今日のいろいろ 2009年03月23日
単なるメモがいっぱい。
---
古いソフトウェア製品を利用しているウェブサイト
ウェブサイトの運営者は、自分のサーバのソフトウェアを常に最新のものに保つ必要があるよ。さもないと、悪人にやられるよ。……というおはなし。
古いソフトウェア製品を利用しているウェブサイトへの注意喚起(IPA、2009年3月17日)
---
中小企業のセキュリティ
セキュリティ対策が分からない中小企業にアドバイス、IPAが指南書提供(ITmedia、2009/03/18)
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(IPA、2009年3月18日)
---
情報セキュリティ教本改訂版
情報セキュリティ教本改訂版 -組織の情報セキュリティ対策実践の手引き (IPA、2009年 3月17日)
---
カスタマイズ攻撃
ユーザーの居場所にあわせてメッセージの内容を変える攻撃だそうです。
ユーザーの居場所を突き止めるカスタマイズ攻撃が横行(ITmedia、2009年03月17日)
まず、IPアドレスから、ユーザの居場所を突き止める。で、例えば「札幌の市場近くで爆発が起き、少なくとも12人が死亡、40人以上が負傷」てな記事を表示する。そんで、ニュース映像をみようとクリックすると、悪のプログラムをぶっ込まれてしまう。
……よう思いつくな。
---
第2回北海道情報セキュリティ勉強会
申し込んでみた
第2回北海道情報セキュリティ勉強会(北海道情報セキュリティ勉強会(おもに札幌)(通称:セキュポロ))
日 付:2009年04月11日(土曜日)
時 間:13時30分〜17時00分(13時10分受付開始)
会 場:札幌コンベンションセンタ201会議室
定 員:78名
費 用:1000円(学生、未成年:500円)
---
著作権法
著作権法が改正されるそうです。
無断配信コンテンツのダウンロードは違法に- 著作権法改正案を閣議決定(マイコミジャーナル、2009/03/10)
著作権法の一部を改正する法律案(文部科学省)
もともと違法コンテンツの配信は違法でしたが、ダウンロードについては禁じる規程はありませんでした。それが、配信コンテンツが違法であることを知ってダウンロードすることは違法になりそうです。
また、あいまいだった検索エンジンサービスにおけるサーバのキャッシュは、合法となるそうです。
---
googleブックサーチと著作権
アメリカでの和解が、日本にも影響を与える理由。
なぜグーグルブックサーチの米国の和解結果が日本の著作権者にも影響を与えるのか(栗原潔のテクノロジー時評Ver2、2009/03/11)
Googleとの和解(内田樹の研究室、2009年03月23日)
クラスアクション(集団訴訟)とベルヌ条約がポイント。
---
初音ミク
初音ミクさんの「supercell」が、オリコンチャートでとんでもないことになったそうです。
supercellfeat.初音ミク、圧巻の初日2万枚超え…中島美嘉を抑えて2位発進(The Natsu Style、2009年03月04日)
音楽シーンに異変?「初音ミク」チャートインの理由(日経トレンディネット、2009年03月13日)
JASRACに登録していない。無料でコピーもやり放題。なのにこんなに売れまくり。
CDというものが売れない時代なので、相対的にボーカロイドのような色物が目立ってしまったという一面はあるのでしょうが。でも、それでも、音楽ビジネスというものがかわりつつあるのは確かかもしれません。
おまけ
著作権の“雪かき”は進んだか——初音ミク発売から1年半(ITmedia News、2009年03月23日)
---
NHK の動画サイト
あのNHKが、動画サイトを始めたようです。
NHK 特ダネ投稿DO画(NHK)
時代はかわったねぇ。民放は生き残ることができるのか?
---
バーチャル広告
WBCのTV中継にうつるバックネット広告は、放送される国にあわせて、異なる広告がはめ込まれているというおはなし。
WBC中継のバックネット広告は「バーチャル」(スラッシュドット、2009年03月22日)
今どきのスポーツ中継においては、別に珍しいことではないと思うけど。
でも、映像のどの部分がバーチャルで、どの部分がリアルなのか、視聴者に断らなくてもいいのか? バーチャルな部分は、どこまで増やしていいのか? スポーツ番組でなくて、報道番組でも同じ事が許されるのか? そのうち、試合内容も視聴者にあわせて改ざん可能になるんじゃね? ……などなど、真面目に考え出すと、かなり難しい問題をはらむと思う。
---
医薬品のネット販売の件
医薬品のネット販売規制などについて議論する検討会のおはなし。多少、建設的な議論になってきたそうです。
消費者ニーズ抑えるのは……- 医薬品ネット販売規制で"一致点"求める提案(マイコミジャーナル、2009/03/12)
医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会(厚生労働省関係審議会議事録等)
---
君はどこに落ちたい?
デブリを道連れに大気圏内に引きずり下ろすロボットだそうです。
ロボット衛星、「宇宙ごみ」を掃除 宇宙機構、11年度に実験(NIKKEI NET、20090316)
JAXA、スペースデブリ除去のためのロボット衛星を開発(スラッシュドット、2009年03月17日)
引きずり下ろすといっても、「大気圏突入奥義・いずな落とし!!」のように、相手にしがみついて一緒に突入するわけではないらしいですよ。デブリにデザーと呼ばれるひもを結びつけ、鉛直方向にたらしてやると、地球の重力による朝夕力やら地磁気によるローレンツ力の影響で、上手い具合にデブリだけ大気圏に突入していくみたいですね。
デブリ除去システム(JAXA スペースでブリの研究)
エレクトロダイナミックテザー(JAXA スペースでブリの研究)
非導電性テザー(JAXA スペースでブリの研究)
---
カムイロケット
成功したそうです。
CAMUI型ハイブリッドロケットを利用したエジェクタ飛行実験結果について(北海道大学・宇宙航空研究開発機構、平成21年3月16日)
めでたい。
---
安全と安心
ちょいと古いニュースですが、体細胞クローン牛とブタの安全性について、内閣府食品安全委員会が安全だとの判断したそうです。
この件に関して、安全と安心を区別できない、典型的なお馬鹿で非論理的でダメダメで論外な社説があったので。
クローン牛・豚 安心できない「安全」宣言 (琉球新報、2009年1月21日)
どこまで「安全」なら「安心」と言えるのか、基準を示さないと議論にもならんと思うが。
参照
体細胞クローン家畜の安全性(やさしいバイオテクノロジー、2009/03/14)
---
安全と安心 もうひとつ
ついでにもうひとつ目についたものを。ちょっとふるいニュースですが。
社説:柏崎刈羽原発起動には謙虚で慎重な判断を(毎日jp、2009年3月2日)
東電は起動試験を段階的に進める計画だ。安全を見極めながら慎重に進めるのは当然だ。一方で、原発に100%の安全はないし、地震の揺れも100%予測はできない。そう考えると、少数意見にも耳を傾け、できる限りの安全確保に努めることが欠かせない。
これも、安全と安心が区別できていない、ていうか、わざと区別していないダメダメな社説。
「少数意見にも耳を傾けた出来る限りの安全」って、誰がどんな基準で判断するんだ? それは、科学者達の結論よりも合理的なものなのか?
---
わたしのアタマが永久機関
毎日新聞がやらかしたようです。
発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給−−木下さん開発(毎日jp、2009年3月19日)
天下の毎日新聞が、詐欺やマルチの片棒を担ぐとは……。 紙上に掲載される前に、社内に誰か止めるやつはいなかったのか?
ちなみに、この発明者はこの手の永久機関マルチの常習者らしいですね。このへんも参照。
「永久機関」としか思えない発電装置が報道される(スラッシュドット、2009年03月20日)
毎日新聞がフリーエネルギー詐欺に引っ掛かっている件について(幻影随想、2009年03月21日)
---
好みの音
若者は、ハイクオリティな音よりも、多少雑音が入っているMP3形式を好むそうです。
若者はMP3の「雑音」がお好き?(スラッシュドット、2009年03月13日)
個人の好み、というか慣れの問題なんだろうな。
---
数学ソフト
低下する日本の数学力向上に〜「Microsoft Math 3.0日本語版」発売(INTERNET Watch、2009/03/19)
MS 製数学教育ソフト,ついに日本語版登場(スラッシュドット、2009年03月23日)
「Microsoft(R) Math 3.0 日本語版」を3月19日(木)より発売(Microsoft、2009 年 3 月 19 日)
---
ココログ
いつのまにか、このブログの左上に2次元バーコードがついていた。
ココログに新機能を追加しました(ココログ、2009.03.17)
---
ふぁんろーど
知る人ぞ知る、投稿雑誌「ファンロード」が、またまた休刊だそうです。
「ファンロード」、再び休刊(ITmedia、2009年03月16日)
ここ20年くらいは読んでないけど、ちょっと寂しいね。
……今を去ること数十年前、「ふぁんろーど」とライバル誌「○UT」に大量のハガキを送っていたことは、内緒にしておいた方がいいかな?
---
レーザー蚊取り器
レーザー砲で蚊を打ち落とすシステムが開発されそうです。
対蚊レーザーシステム開発中(スラッシュドット、2009年03月18日)
マラリア対策のため、大まじめらしいですよ。
---
第五世代戦闘機 F15改サイレントイーグル
ボーイングから、F15の改造型が発表されたそうです。ステルス性能がアップされた第五世代戦闘機ですって。
F15って、もともとのっぺりしたF22なんかよりもはるかに格好いい戦闘機なんですが、尾翼に角度がついたこのF-15改SEは、もう見ただけで鼻血が出るほどの格好良さ。
BoeingUnveils New International F-15 Configuration -- the F-15SE(Boeing、March 17, 2009)
PICTURES:Boeing unveils upgraded F-15 Silent Eagle with fifth-generation features(Flightglobal、17/03/2009)
どうでもいいけど、1993年公開の映画版「機動警察パトレイバー 2 the Movie 」に出てくる、未来の航空自衛隊の「F-15改 イーグルプラス」とそっくりだな。あとは、カナードと3次元ベクトルノズルが装備されれば、ビジュアル的には完璧だ。
航空自衛隊の次期戦闘機は、ラプターやタイフーンでなくても、こいつでいいじゃね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
詐欺やマルチと新聞は繰り返されますね。「近未來通信」とか…。
新聞社の科学技術知識に対する無知につけこんだ、よく考えられたマーケティングです。
投稿: rish | 2009.03.25 08:33
もしかしたら、記者も、騙された被害者なのかもしれません。でも「新聞に掲載された発明」ということで、宣伝になっちゃいますよね。
投稿: sapporokoya | 2009.03.26 00:08