貧民食堂が無くなってしまった
東北大学出身の若い衆から聞いたのですが、東北大学の川内キャンパス名物、正式名称「川内第二食堂」、通称「貧民食堂」、略して「貧食」が、昨年夏に取り壊されてしまったそうです。
……知らなかった。
建物は、いつ崩壊してもおかしくないオンボロのプレハブ。薄暗い室内は捕虜収容所を思わせる貧乏くさいテーブルとイス。メニューはカレーとスパゲッティのみ。看板メニュー「貧食カレー」は、肉のかけらが入っているかどうかで、その日の運勢が占えるありがたさ。
当然のごとく女子学生はほとんど寄りつかず、むさ苦しい男子学生のみが食券を奪い合い黙々とカレーをむさぼり食うそこは、いつまでたっても垢抜けない東北大学をまるで象徴するかのような空間でした。
入学後、初めて貧食に入った時の衝撃は、忘れられません。「僕のキャンパスライフは、これか……」。まぁ、実際、そんなキャンパスライフだったわけですが(楽しかったけどね)。
そんな記憶しか残っていない貧食ですが、いざなくなったと聞くと、やっぱり寂しいですね。
そして、移転して建て直された新しい第二食堂の愛称は、……なんと「Bee ARENA Cafe」ですって。
10月6日(月)川内新食堂 Bee ARENA Cafe OPEN! (東北大学生活協同組合)
「貧食」と比べて、なんてハイカラなニックネーム。でも、今の学生さんには悪いけど、川内の地に横文字のニックネームは似合わないような気がするなぁ。
ベガルタ仙台戦に遠征するとき、ついでに行ってみよう。
おまけ。
取り壊される寸前の貧食の写真をいくつか
東北大学 # 学生食堂(ウィキペディア)
ちょっと見てきて:貧民食堂(@nifty:デイリーポータルZ)
在学中と同じオンボロさ。なつかしいなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東北大とは何のゆかりもない自分ですがこういうのって妙に哀愁があって大好きです。しかし、この「貧食」の建物、ボロと言う割には2011/03/11の時の地震にしっかり耐えているんですね。恐るべし日本の建築物。
っツーことは中国の建築物って貧食以下って事では?(ぉ
投稿: test | 2014.11.20 01:06