今日のいろいろ 2009年02月25日
すちゃらかサラリーマンでも、年度末はいろいろと忙しい。
---
医薬品のネット販売
三木谷社長が激怒「なぜ医薬品ネット販売の議論避けるのか」 - 厚労省検討会(マイコミジャーナル、2009/02/25)
楽天やyahooがネット販売の維持にこだわるのは当然としても、厚労省がどうしてこんなにネット販売禁止にこだわるのか、よくわかんない。
---
Excel のゼロディ
エクセルの新たな脆弱性が発見されたそうです。ほとんどのバージョンがやばいらしいですよ。
Excelに新たな脆弱性が発見される(スラッシュドット、2009年02月25日)
Excelに新たなゼロデイ攻撃(ITpro、2009/02/24)
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (968272)Microsoft Office Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される(Microsoft、2009年2月25日)
---
携帯の位置情報
110番通報すると、あなたがどこにいるのか、位置情報が自動的に警察に送られています。
携帯電話、IP電話等からの110番通報における位置情報通知システムの運用について(警察庁生活安全局地域課、平成2 1 年2 月1 9 日)(PDF)
---
Google ブック検索
日本の本も、googleで中身を検索できるようになるのね。
日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに(YOMIURI ONLINE、2009年2月25日)
作家の正当な権利が守られなきゃならんのは当然として、一方で、時代の流れとして本の電子化は避けられないだろうな。
それはそれとして、日本の作家や出版社は、米国でgoogleと著作権者が派手に争っている間、なにもせずに様子を見ていただけなのかな? で、いまごろビックリしているの?
Google ブック検索著作権集団訴訟和解のための和解管理ウェブサイトはこちら
Google ブック検索に関する権利保持者への和解通知 - 書籍および挿入物のレジストリ(Google ブック検索)
---
Black Hat 2009
Black Hatというのは、国際的なセキュリティカンファレンス、要するに世界中からハッカーさん達があつまっていろんなテクニックを発表する場です。
「インテルTXT」のセキュリティ機構に脆弱性、専門家が詳細を公表(Computerworld.jp、2009年02月20日)
その他まとめ
Black Hat 2009の資料(yebo blog、2009/02/22)
---
情報処理技術遺産
情報処理技術遺産ってのが、認定されたそうです。
情報処理技術遺産および分散コンピュータ博物館認定制度を開始(情報処理学会、平成21年2月23日)
情報処理学会、初の「情報処理技術遺産」を認定(PC Watch、2009年2月23日)
ファミコンがリストにないのは、おかしいと思う。
---
落雷、停電
ご家庭のPCを、如何にして守るかというお話し。
落雷、停電、電磁波対策どうしてますか?(スラッシュドット、2009年02月23日)
---
サイバークリーンセンター
政府のセキュリティ関連サイトが、NHKが番組中で取りあげられた直後、アクセス集中でおちたそうです。
NHKボット特集番組の影響でCCCにアクセスが集中 - サーバや回線増強も追いつかず(Security NEXT、2009/02/20)
一種の分散DoS攻撃ですね。
Cyber Clean Center サイバークリーンセンター
---
PCI DSS
PCI DSSというのは、クレジットカードデータのセキュリティ基準です。
最新情報を入手:PCI DSS団体の国内連絡会が発足(ITmedia、2009/02/20)
---
ネット乞食
フリーで人気ソフトを公開していた開発者が、あまりにも身勝手なユーザの要求に耐えかねて、ソフトの開発を中止してしまったというおはなし。
無料ソフト「PSP filer」開発者、ユーザーからの「文句」を腹に据えかねて開発・公開中止(スラッシュドット、2009年02月22日)
これも、「コモンズの悲劇」の一種といえるかな。
---
Gmailトラブル
Gmailに、世界規模で障害が発生したそうです。
Google Japan Blog: Gmail の不具合について(Google Blog、2009年2月24日)
Google Japan Blog: Gmail 復旧についてのご報告(Google Blog、2009年2月25日)
---
学生のセキュリティ意識
学生のセキュリティ意識は、社会人のそれと比べて非常に低いというおはなし。
トレンドマイクロ、情報セキュリティ意識調査結果を発表 新社会人と社会人の情報セキュリティの意識・スキルの違いが明らかに(TREND MICRO、2009/2/24)
学生だけでなく、教員まで含めて大学関係者の意識はとても低いと思う。
……最近の大企業は、ちょっと神経質になりすぎのような気もしないでもないけど。
---
携帯のモラルと規制
ITに関する「情報モラル」や「ガバナンス」を考えるワークショップ、「ハイパーネットワーク2009」に関する記事。
「間違いだらけのケータイ議論」千葉大の藤川准教授が指摘(INTERNET Watch、2009/02/23)
「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情(INTERNET Watch、2009/02/23)
ハイパーネットワーク2009ワークショップin別府(財団法人ハイパーネットワーク社会研究所)
---
携帯のコンテンツフィルタリング
強力なフィルタリングは、ビジネスの芽をつぶしてしまうというおはなし。
第2のモバゲーを潰す?——フィルタリング光と闇(ASCII.jp、2009年02月23日)
---
化学物質審査規制法
新たな科学物質の危険性を検査するのではなく、市場に出ている全ての化学物質を監視するのだそうです。
政府、全化学物質を監視対象に 法改正で予防対策を強化(47NEWS、2009/02/23)
全化学物質を監視対象に法改正か ?(スラッシュドット、2009年02月25日)
化学物質審査規制法の見直しについて(環境省)
欧州のREACH(化学物質の登録、評価、認可及び制限に関する規則)に関する情報はこちら
REACH関連情報(環境省 化学物質をめぐる国際潮流について)
---
遺伝子組換え食物
GMに関する報道のゆがみは、なんとかならんものか、というおはなし。
遺伝子組換え作物の作付面積が、昨年も増加(松永和紀blog、2009-02-16)
飼料の国産化を目指すのは私も賛成だけれど、生協やGM反対派の市民団体などに古い情報を吹き込まれて、こんな「恨み」に基づいて張り切るのも、なんだかなあ、と思う。 米モンサントが、遺伝子組換え(GM)小麦の開発に躊躇したのは事実だし、消費者が受容してくれるかどうかを懸念してのことだったと私も思うけれど、それはかなり昔の話。モンサントの動きは目立たないし、GM小麦の商用化はまだだが、ほかの多くの研究機関で開発が進んでおり、米国でもこれまでに400件以上の圃場試験が行われている。オーストラリアも、干ばつ耐性小麦の開発に意欲まんまんに見える。 それに、米国人はGMトウモロコシで作られたチップスやコーンブレッドも食べている。日本の農家が、古い偏った情報で動いてしまう要因の一つは、やっぱり報道のゆがみだろう。
---
JASRAC
JASRACの音楽著作権管理、排除措置命令へ 公取委(NIKKEI NET、20090225)
正式な発表はまだ。
---
冗長な英文をさける
IT業界を生き抜く秘密10箇条 冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編(ZDNet Japan、 2009年2月24)
---
動物が植物を治療する
なんとびっくり、傷ついた植物を、動物が治癒するのだそうです。
昆虫による植物組織の修復・再生現象の発見(産業技術総合研究所、2009年2月25日)
兵隊アブラムシが植物の傷を自身の体液凝固を利用して塞ぐのみならず、口針で再生を促す。
動物が植物の創傷を治癒するという前代未聞の現象。
植物の成長や育成の制御に応用できる新たな展開を期待。
人間による農林業は?
---
デブリ
すでに、深刻な問題らしいですよ。
人工衛星衝突による宇宙ゴミでハッブル宇宙望遠鏡の修理がピンチに( 2009年02月21日)
デブリは衛星やロケットの破片だけではなくて、カメラや工具や手袋など、いろんなものが衛星軌道をかっとんでいるそうです。
人間が出した「宇宙のゴミ」8選:小さくても破壊力絶大なゴミが大量に( WIRED VISION、2009年2月25日)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント