今日のいろいろ 2009年05月21日
なんとなく気になってメモしてあった記事を、新旧関係なくただの羅列。
---
ソフトウェアの製造物責任
欧州委員会、消費者保護規則のソフトウェア適用を検討( ZDNet Japan、2009年5月11日)
どうして欧州はこう極端なのか。
---
google ストリートビュー
「ストリートビュー」カメラの位置を40cm低く、全エリアで再撮影(INTERNET Watch、2009/05/13)
ストリートビューをご利用のみなさまへ(Google Japan Blog、2009年 5月 13日)
---
国民の移動履歴記録システム
総務省がパンデミック対策として国民の移動履歴記録システムを実験(スラッシュドット、2009年05月05日)
他にすることがあるんじゃないか? ていうか、パンデミックなんてただの口実だろうよ。
---
三菱UFJ証券の顧客情報漏洩の件
【衝撃事件の核心】前代未聞の不祥事…こうして名門証券の顧客データは丸ごと持ち出された(MSN産経ニュース、2009.4.26)
三菱UFJ証券、情報流出のお詫びは1万円(スラッシュドット、2009年05月21日)
---
「クラウド」をもてはやすのはどうかと思うよ
シスコのチェンバースCEO、「クラウド・コンピューティングのセキュリティは“悪夢”だ」(Computerworld.jp、2009年04月24日)
---
PDFがやばい
PDF悪用の攻撃、Wordを上回る(ITmedia、2009/05/07)
PDF mostcommon file type in targeted attacks(F-Secure Weblog、May 6, 2009)
adobe 製品は、マメに手動でアップデートしないと、本当にヤバイですよ。
---
ボットの脅威
2009年Q1はボットネットが急拡大,感染マシンが50%増加(ITpro、2009/05/07)
---
ブロードキャストストーム!
旧型のLANスイッチが売れている理由(日経BPネット、2009年5月7日)
---
携帯カメラで暗号
富士通研、暗号化した紙文書をケータイカメラで復号化する新技術(ITmedia、2009年05月13日)
紙と電子データの暗号化技術がさらに進化!携帯電話で閲覧が可能に(株式会社富士通研究所、2009年5月12日)
---
セキュアジャパン2009
「セキュア・ジャパン2009」(案)に関する意見の募集(内閣官房情報セキュリティセンター、平成21年5月8日)
セキュア・ジャパン2009(案) ~すべての主体に事故前提の自覚を~
---
情報セキュリティガバナンス導入ガイダンス
経産省 パブコメ 「情報セキュリティガバナンス導入ガイダンス」(案)等(まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記、2009.05.02)
---
BCP(事業継続計画)
新型インフル発生で,改めてノートPCの持ち出し禁止を考える(ITpro、2009/05/14)
---
なんでいまさら
総務省の委員会でB-CAS以外のコンテンツ保護システム立ち上げが検討される(スラッシュドット、2009年05月14日)
B-CASってのは、地デジのTVに差し込むあのカードのことです。
---
著作権法改正
著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など(INTERNET Watch、2009/05/13)
---
私的録画保証金
パナソニックと東芝、地デジ専用レコーダー新モデルでは私的録画補償金を支払わない方針に(スラッシュドット、2009年05月08日)
DVD補償金、上乗せせず=東芝、パナソニックの新レコーダー−文化庁問題視(YAHOO!ニュース、5月8日)
がんばれメーカー。文化庁なんかに負けるな!
---
プロバイダ統合
インターネット接続事業者3社、システム統合へ交渉(Yahoo!ニュース、5月11日)
NECビッグローブ、ニフティ、インターネットイニシアティブの3社。
---
ネットで薬品が買えない
改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌(CNET Japan、2009/05/03)
改正薬事法、完全施行へ〜医薬品のネット販売規制は暴走か? (nikkeiBP on Yahoo!ニュース、2009年5月20日)
正直、改正薬事法の是非についてはよくわかんないけど。でも、官僚の仕事のやりかたがいろんな意味でスゲェというのはわかった。
---
Wikipedia をコピペ
学生がウィキペディアに嘘の書き込み、多数の欧米大手紙がだまされて引用(Technobahn、2009/5/7)
---
Wikipedia で Art
Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末(SourceForge.JP、2009年04月25日)
---
ネットで葬式
葬儀業界にも「サイバー化」の波(スラッシュドット、2009年05月01日)
---
ネットで世論調査は可能か
世論調査におけるインターネット調査の活用可能性〜 国民生活に関する意識について〜(内閣府大臣官房政府広報室)
現時点で世論調査が直ちにネット調査に置き換えられる可能性はほぼない。
既存の世論調査とネット調査のどちらが正しいか、は別のお話。
---
疑似科学に関するネット調査
疑似科学に関する意識調査(人力検索はてな)
回答した人は、あくまではてなユーザーだけだけど。
---
冷蔵庫から毒ガス
オフィスの冷蔵庫を掃除したら悪臭が発生、7人が病院送りに(スラッシュドット、2009年05月15日)
サンノゼのAT&Tオフィスだそうです。
この悪臭騒ぎで7人が病院送りになったとのことですが、掃除を試みた本人はアレルギー治療の手術を受けていたため嗅覚が非常に鈍く、全く何の問題もなかったそうです。
---
オープンソースカンファレンス2009 Hokkaido
オープンソースカンファレンス2009 Hokkaido - 行くしかないっしょ?!
2009年6月20日(土)
---
インサイダー
インサイダー取引はなぜ見破られるのか…ベテラン審査官が明かす摘発の“極意”(YAHOO! ニュース 産経新聞、5月6日)
ベテランになると、なぜかログを眺めるだけで不正がわかるようになったりするらしい。セキュリティも同じ。
---
こんちには みさなん おんげき ですか?
ねとらぼ:確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く(ITmedia、2009年05月08日)
---
英国人が戦争に強い理由
戦車の中でも核戦争でも「とりあえずはお茶だ!」〜イギリス人の原動力は「紅茶」!?(Garbagenews.com、2009年05月08日)
---
ベンフォードの法則
素数の分布は「ベンフォードの法則」に従っている(スラッシュドット、 2009年05月13日)
ベンフォードの法則…数字の不思議な法則(は ま ぐ り の 数 学)
いろいろな数値をあつめて、最も大きな位の数字に注目すると、なぜか1が圧倒的に多い。
---
渋滞回避術
「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術(日経トレンディネット、2009年05月01日)
---
人型兵器の存在意義があきらかに
かなり古い記事だけど
「入れ替わり」の錯覚に成功、スウェーデン神経学チーム(AFPBB News、2008年12月04日)
---
チューリングテスト
人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう)(ITmedia、2009年05月15日)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント