« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009.08.30

J2第36節 草津 2-5 札幌


 
2009年08月30日(日)
J2第36節 草津 2-5 札幌(正田醤油スタ)
ネットなどで結果を知る

5点もとったのは久しぶりだぜ! の勝利.
 
 
くわしくはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.26

Tech Ed Japan 2009

マイクロソフトの Tech Ed Japan 2009 のために,横浜まで来ましたよ.

で,本日参加したプログラムとか.
 
 
「キーノート」

年に一度のメーンエベントだけあって,なかなか派手なプレゼンでした.今年は Windows7 一色かと思ったけど,office2010 とか他にもいろいろ売り物はあるのね.手広く商売をしているもんだ.それにしても,天下のマイクロソフトのお膝元でのプレゼンで,iPhone をつかったデモが行われようとは…….
 
 
「Office2010概要」
 
売り物の機能のひとつ,複数の人間で同時にひとつの文書ファイルを編集って,ロックの単位を多少いじったくらいじゃ,あまり便利にならないような気がするなぁ.使い物になるのかなぁ.
 
 
「Office2007互換性検証と展開手法解説」

Office をアップデートするたびに,見た目やマクロの互換性で苦労しているのはうちだけじゃない……ということがわかって安心しました.
 
 
BoF 「鉄は熱いうちに打て! 今すぐやろう社内勉強会!」

自発的に人が集まってくる「社外勉強会」とはちがって,「社内」というのは,単に同じ会社に属するというだけで,技術力もモチベーションもピンからキリまでの集団だ.そんな烏合の衆が,業務外の時間をつかって意味のある勉強会をやろうとしても,難しいよなぁ.でも,そこまでして「社内」にこだわらなくても,社外でやりたい人が集まって楽しくてためになる勉強会をやった方がいいのに……なんて考えてしまう僕は,企業人としてはダメダメなんだろうなぁと反省.
 
 
「企業向けセキュリティ Forefront 次期製品コード名 "Strling" 徹底解析」

ファイアーウオールからウイルス対策から脆弱性検知から,すべてのセキュリティ製品を全部まとめて一元管理したいというのは,たしかに運用屋さんの夢だけれども.でも,そもそも「セキュリティ」といっても,本来はインフラ全体の運用管理業務の一部でしかないわけで,そこまで全部統合しないと便利ではないと思う.
 
 
その他

会場ではマイクロソフトが用意した無線LANが使い放題なわけですが,悪人が勝手に設置した偽物のハニーポットがあったりしないのかなぁ?

あと,参加者特典である TechNet プラスのサブスクリプションの申し込み方法が,難しすぎ.ネームタグの奥に申込書を隠さなくてもいだろうに.危うく冊子をもらい損ねるところだった.
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手で文章が書けなくなった

 
PCばかりを使っていると,手で字が書けなくなるね,というおはなし.

タイピングは手書き能力をダメにする?(スラッシュドット、2009年08月21日)

そのとおり.

最近の私は,PCの助けがないと,人並みに文を書けなくなってしまいました.

もともと,ちょっと長い文を書くときには,まず思いついたことをとにかく箇条書きにして,それを並び替えて文章を組み立てていく人間なので,ワープロが無いとどうにもなりません.

そのうえ,最近のPCは,短縮語からの漢字変換やら,カタカナからの英語入力やら,綴りチェックやら,誤字脱字の指摘までなんでもやってくれるので,どんどん言語能力が衰えていくばかり.

最近頼り切っているのは,PCの類義語辞典.年を取ると,日本語でさえ「知っているはずのあの単語が思い出せない!」という事が実に良くあるのですが,そんな時には類義語辞典さまさまです.

今となっては,筆やペンだけで文章を書いていた時代があったなんて,信じられません.逆に,PCなんて存在しない時代の人間から見れば,我々は退化したのかもしれませんね.
 
 
とはいっても,そのうち音声入力やら視線入力やら脳波で直接PCを操作できる未来になって,「キーボードで入力していた時代があったなんて信じられない」とか言われるのだろうなぁ.
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.25

電気自動車の使い道

 
技術的なことを何も知らない素人の単なる戯れ言なんですが.

バッテリーだけで走る電気自動車の使い道として,トラクターのような農業機械が有望じゃないなかぁ,なんて思うわけです.
 
 
ぱっと思いつく利点

・モーターの特長である低速時のトルクが強さが,畑の中ではとっても役に立つ.

・モーターとバッテリーの欠点である重量あたりのパワーの弱さは,あまり問題にならない.

・エアコンやヒーターが必要ない

・長距離移動することがないから,車庫(納屋)や畑のそばに電源があればいい.(社会的なインフラを先行して整備する必要がない)

・畑のまわりでの電源の取り方を工夫すれば,バッテリーは安く小さくすむかも.

・場合によっては,アンビリカルケーブルみたいな電線を引きずって走るのもありかも.

・田舎に行くほどガソリンや軽油は高くなるが,電力はどこでも同じ値段

・車輪ごとに直接モーターを付ければ,その場でクルンと戦車みたいな超信地旋回が出来てそりゃ便利かもしれない.
 
 
……本体価格と寿命さえなんとかなれば(そこがもっとも難しいのだろうが),結構いけるような気がするな.ヤンマー,クボタ,イセキさん,どうよ.
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.23

J2第35節 札幌 3-3 鳥栖

 
2009年08月22日(土)
J2第35節 札幌 3-3 鳥栖(札幌ドーム)
札幌ドーム ゴールドシートで観戦

見ていて面白い試合だった.3つとも記念ゴールだった.なのに勝ちきれないのねぇ.
 
 
くわしくはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.20

今日のいろいろ 2009年08月19日

 
いろいろ

 
---

MS Word 販売差し止め?

マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令--米特許侵害訴訟 (ZDNet Japan、2009年8月12日)

テキサス地裁、XML 形式参照可能な「Microsoft Word」の差し止めを命令(スラッシュドット、 2009年08月13日)

Microsoftに裁判所がWordの販売差し止め命令,XMLに関する特許侵害で(ITpro、2009/08/14)
 
---

ISMSテンプレート

マイクロソフトなど、ISMSテンプレートを無償公開(Enterprise Watch、2009/8/11)

これ
iso2007ポータルサイト

 
---

WEBサイトへの攻撃

ウェブサイトを狙った攻撃に関する注意喚起 −ウェブサーバのアクセスログ調査およびウェブサイトの脆弱性検査の早急な実施を!−(IPA、2009年8月17日)

 
---

「ウイルス対策をしない自由」は存在するのか?

ウイルス対策をやりたがらない知人を説得するには?(スラッシュドット、2009年08月06日)

情報倫理のひとつの問題として考えると、かなりおもしろい。

 
---

強制的なワクチン

記事のタイトルはあまり正確ではないようですが。

マラリアの「ワクチン」を蚊によって媒介させる実験(スラッシュドット、2009年08月02日)

たとえば、コンピュータウイルスの被害を食い止めるために、セキュリティホールを自動的にふさぐ機能を持ったコンピュータウイルスをばらまく、というのは、法的・倫理的に許されるのだろうか?

 
---

Twitter

急激にユーザーが増加すれば、不正なことをする奴もでてくるし、いろいろと障害もでてくるわな。

なぜ誠Biz.ID公式Twitterアカウントがスパムの踏み台にされたのか(誠Biz.ID、2009/08/03)

TwitterとFacebookがDoS攻撃で一時ダウン、マルウェア攻撃も復活(ITmedia、2009/08/07 )

Twitterのセキュリティはどうなっている? 相次ぐダウンに疑問の声(ITmedia、2009年08月13日)

 
---

秘密cookie

ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用(ITmedia、2009年08月13日)

「Flashcookie」によるトラッキングが密かに行われている(スラッシュドット、2009年08月16日)

 
---

お隣の国のDDoSの件

海の向こうの“セキュリティ” 第35回:韓国での大規模DDoS攻撃、技術的側面とその後の影響(INTERNET Watch、2009/8/4)

 
---

三菱UFJ証券

東証 三菱UFJ証券株式会社に対する処分について(まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記、2009.08.13)

 
---

Winny

Winnyユーザーに注意喚起メール、権利者団体とISP連携で(INTERNET Watch、2009/8/17)

 
---

JASRAC

JASRAC、公取委の排除措置命令を免除される - 保証金1億円を供託で(マイコミジャーナル、2009/08/06)

 
---

特許

「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)(CNET Japan、2009/08/05)

「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)(CNET Japan、2009/08/12)

特許って世のためになってる ?(スラッシュドット、2009年08月17日)

 
---

ネットと選挙

未来のためのQ&A、5 つの質問決定 & 楽天のネット献金サービススタート(スラッシュドット、2009年08月03日)

LAVE JAPAN 2009 選挙に行こう -ネットで政治献金(楽天)

各党科学技術政策選挙政策まとめ(科学政策ニュースクリップ、2009-08-14)

「ネットユーザーから10の質問」に対する衆院選候補の回答,MIAUが公開(ITpro、2009/08/17)
「インターネットユーザーからの10の質問」回答(MIAU)
東京都以外の選挙区でのアンケート実施状況について(8月17日23時現在)(MIAU)


ネット選挙、自民・民主ともに「速やかに解禁すべき」との回答(INTERNET Watch、2009/8/17)
 
---

アポロ11号のプログラム

アポロ11号のソースコード(Radium Software、2009-07-27)

アポロ11号で利用されたプログラムのソースコード、公開中(スラッシュドット、2009年07月29日)

これ
Apollo11 mission's 40th Anniversary: One large step for open sourcecode...(Google Code blog、July 20, 2009)

 
---

人工衛星の軌道

JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(STUDIO KAMADA)

3次元
SatelliteTracker 3D (実験中)(STUDIO KAMADA)

日本政府の情報収集衛星の軌道もわかります。

 
---

ゲームの本質

ゲームは本題から外れた楽しみ方こそ面白い?(スラッシュドット、2009年08月11日)

あたりまえ。
 
---

Let's 碁

囲碁ソフト『天頂の囲碁』とプロ棋士の王九段が公開対局 (マイコミジャーナル、2009/08/11)

コンピュータ囲碁プログラムが9段のプロ棋士と対戦、ハンデ付きで辛くも勝利(スラッシュドット、2009年08月11日)


おまけ
モンテカルロ法で囲碁、将棋(2006/02/17、YSSと彩のページ)

 
---

なぜネコは人がPCで仕事をしてると邪魔しに来るのか?

児童ポルノをダウンロードして逮捕された男、「これは猫がダウンロードしたんだ」と主張(スラッシュドット、2009年08月11日)

本気でこう主張されたら、裁判でそれを崩すのは難しいんじゃないのかな?

 
---

犬とガキはどちらが賢いのか?

平均的な犬の知性は人間の二歳児とほぼ同等(スラッシュドット、 2009年08月12日)

場の空気を読む能力に限れば、犬は幼稚園児なんかよりもはるかに賢いと思う

 
---

Ruby逆引きレシピ刊行記念トークセッション

8/22(土)にジュンク堂書店札幌店にてRuby逆引きレシピ刊行記念トークセッション ( LOCAL)

 
---

生物的防御と遺伝子組換え

開発されたトウモロコシは、害虫にかじられると、寄生線虫を呼び寄せる「SOS」化学物質を放出。寄生線虫は害虫に寄生してこれを退治するため、トウモロコシは危機を脱するのだそうです。

SOSを発する遺伝子操作トウモロコシ( ナショナル ジオグラフィック、August 4,2009)

 
---

均一と考えられていた液体の水に不均一な微細構造を発見(独立行政法人理化学研究所、平成21年8月11日)

 
---

アメリカの医療制度は最高だ!

もちろん皮肉

アメリカの医療保険制度は最高だ!(Newsweek日本版、2009年08月04日)
 
---

電磁波と白血病

10年以上前のこと。門真市の高圧線の集中する地域には白血病による死者が異常に多い、という非常にショッキングな話題が週刊金曜日などで取り上げられたそうですが、それは本当なのか? というおはなし。

門真市の白血病の件(kikulog、2009/8/10)

門真市の白血病による死亡は多かったか?(NATROMの日記、2009-08-17) 

結論としては、既存の公式の統計を見る限り、特に門真市の白血病による死亡は多かったとは言えないそうです。単なる噂レベルのおはなしでした。

ここで問題とすべきは、もし本当なら住民の命に関わる深刻な問題なのに、噂をあおった連中はなぜまともな疫学調査をしようとしなかったのか? もしくは、調査するように自治体や国に働きかけなかったのか? そして、もし本当に白血病が異常に多いのなら、高圧線云々以前に放射能汚染等を疑うべきなのに、なぜ最初から根拠も無しに高圧線ばかりを問題にしたのか? ……てなあたり。
 
ちなみに、ここで話題にされているのは、「本当に白血病は多かったのか?」「正式な調査はなされたのか?」の問題だけ。はたして高圧線と白血病に関係があるかどうかの問題は、これとは別のおはなし。
 
 
---

ナノフォビア

ナノ粒子への曝露によって労働者が死亡したとする論文の発表とそれへの素早いコメント(リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ、2009-08-18)

続報:ナノ粒子への曝露によって労働者が死亡したとする論文(リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ、2009-08-19)

続報その2:ナノ粒子への曝露によって労働者が死亡したとする論文(リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ、2009-08-19)


 
---

紙幣には麻薬が染みこんでいる

米紙幣の 9 割近くからコカイン検出(スラッシュドット、 2009年08月19日)

 
---

フラクタル

樹木の形に学ぶ(東京新聞、2009年8月18日)

遙か昔のことですが、植物の葉面積の効率的な空間配置とかいうテーマについて、ちょっとだけ研究していた時代があったもんで。


 
---

他人事ではない

ご冥福をお祈りします。

「本に埋もれて死ぬ」が現実に(スラッシュドット、 2009年08月13日)

 
---

見るくらい許してくれ

男性は人生で約1 年相当の間女性を見ている(スラッシュドット、 2009年08月14日)

僕のように本能的にボーッとしている時間の長い人は、ボーッとしている時に視線がどこを向いているかというと、無意識のうちに視界にはいる範囲の女性を見ている事が多いわけだ。本当に無意識のことなので、見つめられて気持ち悪いとか言わず、勘弁して欲しい。
 
---

金縛り

「金縛り」の正体を解明する新たな研究(WIRED VISION、2009年8月10日)

僕は年に100回くらいは金縛りをくらっているが、なぜ金縛りを怖がる人がいるのかがよくわからない。自分でも夢だとわかっている状況で、五感すべてにわたる超リアルな仮想現実を体験できるのは、結構気持ちいいけどなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.19

ナイチンゲールに惚れた

ナイチンゲールといえば、医療とは関係のない世界にいる僕にとっては、単純に優しくて献身的な「白衣の天使」というイメージしかありませんでした。しかし、実際の彼女は、もっともっと魅力溢れる人間だったらしいですよ。
 
 
参照元は、いつもお世話になっている「NATROMの日記」とウイキペディアです。

ナイチンゲールの毒舌(NATROMの日記、2009-08-11 )

フローレンス・ナイチンゲール(ウィキペディア)
 
 
これによると、ナイチンゲールさんは、

徹底的に合理的で科学的な思考の持ち主であり、

医療改革をおしすすめるため統計学を駆使して英国政府や陸軍と対等に渡り合うだけの知識と実行力があり、

一方で自己犠牲を是とする赤十字活動には真っ向から反対し、

仲間の医師や看護師や果ては見舞い客でもバカは遠慮無く罵倒する口の悪さで、

それでも患者に対しては一切批判をしない、文字通りの「白衣の天使」。
 
 
……これぞプロ。これぞ究極のツンデレ。僕の理想の人です。結婚して!!
 
 
僕のように誤解していた日本人って少なくないと思うけど、医療に対する彼女の貢献について正確な知識が広まれば、日本の医療にとってもプラスになるような気がするな。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.18

ロボットの倫理

 
なんとなく妄想したこと。法律についてはあまり詳しくないので、あくまでたとえ話ですが。
 
 
もし巨大な鉄人28号が歩く途中で善良な市民を踏みつぶしたら、それが故意か過失かはともかくとして、責任はリモコンで操縦している正太郎君にあります。

ロケットパンチが機械獣もろとも街を破壊したら、それは兜功児の責任。ビームサーベルで叩き切ったザクの爆発に巻き込まれた技術者が宇宙空間に投げ出されれば、それはアムロの責任です。どちらも、やむを得ない事情ではありますが。

同様に、もしエヴァンゲリオンが人間を握りつぶしたら、責任はパイロットであるシンジ君、もしくはそれを命令したネルフという組織にあるわけです。ここまでは簡単。
 
 
では、もしエヴァがシンジ君の意志を無視して勝手に動き出し、その結果だれかを傷つけてしまったら、それは誰の責任になるでしょう? 

現行の製造物責任法(PL法)では、一般のソフトウェアの欠陥については、製造者の責任が問われることはありません。しかし、組み込みの制御用プログラムはハードウェアの一部として扱われ、製造物責任が問われることがあります。あのダミープラグってやつは、誰がどう見ても組み込みプログラムでしょうから、エヴァを作った赤木博士(あるいは組織としてのネルフ)に製造物責任が問われるかもしれません。ダミープラグによってアスカを傷つけられたシンジ君が逆上してネルフ本部を破壊するのは、怒りの方向としては製造物責任法からみて正しいと言えないこともないわけです。
 
 
しかし、ネルフの大人達も言ってたように、あの場合、エヴァがアスカもろとも使徒をバラバラにしたのは、全人類のためにはやむを得ない事です。ある意味、ダミープラグは仕様通りに正しく動いていたわけで、決してソフトウェアの欠陥ではありません。赤木博士の責任を問うのは、ちょっと無理がありますかね。
 
 
前置きが長くなりましたが。

それでは、たとえば鉄腕アトムが量産されて、自分で判断する自律型ロボットが普通に人間と一緒に生活している世界を想像してみます。

ロボットによる弊害はいろいろあっても、労働力とか福祉とかの面で、社会全体としてはロボットによるメリットを享受していて、ロボットなしではなりたたない世界。アトムほど完全に自律したロボットが完成するかはともかく、似たような世界は、近いうちに絶対に実現します。というか、家電のIT化が進んでいる現在の状況は、すでに半分くらいは実現していると言ってもいいのかもしれません。

もちろん、ロボットの頭脳には、良心回路とか、あるいはアシモフの3原則のような、人間を傷つけない仕組みが組み込まれるにちがいありません。それでも、絶対に想定外の状況は起こります。事故が起こるのは避けられません。あきらかな製造上の欠陥や運用ミスは別として、避けられない事故によって自律型のロボットが人間を傷つけてしまったとき、それは誰の責任なのだろうか? 誰に刑事罰を与え、誰が被害者に補償するべきなだろうか?

ロボットの持ち主? ロボットの販売者? 製造者? 認可した政府機関? それとも、ロボット自身?

被害者からすれば、たとえ事故を起こしたロボットをスクラップにしても、それで納得できないだろうなぁ。だからといって、自分で判断する自律型ロボットの行った行為に対してまで、普通の機械と同様にメーカーの製造物責任を問うことは、果たして社会のためになるのだろうか? 社会全体で責任を分担する仕組みが必要かもしれない。

その前に、自分で判断する自律型ロボットと、普通の機械の、厳密な区別が必要か。法律的には難しそうだ。

なんにしても、今までとはちょっと違った倫理が必要な時代が、すぐそこまで来ているのは間違いないのだろうなぁ。

 
 
 
ネタもとは一応このへん。

「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに( WIRED VISION、2009年7月30日)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.16

J2第34節 岐阜 0-2 札幌


 
2009年08月16日(日)
J2第34節 岐阜 0-2 札幌(長良川)
ニュースなどで結果を知る

なんとびっくり3連勝!

本家サイトはこちらです。
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.13

月刊マイクロソフトアップデート8月号

 
 
お盆増刊ということで、たくさんでましたよ。

マイクロソフト社のセキュリティ修正プログラムについて(MS09-036,037,038,039,040,041,042,043,044)(8/12)(警察庁 @police、平成21年8月12日)

8月のMSパッチが公開、緊急5件を含む計9件(ITmedia、2009/08/12)

8月のMSパッチ、企業ユーザーは緊急3件の適用に留意を(ITmedia、2009/08/12)
 
 
2009 年 8 月のセキュリティ情報(Microsoft TechNet、2009年8月12日)

2009年8月12日のセキュリティ情報(日本のセキュリティチーム (Japan SecurityTeam)、12 August 09)
 
 
緊急5件、重要4件、あわせて9件という大盤振る舞い。しかも、ちょっとやばい脆弱性も含まれています。普通の個人ユーザーなら単純にアップデートすればよろしいそうなので、さっさとやってしまいましょう。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.11

医療機器のセキュリティ

結構話題の記事ですが

人体へのハッキング攻撃:発達する「神経工学」とその危険性(WIRED VISION、2009年8月 3日)

義肢とかインプラント装置とかをハッキングされ、さらには脳みそまでコントロールされてしまうというのは、確かに恐ろしいことです。脳みそのコントロールはともかくとしても、ペースメーカなど体に取り付けられた医療機器に対する攻撃やハッキングは、実際に行われるようになるでしょうねぇ。そう遠くない未来に確実に。

不謹慎ですが、SF好きとしては、そんな世界は恐ろしいと思うと同時に、ちょっとどきどきワクワクしてしまいますね。
 
 
でも、そんな未来のおはなしでなくても、現実にも恐ろしいおはなしはたくさんあるんじゃないですかね。たとえば、今どきの電子カルテシステムのPCやら、検査機器の制御用PCやらは、病院内LANで接続されているでしょう。しかし、そんなPCは、ウイルス対策ソフトが導入されてなかったり、Windowsアップデートがまったくされていなかったりするものが決して少なくないはずです。ていうか、そもそも医療機器メーカーの多くは、制御用PCのWindowsをアップデートすることなんて考えていないし(別に医療機器メーカーだけじゃなくて、制御用機器のメーカーの多くはセキュリティに無頓着だったりします)。

で、誰かがウイルス付きのUSBメモリをLANに接続されたPCに接続してしまい、病院内LAN全体にあっという間にウイルスが広まる。当然、医療機器の制御用PCも例外ではなくて、たとえば患者に照射中のレントゲンの機械が異常な動作をはじたり……なんて事は実にありそうな話じゃないかなぁ。
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.09

J2第33節 東京V 1-2 札幌


 
2009年08月09日(水)
J2第33節 東京V 1-2 札幌(味スタ)
スカパーの中継をみる

キリノ2発で危なげなく2連勝!
 
 
詳しくはこちらもみてね
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.06

J2第32節 札幌 3-0 福岡


 
2009年08月05日(水)
J2第32節 札幌 3-0 福岡(札幌厚別)
ニュースなどで結果を知る

完勝! 宮澤も上里も古田もダニも他の選手も、みんなホントによくやった!!
 
 
くわしくはこちらを見てね
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.05

個人情報と著作権

 
今年の始め、IBMが不祥事をやらかして、神奈川県立高校の全在校生約11万人分の個人情報がWinnyに放流されてしまった事件がありました。これが、なかなか興味深い展開をたどっているようですよ。
 
 
以下、報道をもとに経過を簡単にたどります。

IBMは事態を収拾するため、WinnyやShareで問題のファイルを共有しているユーザーに対して、プロバイダを通して共有をやめるよう連絡してもらいました。

多くの人はこれで共有をやめたのですが、一部のバカな悪質ユーザーが、IBMと神奈川県教育委員会に対する制裁のつもりか、個人情報の「再放流」を繰り返します。

悪質ユーザーに対して直接連絡をとるべく、IBMはプロバイダに対して発信者情報開示請求をします。

通信の秘密を守る義務のあるプロバイダは、当然拒否。

それに対してIBMは裁判所に提訴。別にプロバイダに喧嘩を売ってるのではなく、このへんの手続きはお約束です。

裁判所が仮処分を決定。

プロバイダは、プロバイダ責任制限法にもとづき、悪質ユーザー情報の開示請求に応じます。プロバイダとしても、裁判所に命令してもらった方が楽なんですな。

IBMは悪質ユーザーに対して、ファイル共有をやめるよう直接要請。

それでもやめない超悪質ユーザーに対して、IBMは裁判所を通じて仮処分を申請。
 
 
……てな感じの民事事件だったのですが、最近事件に進展がありました。

なんと、超悪質ユーザーが逮捕。刑事事件に発展します。しかも容疑は著作権法違反! 放流したファイルの中に IBM のプログラム作成仕様書が含まれていたからですって。
 
 
神奈川の生徒情報流出、50歳男逮捕 著作権侵害の疑い(asahi.com、2009年7月29日)

高校生の個人情報とIBMプログラムを拡散(YOMIURI ONLINE、2009年7月29日)

流出した個人情報を故意に再放流した犯人、著作権法違反で逮捕(スラッシュドット、 2009年07月31日)
 
 
いまのところ「ファイル共有ソフトによる個人情報流出を直接取り締まる法律はない(asahi.com)」ので、警視庁としては悩んだ末の苦肉の策なんでしょうねぇ、きっと。
 
 
(ここから先は、妄想です)

それはそれとして、個人情報を著作権で扱うのは、ちょっといいアイディアだと思ってしまいました。

今回の事件をみるまでもなく、今の世の中、個人情報が漏洩するのを完全に防ぐのは、どうやっても不可能でしょう。 しかも、一度流出した情報を完全にコントロールするのは、技術的に絶対にできません。

ならばいっそのこと、個人情報は漏洩するものだとあきらめてしまう。そのかわり、個人情報を利用する権利を、情報持ち主に限定してしまえばいい。

要するに、個人情報やらプライバシーはすべて知的所有権と同様に扱い、持ち主の意に反した使い方をされたら、訴えたり利用料を請求したりできるようにしてしまえばいいんじゃないかな。

もちろん、単純に知的所有権と言ってもいろんな形があるし、住所氏名電話番号生年月日等々の情報のうちどの組み合わせを個人情報と定義するのか難しそうだし、法律の整備はすごく大変でしょう。

でも、少なくとも現状の穴だらけの個人情報保護法に頼り、自分の情報を他人に自由に使われても泣き寝入りの状況よりは、みんな幸せになれそうな気がするけどな。勝手に迷惑メールを送ってきたSPAM業者に、メールアドレス情報の使用料を請求できたら気持ちいいだろうな。
 
 
(もしかしたら、自分の個人情報をオープンソースとして公開する人もでてくるかもしれない。GPLやCCのもとで個人情報を公開したらどうなるのか……なんて想像すると、ちょっと楽しい)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.03

有機食品にはメリットが無いらしい

 
すでに周回遅れの話題かもしれませんが。「オーガニック」やら「有機」と呼ばれる食品は、有機ではない食品と比較して、特に健康効果は無いそうです。

「有機」に健康効果なし=一般食品と栄養変わらず−英調査(Yahoo!ニュース 時事通信、7月30日)

ネタもとはここかな。

Organicreview published(英 Food Standards Agency、29 July 2009)
 
 
ふーん、そりゃそうだろうなぁ……と思って読み流していたのですが、どうやら世間では議論が巻き起こっているようですね。

基本的に植物は、たとえ有機物を肥料として与えても、それを根っこから直接吸収することはなくて、微生物などの働きによって栄養素まで分解されたものを吸収するそうです。(もちろん生き物ですから、少しは例外もあるのでしょうが)。なので、普通に農業をやっている状況では、有機物を与えても、化学肥料を与えても、植物が必要として根っこから吸収される物質はまったく同じ。ですから、有機作物に含まれる栄養が、人間にとって特に健康的ということはないそうです。
 
 
たとえば最近のこの記事参照

有機野菜信仰 植物は有機物を栄養素にしている?(やさしいバイオテクノロジー、2009/07/25)
 
 

さて、「有機」食品に健康効果のメリットが無いとすると、人はなぜ「有機」を求めるのでしょう。誰でも思いつくのは「化学肥料や農薬の危険性が無い」ことでしょうか。しかし、普通に出荷されているものでは、安全面においても、やっぱり有機食品と有機で無い食品に差はないのだそうです。

このへん参照

オーガニックについてのレビュー発表(食品安全情報blog、2009-07-30)
 
 
簡単に引用しますと

「有機農産物には残留農薬が少ないから健康への悪影響が少ないという主張は残留農薬モニタリング結果によって既に何度も何度も否定されている」
 
「通常農産物が有機より有害ではないと言われて有機推進団体が持ち出してきたのが栄養価が高いとか健康に良いとかいう主張。」
「今回の報告書はそれを否定している。」
 
「環境影響は食品の安全性とは違う問題なのでFSAは議論していない。」
 
「英国におけるオーガニック食品のメリットの最後の砦は動物愛護とGM反対。」
 
「GM反対は宗教のようなものだから、例え栄養に優れ農薬使用量が少なく単位面積あたりの収量が多くて環境負荷が少なくても反対するのだろう。」

……だそうです。
 
 
確かに、世の中には危険な食品とか栄養の無い食品とかもたくさん出回っているのでしょうが、それは個別の食品の問題であって、「有機」だから安全で健康的な食品だという判断材料にはならないわけですな。

もちろん、「有機」やら「オーガニック」やらの付加価値を否定するものではありません。消費者が生産に手間のかかった高級な食材を望み、生産者がそれに答えるのなら、それはそれでいいんじゃないかな。「有機食品は安全」とか「健康にいい」とか根拠のないことを言わない限り、という条件付きですが。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.02

J2第31節 C大阪 3-0 札幌


 
2009年08月02日(日)
J2第31節 C大阪 3-0 札幌(長居)
スカパーの中継で観戦

うーん、順当な負け、なんだろうなぁ。
 
 
こちらもどうぞ
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »