしょう.
ただ実に残念なことにこのポメラ,作成した文書を直接 iPhone に送る術がありません(USB経由でPCとの連携は可能ですが).
ポメラもiPhoneも,余計な機能をスパッと切り捨てたことが人気の秘密だとはわかっているのですが,切り捨てた機能をお互いに補完することができれば,世の中のモバイル環境を一変するパワーがあると思うんですけどね.
ポメラのキーボードからの入力をリアルタイムで iPhone のアプリに送れとはいいません.でもせめて,ポメラで作成保存した文書を何らかの形で iPhone に転送できたなら,メールや google docs と連携して無限の可能性が広がりそうです.PCなんて必要なくなるかもしれません.
apple と KING JIM さんにお願い.iPhone とポメラを接続するケーブルをつくってください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年09月13日(日)
J2第39節 甲府 2-1 札幌(小瀬)
スカパーの中継で観戦
うーん,これが実力なのかなぁ,の敗戦.
本家サイトはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JAXAのサイトと,NASA TV のサイトで,同時にライブ映像を見てました.
久しぶりの夜間打ち上げということで,暗黒の空間の中をまぶしい光がゆっくりと上がっていくのは,なかなか神々しいお姿でした.すぐに暗黒の中に消えて見えなくなっちゃうのが残念ですが.
とりあえず積み荷の分離までは無事成功したそうで,おめでとうございます.これから宇宙ステーションとのドッキングまで大変でしょうが,スタッフのみなさまは頑張ってくださいな.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家畜が苦しまずに食肉となるよう,痛みを苦痛と感じなくなる遺伝子操作をしてやるべきだ……と主張する哲学者がいるんですって.
遺伝子操作で家畜の苦痛を軽減 ?(スラッシュドット,2009年09月09日)
うーん人道的……なのか?
僕は基本的に食品に対する遺伝子操作は全然オッケーだと考えている人です.通常の品種改良と何がちがうのか,ってな感じです.遺伝子操作していないものと同様の安全基準を満たしていれば,それでいいと思ってます.
そんな僕でも,この主張には,直感的にかなり気持ち悪さを感じてしまいました.
たしかに,現在おこなわれているように,生物を食べやすく,あるいは育てやすくするのが目的の遺伝子操作も,この哲学者さんが主張しているように生物を苦しませず殺すための遺伝子操作も,人間の都合で生物に対して遺伝子操作を行うという点においては,同じなんですよね.なのになぜこの場合は違和感を感じるのだろう?
たぶん,前者は,たとえ人間のわがままにしろ遺伝子操作の目的がハッキリしているのに対し,後者は,遺伝子操作する対象の生物のためを思ってというのが目的である,ことじゃないかな.
僕は,屠殺の際の痛みをなくせば家畜が喜ぶだろうと思っているのはあくまで人間であって,それが本当に家畜のためになるのかどうかは確かめようがない,と思う.
例えば,人間の遺伝子操作が可能な世の中になったとして,僕の母親が僕のためを思って,僕が産まれてくる前に,母が大ファンである○ン様みたいな顔になるよう僕の遺伝子を操作したとしても,それは単なる母親の自己満足でしかなくて,僕にとっては迷惑この上ないことだ……てな感じのことを,上の例でも家畜の立場にたって想像してしまうのだ.
この哲学者と僕の違いは,「家畜も人間と同じように考えているに違いない」と考えるか,「家畜の考える事なんてわかるわけないから考えるだけ無駄」と考えるか,という点なんでしょう,きっと.
どうして,この哲学者は,自分が家畜の気持ちを理解していると確信できるのかなぁ?
逆に,どうして僕は確信できないのだろう?
そういえば,僕は人間に対しても,「他人の考える事なんて究極的には理解し合えるわけがない.ある程度以上は考えるだけ無駄」と思っているふしがあるな.
ていうか,自分の考えていることだって,自分自身で理解できているかどうか.そもそも,人類の脳みそに自由意志なんてものが存在するのか? ……というのは,ちょっと話題が飛躍しすぎました.
なんにしろ,いろいろと考えさせられるきっかけとなりそうな記事ですな.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月はいろいろとやばそうです.
2009年9月9日のセキュリティ情報(日本のセキュリティチーム (Japan Security Team)、09 September 09 )
2009 年 9 月のセキュリティ情報(Microsoft TechNet、2009年9月9日)
緊急5件です.一般のWindows ユーザーは,さっさとパッチを適用しておきましょう.
ところで,5件のうち MS09-048 はTCP に関する脆弱性なんですが,これは Windows だけでなく Linux や Cisco の通信機器等にも関係があるそうで,マイクロソフトの公開と日時を合わせて各社からもパッチがでているようです.
TCP/IP関連の脆弱性はWindows以外にも影響、JPCERT/CCが注意喚起(INTERNET Watch、2009/9/9)
CiscoがTCPプロトコルの脆弱性に対処、IOSやLinksys製品に影響(ITmedia,2009/09/09)
複数製品の TCP プロトコルの脆弱性に関する注意喚起(JPCERT/CC、2009-09-09)
その筋の業界の人は,いまごろ大変なのかな.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジオン軍の方がよっぽど科学的で人道的であり,我々はジオンから学ばねばならない,というおはなしを,倫理学的にしてみようかと.
宇宙世紀0079,地球から最も遠い宇宙植民都市サイド3はジオン公国を名乗り,地球連邦に独立戦争を挑みます.人類史上初の宇宙空間を舞台とした国家間の全面戦争は,その緒戦において総人口の半数を失うという未曾有の大惨事をよび,人類は自らの行為に恐怖します.
そのような人類存続の危機といっても過言ではない過酷な戦争の中,傑出した戦果をあげる特定の兵士達が注目され始めます.彼らは,一般人とはあきらかに異なる能力をもっていました.連邦・ジオン両軍において「ニュータイプ」と呼称された彼らは,遠隔から他人の思考を読み取る能力を持っていたのです.
さて,ここから本題.
劇中での戦争のあり方さえ一変させてしまったニュータイプですが,ジオンと連邦それぞれの軍内部における扱いは対照的に描かれていました.
まずはジオン軍.
ジオンにおいては,ニュータイプの科学的な研究は戦争が始まる前から始まっており,一般市民の間でもニュータイプの存在はごく自然に受け入れられていたようです.いまだに地球表面にへばりついてる人々と比較して,宇宙移民者達が生活の場とする宇宙空間は圧倒的に広く,人々は人間の矮小さと孤独を肌で感じていたことでしょう.そんな空間で生きる人々が,お互いに他人の意志を読む能力が進化した次世代の人類の出現を望んでも不思議はないかもしれません.
それはともかく,ジオンにおけるニュータイプの研究は,徹底的に科学的合理的に進められます.残念ながら,他人の意志を読む能力の物理的な仕組みやら,脳神経の仕組みなどはまだ解明されておらず,能力を発現する遺伝子も特定されてはいないようですが,とにかくニュータイプと呼ばれる特殊能力を持つ人々が実在することと,能力の測定方法は科学的に明らかにされているようです.戦争が始まってからは,ニュータイプ能力を利用した兵器も実用化され,実戦に投入されて大きな戦果をあげます.
ここで重要なのは,ジオン国民が注目したのは現実的なニュータイプの能力だけであること.能力を持っている者はそれを有効利用すればいいし,場合によっては能力を無い者を指導すればいい.ジオン国民は「次世代の人類はかくあるべし」などという倫理的な問題にはほとんど興味がないようです.
もしかしたらアニメの制作陣は,主人公からみて敵役であるジオン軍がニュータイプを戦争の道具として利用することを,ナチスが行った人種差別的な非人道行為になぞらえて描きたかったのでしょう.しかし,ジオンは徹底的に科学的・合理的であっただけで,ナチスのように非科学的な優性学に傾倒したわけではありません.実際,ジオンにおいては,政治家はニュータイプを自称し,戦果を上げたニュータイプの兵士は尊敬され出世しています.アニメ制作陣の思いとは裏腹に,ジオンの合理主義はなかなか魅力的に見えました.
一方の連邦軍.
こちらでは,ニュータイプの研究はほとんど進んでいません.主人公アムロの戦場における超人的な活躍により,他者の思考を読めるニュータイプというものが存在するらしいとは認識していますが,特に戦争のやり方を変えることはありませんでした.小数の超能力者の力に頼ろうとはせず,国力の劣る敵を圧倒的な物量で押しつぶす正攻法に徹します.
宇宙世紀の地球市民は総じて保守的だったようですから,自分たちとは異なる,次世代の人類かもしれないニュータイプの存在を認めたくなかったのかもしれません.
「ニュータイプとは戦争なんぞせんで済む人類の事だ」
レビル将軍のこのお言葉は,連邦政府および軍部,もしかしたら市民も含めた総意なのかもしれません.
しかしこのお言葉,一見して人道的に正しいお言葉のようですが,まったくもって不合理だったりします.
おそらくレビル将軍は,ニュータイプが他人の思考を読めるのなら,お互いに共感し合うことができるニュータイプが戦争をするわけがない,と考えたのでしょう.
しかし,「他者の思考を読める」というのは生物学的な形質ですが,「戦争なんぞせんで済むのが正しいと考える」かどうかは単なる倫理規範の問題にすぎません.戦争なんぞしないのが倫理的に正しいのに特に異存はありませんし,両者をイコールだと考えたい気持ちもわからなくもありませんが,両者のあいだには大きな大きな差があります.
「他者の思考を読める」という形質が進化する仕組みは,その物理的なメカニズムの解明が可能かどうかはともかくとして,ダーウィニズム的な進化論を適用して生物学的に考えることは可能でしょう.しかし,そのような形質をもった人類が必然的に「戦争をしないのが正しい」と考えるかどうかは,生物学というか自然科学の問題ではありません.
一般的にこの手の倫理規範の根拠を生物学的な形質に還元するのは,遠い将来に脳みそや本能の仕組みが完璧に解明されれば可能かもしれませんが,すくなくとも宇宙世紀を含む近未来には不可能でしょうねぇ,たぶん.
レビル将軍にとっては,実在するニュータイプの人々の形質よりも,「次世代の人類は戦争なんぞしないはずだ」という理想,倫理規範の方が先に来るのですね.だから,戦争に適応し戦果をあげているアムロやジオンのニュータイプ部隊が,次世代の人類であるはずがない,と.
自分に都合のよい倫理規範を先に決めて,それにもとずいて科学的な事実をあげようとする発想は,例えば「バカヤローという言葉は汚い,だから言葉をかけた水は美しい結晶になるはずがない」というバカバカしい思想と,根本的なところで同じですよね.さらに,ちょっと応用すれば,血液型性格判断やナチス的な優生学などにも適用できるでしょう.
ひょっとしたら,ギレン・ザビ総帥よりも,レビル将軍の方が,ナチスに近いのかもしれません.
てなわけで,長くなりましたが,ジオン大好きな僕の結論としては,「こんなに合理的なジオンがなぜ負けたのか納得いかんぞ!」ということで.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年09月06日(日)
J2第38節 札幌 3-2 愛媛(札幌厚別)
厚別競技場 ゴールドシートで観戦
選手交代が見事にはまり,2点差をひっくり返しての逆転勝ち!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウイルスバスターさんが,ついにMacに対応するそうです.
「ウイルスバスター」初のMac OS対応 Windows版に同梱( ITmedia,2009年09月02日)
「ウイルスバスター 2010」は Windows 版と Mac 版が同梱(スラッシュドット,2009年09月03日)
もともとMacはフリーのウイルス対策ソフトがありましたし,また他メーカーからも商用の対策ソフトはいくつか出ていましたが,日本人に馴染みの深いメーカーであるトレンドマイクロさんが対応したということで,日本のMacユーザーのウイルス対策ソフト使用率も一気に上昇するんじゃないですかね.
Windows 版と同じパッケージに同梱されているというのは,なかなかうれしいサービスです,実際,Macだけしかもっていないユーザーというのは少ないと思いますから,営業戦略的になかなかうまい方法だと思いますよ.
ソフトの使い心地や速度については,実際に使ってみなきゃわかりませんが,ちょっと期待しています.たのむよ,トレンドマイクロ.
それにしても,一般のMacユーザーも普通にウイルスの心配をしなけりゃならなくなったというのは,ここしばらくWindows一辺倒だった悪人達もMacを商売になるターゲットとして認識したということで,それだけMacもメジャーになったということなんでしょうが.喜んでいいのかな.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年09月02日(水)
J2第37節 札幌 1-1 水戸(札幌厚別)
厚別競技場 ゴールドシートで観戦
頑張ってはいたんだけどねぇ……負けなくて良かった,の引き分け.
くわしくはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
産経新聞が Twitter で反民主党の発言をしたら,批判がいっぱいきてしまい,謝罪したそうです.
「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪(ITmedia、2009年08月31日)
問題となっているTwitter
http://twitter.com/SankeiShakaibu
うーーん,わからない.
メディアが支持政党や自分の立ち位置を表明するのが、なぜ批判されるのかがわからない.
「今や政権党である民主党に反対したこと」に対して民主党支持者から批判されるのなら理解できる.そんな批判合戦は,堂々とおおいにやるべきだ.
また,新聞社が書いた文にしては下品すぎる,という批判も理解できる.140字しか使えない Twitter であるから,弁解の余地もあるだろうが.
しかし,どうやら今回は,産経新聞として政治的に中立ではない立ち位置を表明したことに対して批判されているらしい,というあたりが,まったくもってわからない.
そもそも,普段の各新聞社の記事を読みくらべて,そのすべてが政治的に中立だと感じている人がいるのか? 今回のこれが,普段の各社の記事と比べて,そんなに軽率とは思えないけどなぁ.
世の中の,特に政治の分野には,「普遍的に正しいこと」とか「完全中立」なんてものは存在しない.もしそんなものがあるのなら,新聞社なんて一社だけで十分だし,つまらない新聞記事に著作権なんて必要ないだろうが,現実にそうではない.
消費者は,いいかげんメディアに「政治的な中立」なんて有りもしないくだらないものは求めるのはやめませんか.
メディアは,「政治的な中立」なんてくだらないお題目を掲げるのはやめて,支持政党やら政治信条を明確に表明した上で,がんがん意見を言いませんか.
もちろん,なにごとも程度の問題で,社会正義とか報道倫理とかの面からメディアとして超えてはいけない一線もあるだろう.そして,なによりも嘘はいかん.
しかし,少なくとも与野党問わず大政党に対して意見を申す際には,報道機関たるものは,できもしない中立なんて気取らずに,正面から堂々と批判して政権から引きずり下ろす,あるいは徹底的に支持する活動をしてもいいんじゃね.というか,そちらの方が正しいことなんじゃね.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント