春眠が暁を覚えてくれないので、朝から晩まで眠くて眠くて眠くて眠くて。
---
XPサポート終了
WindowsXPのサポートが終了しました。
WindowsXPのメインストリームサポートが4月14日で終了(INTERNET Watch、2009/04/15)
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル(Microsoft)
一般ユーザ用のセキュリティアップデートなどは、まだしばらく提供されます。
---
CAPTCHA
blogのコメント欄とかに表示される、歪んだ文字の画像を表示して読ませる技術をCAPTCHAといいます。悪のプログラムによるSPAMの自動投稿などを防止するため、コンピュータには読めないけど人間には理解できる歪んだ文字を、わざわざ読ませるわけですな。
でも、最近の悪のプログラムは賢くて、ちょっと文字が歪んでいるくらいでは、らくらく読み取ってしまいます。それに対抗するため歪みを大きくすると、今度は人間にも読めなくなって不便極まりない。で、機械には難しくても人間には優しい、新しい方法が考え出されたそうです。
グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許(秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ、2009年04月20日)
グーグル、ボット対策で新たなCAPTCHA技術をテスト(CNET Japan、2009/04/20)
方向がおかしい映像を表示して、それをくるくる回して上下を正しくあわせることができれば、それを人間と判断するのね。キーボードを使わなくてもいいし、確かに楽な方法かも。
たとえば、萌えるイラストをバラバラにしたパズルを表示して、マウスで移動させて正しいイラストを再現させるとか、どうだろう?
---
2008年の流行
2008年はマルウエアが激増,9割の狙いは個人情報の不正取得(ITpro、2009/04/15)
Symantec Internet Security Threat Report Finds Malicious Activity Continues to Grow at a Record Pace(symantec、 April 14, 2009)
---
2009年の流行
「2009年はPDFとWebブラウザのプラグインが狙われる」---シマンテックが分析(ITpro、2009/04/16)
---
3Dの顔
防犯カメラの映像から3Dの顔を再現することにより、容疑者を特定しやすくなった、というおはなし。
「3Dの顔」が容疑者特定 防犯カメラ画像の鑑定に威力(ITmedia、2009年04月20日)
おそろしい世の中だ。
---
JPCERT
Webサイトを全面的にリニューアルしたそうです
脅威情報がすぐに分かるWebサイトに、JPCERT/CCがリニューアル(ITmedia、2009/04/10)
JPCERT コーディネーションセンター
---
セキュリティ人間工学
開発者は、セキュリティの問題をユーザの責任にするのではなく、悪人を排除しユーザを守るために人間工学の視点から開発しようぜ、というおはなし。
セキュリティ人間工学と,バックオフィス詐欺防止テクニック(ITpro、2009/04/16)
---
インターネットセキュリティに関する意識調査
インターネットセキュリティに関する意識調査(2008年11月実施)(提供:日本ベリサイン)(ITmedia、2009/04/16)
---
日本人のセキュリティ意識
日本人の特徴は、セキュリティに大きな不安を感じているくせに、セキュリティの知識はまったく持っていないことだ、というおはなし。
日本の利用者はセキュリティを不安視、エフセキュアが9カ国調査(INTERNET Watch、2009/04/13)
9カ国を対象にオンラインセキュリティに関する意識調査を実施(エフセキュア株式会社、平成21年4月13日)
---
セキュリティの平均値
「うちの会社は他社並みのセキュリティ対策をやっているかどうか」は重要だよ。平均並みのセキュリティ対策をやっておけば、いざというときに言い訳できるよ、というおはなし。
セキュリティ対策の“平均値”を知り自社と比べる(日経BPネット、2009年4月13日)
リスクを100%排除することは不可能なんだから、リスクマネジメントの一環として、「言い訳出来る程度」を意識するのは、企業として当然。
---
ウェブ健康診断
地方自治情報センターがウェブ健康診断の仕様資料を公開(JPCERT/CC 情報提供サービス、2009-04-15)
---
三菱UFJ証券の個人情報流出
流出した個人情報は、初めの報道よりも、はるかに広範囲にばらまかれたらしいですよ。
流出拡大、進退へ発展も 三菱UFJ証 顧客情報、77社に(FujiSankei Business i、2009/4/18)
そんな事だろうと思ってました。
---
情報漏洩の賠償金、一件あたり70万円
参議院の事務局がやらかした極悪非道な個人情報漏洩事件に対して、一件あたり70万円の賠償が命じられた、というおはなし。
個人情報を第三者提供して70万円の賠償(Matimulog、2009/04/13)
個人情報流出:国に賠償命令…参院宿舎移転巡り 東京地裁(毎日jp、2009年4月13日)
あまりにも悪質でろくでもない事例なので、他の事例よりもかなりお高い模様。
---
個人情報保護のしくみ
動画をつかった内閣府による解説。
わかりやすい個人情報保護のしくみ(動画編)(内閣府)
---
google ブック検索
Googleブック検索がいろんな意味ですごい。(ゴールデンタイムズ、2009年04月20日)
たしかに、こいつはすげぇ。
で、これに対して日本の著作権者達が文句言っているようですが。
日本文芸家協会がGoogleに抗議声明 「日本の著作権者と出版社を大混乱に」(ITmedia、2009年04月16日)
でも、googleから解決金もらえるんだし、ロングテールでみれば著作権者も損はしないんじゃないかな。持ちつ持たれつだろう。
国際条約の関連で米国での騒動が日本にも自動的に適用されることは事前にわかっていたはずなのに、日本独自で何も行動しなかったしねぇ。結局、「混乱させたこと」しか問題にできない。
---
google ニュース
“新聞の敵”Google−ニュースアグリゲーションをめぐる攻防(Enterprise Watch、2009/04/20)
これも、もちつもたれつだと思うけどなぁ。
おまけ
リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震 (Yahoo!ニュース ダイヤモンド・オンライン、4月22日)
---
JASRAC
文化審議会著作権分科会の「基本問題小委員会」。委員の人選からして徹底的に消費者やメーカーを排除した一方的なもので、権利者のみを重視したある意味わかりやすい方向性だそうな。
津田大介に聞く「改正著作権法で何が変わる?」(ASCII.jp、2009年04月15日)
で、予想通り、JASRAC代表の発言は、かなりアレらしい。
権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始(INTERNET Watch、2009/04/20)
我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人(P2Pとかその辺のお話@はてな、2009-04-21)
消費者の利益と著作権者の利益は、根本的なところでは相反しないと思うけどなぁ(ディストリビュータでしかないJASRACはともかく)。こんなバカな議論は、著作権者のためにもならんだろう。
---
振り込め詐欺
悪人によると、北海道の人間は騙されやすいそうです。
「北海道の人はだまされやすい」振り込め詐欺の男4人逮捕(Yahoo!ニュース 産経、4月17日)
---
SSDの寿命
普通のPCの使い方なら、SDDは、HDDと比較しても既に十分に使い物になるよ、というおはなし。
SSDの寿命(PC Watch 元麻布春男の週刊PCホットライン、2009年4月9日)
---
ネットブックでサーバー
目的によっては、5万円PCでも立派にサーバになるよ、というおはなし。
「普通じゃない」サーバーのおすすめは?(スラッシュドット、2009年04月18日)
---
Twitter のボット
Twitterで使えるbot50徹底レビュー!(ASCII.jp、2009年04月21日)
知らない人をフォローするのに躊躇するシャイな人にとっては、ボットだけが友達だったりする。
---
一万年時計
一万年間動き続ける時計をつくるには? というお話。
一万年動き続ける時計(スラッシュドット、2009年04月20日)
もちろん一万年動き続けるエネルギーやら、壊れない材料や仕組みを考えるのも重要だ。しかしそれ以上に、メンテナンスが途絶えないための工夫も必要だし、そもそも一万年も文明が維持されているかどうかもわからないしで、いろいろ大変だ。
人間や動物が本能的に行わずにはいられない行動を、エネルギー源にできればいいかも。星新一の「ひとつの装置」みたいな。
---
電波の安全性
ドコモによる情報
電波の安全性について(NTTドコモ)
---
無農薬
無農薬野菜はどのくらい危険なのか(ぷろどおむ えあらいん、2009-04-20)
---
遺伝子組換え
遺伝子組み換えのトウモロコシと大豆、増産に寄与せず 米科学者団体(AFP、2009年04月15日)
本当?
---
あたらしい科学
コンピュータに、遺伝的アルゴリズムをつかって物理的な事象について解析させてみたら、物理学の知識をまったくつかわずに、自力で事象の背後にある物理法則を発見したそうです。
「物理法則を自力で発見」した人工知能 (WIRED VISION、2009年4月15日)
下のリンク先のおはなしと組み合わせると、現在は科学というものが根本的な部分から変わりつつある時代なのかもしれないなぁ、なんて感じたりしますね。
「グーグル方式の科学」(七左衛門のメモ帳、2009年01月04日)
最近のコメント