コンソメとブイヨン
どうでもいいことですが。「コンソメ」と「ブイヨン」って何が違うのか知ってました?
ふと気になっただけなんですが、こんなどうでもいい疑問もすぐに検索できるのが、ネットのいいところ。
まずはブイヨン。
ブイヨン(仏:Bouillon)とはフランス料理において用いられる出汁のうち、主としてポタージュやスープの基本素材となるものを指す。(中略)
牛、鶏、魚などの動物質と野菜などをともに長時間煮込んで作るが、この全体がポトフ、汁の部分を取り出したものがブイヨンである。
ブイヨン(Wikipedia)
次にコンソメ。
もともと「コンソメ」とは、仏語で「完成された」の意味で、中世から見られるようになった。基本的な作り方は、牛肉・鶏肉・魚などからとった出汁(ブイヨン)に脂肪の少ない肉や野菜を加えて煮立てる。コンソメ(Wikipedia)
牛、鶏、魚、野菜を煮込んだ汁が「ブイヨン」、ブイヨンを使って出来たスープが「コンソメ」。要するに、「ブイヨン」は調味料で、「コンソメ」は料理名なわけですな。
ですから、「コンソメ味の調味料」というのは、厳密に言うとちょっと矛盾した存在だったりするのかもしれません。
ちなみに、スーパーで市販されているコンソメとブイヨンの違いについては多くの人が悩むらしく、食品関連のメーカーのサイトにはいろいろと情報が掲載されているようです。
市販のコンソメとブイヨンは、どちらも塩分が含まれており、手軽に使えるようになっ ています。でも、湯で溶いてみると、コンソメはしっかりとした味の澄んだスープになり、ブイヨンは素材の味が強い少し濁りのあるスープになるので、その違いがわかります。知って得する豆知識 コンソメとブイヨンって違うもの?(KAGOME)
日本では「コンソメ」とブイヨンは混同されがちですが、ブイヨンとは肉と香味野菜、ブーケガルニで煮出したもの。一方「コンソメ」は、ブイヨンをベースに、さらに手間ひまをかけて調理した、完成されたスープなのです。「コンソメ」のおいしさのひみつ(味の素KK)
ふむ。食品メーカーの情報によると、市販のブイヨンとコンソメは異なるもののようですね。
市販品の固形コンソメやブイヨンキューブという呼び方は、商品名というだけで、内容的にはほとんど同じ、メーカーによって多少風味の差があるくらいです。
アレ? 商品名が違うだけ? 謎はかえって深まってしまった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント