今日のいろいろ 2009年08月19日
いろいろ
---
MS Word 販売差し止め?
マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令--米特許侵害訴訟 (ZDNet Japan、2009年8月12日)
テキサス地裁、XML 形式参照可能な「Microsoft Word」の差し止めを命令(スラッシュドット、 2009年08月13日)
Microsoftに裁判所がWordの販売差し止め命令,XMLに関する特許侵害で(ITpro、2009/08/14)
---
ISMSテンプレート
マイクロソフトなど、ISMSテンプレートを無償公開(Enterprise Watch、2009/8/11)
---
WEBサイトへの攻撃
ウェブサイトを狙った攻撃に関する注意喚起 −ウェブサーバのアクセスログ調査およびウェブサイトの脆弱性検査の早急な実施を!−(IPA、2009年8月17日)
---
「ウイルス対策をしない自由」は存在するのか?
ウイルス対策をやりたがらない知人を説得するには?(スラッシュドット、2009年08月06日)
情報倫理のひとつの問題として考えると、かなりおもしろい。
---
強制的なワクチン
記事のタイトルはあまり正確ではないようですが。
マラリアの「ワクチン」を蚊によって媒介させる実験(スラッシュドット、2009年08月02日)
たとえば、コンピュータウイルスの被害を食い止めるために、セキュリティホールを自動的にふさぐ機能を持ったコンピュータウイルスをばらまく、というのは、法的・倫理的に許されるのだろうか?
---
急激にユーザーが増加すれば、不正なことをする奴もでてくるし、いろいろと障害もでてくるわな。
なぜ誠Biz.ID公式Twitterアカウントがスパムの踏み台にされたのか(誠Biz.ID、2009/08/03)
TwitterとFacebookがDoS攻撃で一時ダウン、マルウェア攻撃も復活(ITmedia、2009/08/07 )
Twitterのセキュリティはどうなっている? 相次ぐダウンに疑問の声(ITmedia、2009年08月13日)
---
秘密cookie
ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用(ITmedia、2009年08月13日)
「Flashcookie」によるトラッキングが密かに行われている(スラッシュドット、2009年08月16日)
---
お隣の国のDDoSの件
海の向こうの“セキュリティ” 第35回:韓国での大規模DDoS攻撃、技術的側面とその後の影響(INTERNET Watch、2009/8/4)
---
三菱UFJ証券
東証 三菱UFJ証券株式会社に対する処分について(まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記、2009.08.13)
---
Winny
Winnyユーザーに注意喚起メール、権利者団体とISP連携で(INTERNET Watch、2009/8/17)
---
JASRAC
JASRAC、公取委の排除措置命令を免除される - 保証金1億円を供託で(マイコミジャーナル、2009/08/06)
---
特許
「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)(CNET Japan、2009/08/05)
「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)(CNET Japan、2009/08/12)
特許って世のためになってる ?(スラッシュドット、2009年08月17日)
---
ネットと選挙
未来のためのQ&A、5 つの質問決定 & 楽天のネット献金サービススタート(スラッシュドット、2009年08月03日)
LAVE JAPAN 2009 選挙に行こう -ネットで政治献金(楽天)
各党科学技術政策選挙政策まとめ(科学政策ニュースクリップ、2009-08-14)
「ネットユーザーから10の質問」に対する衆院選候補の回答,MIAUが公開(ITpro、2009/08/17)
「インターネットユーザーからの10の質問」回答(MIAU)
東京都以外の選挙区でのアンケート実施状況について(8月17日23時現在)(MIAU)
ネット選挙、自民・民主ともに「速やかに解禁すべき」との回答(INTERNET Watch、2009/8/17)
---
アポロ11号のプログラム
アポロ11号のソースコード(Radium Software、2009-07-27)
アポロ11号で利用されたプログラムのソースコード、公開中(スラッシュドット、2009年07月29日)
これ
Apollo11 mission's 40th Anniversary: One large step for open sourcecode...(Google Code blog、July 20, 2009)
---
人工衛星の軌道
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(STUDIO KAMADA)
3次元
SatelliteTracker 3D (実験中)(STUDIO KAMADA)
日本政府の情報収集衛星の軌道もわかります。
---
ゲームの本質
ゲームは本題から外れた楽しみ方こそ面白い?(スラッシュドット、2009年08月11日)
あたりまえ。
---
Let's 碁
囲碁ソフト『天頂の囲碁』とプロ棋士の王九段が公開対局 (マイコミジャーナル、2009/08/11)
コンピュータ囲碁プログラムが9段のプロ棋士と対戦、ハンデ付きで辛くも勝利(スラッシュドット、2009年08月11日)
おまけ
モンテカルロ法で囲碁、将棋(2006/02/17、YSSと彩のページ)
---
なぜネコは人がPCで仕事をしてると邪魔しに来るのか?
児童ポルノをダウンロードして逮捕された男、「これは猫がダウンロードしたんだ」と主張(スラッシュドット、2009年08月11日)
本気でこう主張されたら、裁判でそれを崩すのは難しいんじゃないのかな?
---
犬とガキはどちらが賢いのか?
平均的な犬の知性は人間の二歳児とほぼ同等(スラッシュドット、 2009年08月12日)
場の空気を読む能力に限れば、犬は幼稚園児なんかよりもはるかに賢いと思う
---
Ruby逆引きレシピ刊行記念トークセッション
8/22(土)にジュンク堂書店札幌店にてRuby逆引きレシピ刊行記念トークセッション ( LOCAL)
---
生物的防御と遺伝子組換え
開発されたトウモロコシは、害虫にかじられると、寄生線虫を呼び寄せる「SOS」化学物質を放出。寄生線虫は害虫に寄生してこれを退治するため、トウモロコシは危機を脱するのだそうです。
SOSを発する遺伝子操作トウモロコシ( ナショナル ジオグラフィック、August 4,2009)
---
水
均一と考えられていた液体の水に不均一な微細構造を発見(独立行政法人理化学研究所、平成21年8月11日)
---
アメリカの医療制度は最高だ!
もちろん皮肉
アメリカの医療保険制度は最高だ!(Newsweek日本版、2009年08月04日)
---
電磁波と白血病
10年以上前のこと。門真市の高圧線の集中する地域には白血病による死者が異常に多い、という非常にショッキングな話題が週刊金曜日などで取り上げられたそうですが、それは本当なのか? というおはなし。
門真市の白血病の件(kikulog、2009/8/10)
門真市の白血病による死亡は多かったか?(NATROMの日記、2009-08-17)
結論としては、既存の公式の統計を見る限り、特に門真市の白血病による死亡は多かったとは言えないそうです。単なる噂レベルのおはなしでした。
ここで問題とすべきは、もし本当なら住民の命に関わる深刻な問題なのに、噂をあおった連中はなぜまともな疫学調査をしようとしなかったのか? もしくは、調査するように自治体や国に働きかけなかったのか? そして、もし本当に白血病が異常に多いのなら、高圧線云々以前に放射能汚染等を疑うべきなのに、なぜ最初から根拠も無しに高圧線ばかりを問題にしたのか? ……てなあたり。
ちなみに、ここで話題にされているのは、「本当に白血病は多かったのか?」「正式な調査はなされたのか?」の問題だけ。はたして高圧線と白血病に関係があるかどうかの問題は、これとは別のおはなし。
---
ナノフォビア
ナノ粒子への曝露によって労働者が死亡したとする論文の発表とそれへの素早いコメント(リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ、2009-08-18)
続報:ナノ粒子への曝露によって労働者が死亡したとする論文(リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ、2009-08-19)
続報その2:ナノ粒子への曝露によって労働者が死亡したとする論文(リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ、2009-08-19)
---
紙幣には麻薬が染みこんでいる
米紙幣の 9 割近くからコカイン検出(スラッシュドット、 2009年08月19日)
---
フラクタル
樹木の形に学ぶ(東京新聞、2009年8月18日)
遙か昔のことですが、植物の葉面積の効率的な空間配置とかいうテーマについて、ちょっとだけ研究していた時代があったもんで。
---
他人事ではない
ご冥福をお祈りします。
「本に埋もれて死ぬ」が現実に(スラッシュドット、 2009年08月13日)
---
見るくらい許してくれ
男性は人生で約1 年相当の間女性を見ている(スラッシュドット、 2009年08月14日)
僕のように本能的にボーッとしている時間の長い人は、ボーッとしている時に視線がどこを向いているかというと、無意識のうちに視界にはいる範囲の女性を見ている事が多いわけだ。本当に無意識のことなので、見つめられて気持ち悪いとか言わず、勘弁して欲しい。
---
金縛り
「金縛り」の正体を解明する新たな研究(WIRED VISION、2009年8月10日)
僕は年に100回くらいは金縛りをくらっているが、なぜ金縛りを怖がる人がいるのかがよくわからない。自分でも夢だとわかっている状況で、五感すべてにわたる超リアルな仮想現実を体験できるのは、結構気持ちいいけどなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント