« PCに詳しい人が損をする世の中になったらイヤだなぁ | トップページ | 一種の知的活動ではあるのだが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしい »

2009.02.13

今日のいろいろ 2009年02月12日

 
ドラクエが延期? 忙しい年度末にでなくて良かったと考えよう。
 
---

駐車違反警告でマルウェア

駐車違反の車に貼られた警告にしたがって警察のサイトにアクセスすると、実はそこはニセ警察サイトで、トロイの木馬をぶっ込まれるそうです。

偽の駐車違反警告でマルウェアを広める新手法(スラッシュドット、2009年02月06日)

挟まれた紙には「この車は駐車違反を犯している。詳細はこのサイトにて確認を」といった内容が記載されているとのこと。指定されたサイトにアクセスすると駐車している乗用車の写真が掲載されており、自分の車を検索するためには「Picture Search Toolbar」をインストールするよう指示する文言が掲載されている。このツールバーをインストールするとアンチウィルスのふりをしたトロイの木馬が仕込まれる

よく考えるな、こんな方法。

 
---

ネットの儲け話

ネットを使って高収入! てな詐欺がはやっているそうです。

ドロップシッピングやアフィリエイトによる儲け話にご注意(スラッシュドット、2009年02月10日)

緊急消費者被害情報 ネットショップ運営やネット広告で初心者でも簡単に高収入が得られる? ドロップシッピングやアフィリエイトによる儲け話にご注意!!(東京都、平成21年2月5日)

ネットに詳しくない人ほど、ネットに夢をみるのかもしれないなぁ。

 
---

ペルチェ効果

コマツ、ペルチェ効果による世界最高効率の熱電発電モジュールを開発(スラッシュドット、2009年02月06日)

<CO2削減に効果を発揮する再生可能エネルギー>世界最高効率の熱電発電モジュールを開発・発売(株式会社KELK、2009年1月28日)

CPUに発電モジュールをひっつけて、その電力で冷却ファンをまわせないものか。

 
---

お掃除ジェル

キーボードを掃除するジェルが売れている(日経トレンディネット、2009年02月05日)

「キーボードお掃除ジェル」販売中(スラッシュドット、2009年02月08日)

鼻の頭の毛穴掃除のアレみたいだ。


 
---

ターゲット公共広告

Winnyを使用中のIPアドレスからアクセスすると、警告がでるそうです。

ターゲット公共広告「AC4ny」を開始(高木浩光@自宅の日記、2009年02月07日)

これを発展させれば、流出ファイル収集家や、ウイルス入りファイル頒布者、児童ポルノ収集家などに向けて、それぞれにそれ相応のメッセージを出すこともできる。ただ、そこまでやってよいのかどうかだ。

そのうち、掲示板で誹謗中傷を書いたIPの記録がお上に提出されて、特定サイトにアクセスすると「いじめ、かっこわるい」なんて表示されたりするようになるのかな。検索サイトでエッチな画像や著作権違反の動画を検索したIPの記録が流用されて、特定サイトで「まもろう著作権!」とか表示されたりするようになるのかな。

さすがに、アクセスされたIPに対して脆弱性のスキャンをかけて、「あなたのPCは危険です」なんて表示するサイトは、違法だろうなぁ。

 
---

ゴルゴメソッド

Wizard Bible vol.29(2006,11,7)

 kawa氏の「ゴルゴメソッド」は面白かった。これは、セキュリティ系のサービスを提供する際に、クライアントに「どこまでなら守れるのか」という意味で限界があることを伝える際に使う。

 「だって、いくら優秀なボディガードを雇ったって、ゴルゴに狙われたらおしまいですよね?つまりそういうことです。この○×侵入防止システムは通常のレベルの攻撃は防ぎますが、ゴルゴ級のハッカーを防ぐことはできないです。Gは無理です。」

 こう言えばクライアントも心の底から納得するという。

 
---

ガチャピンPC

“ガチャピン&ムック”仕様のミニノートを受注生産で販売——バンダイネットワークス(ITmedia、2009年02月06日)

ちょっと欲しい。

 
---

パブコメ

省庁が国民から意見を募る制度をパブリックコメントといいます。省令などを決める際には、パブリックコメントの結果を公示することが、法律で決まっています。なのに、早稲田大学の大学院生が実習課題で調査したところ、厚生労働省が未公示のまま放置した例が48件もみつかったそうです。

厚労省、意見公募やりっ放し 早大院生の指摘で結果公表(asahi.com、2009年2月7日)

パブリックコメントの結果公示遅れ、早大院生の実習で指摘(スラッシュドット、2009年02月08日)

法律を機械的に守ることが官僚の取り柄なんだから、ちゃんとやれ。

それはそれとして、重要な案件のパブリックコメントをフォローして、議論の行方をチェックするのは、マスコミにしかできないことだ。ていうか、それくらいしかないだろ、今のマスコミの仕事って。ちゃんとやれ。

 
---

ネットで薬販売

厚生労働省、医薬品の通信販売を規制する省令を公布(スラッシュドット、2009年02月08日)

ヤフー・楽天など、医薬品の通信販売継続を求める共同声明(INTERNETWatch、2009/02/06)

大衆薬ネット販売規制、6月から規制 厚労相が一転「再検討」(NIKKEI NET、2月07日)

どうなることやら。

 
---

ワクチンと自閉症は関係ない

関係があるとする論文は嘘だったそうです。

「自閉症とMMRワクチンの関連を示す」論文のデータがフェイクだった by Times(忘却からの帰還、2009年02月08日)

「自閉症とMMRワクチンの関連を示す」論文をめぐって(忘却からの帰還、2009年02月10日)

「フェイクな、自閉症とMMRワクチン」の報道がかけめぐる(忘却からの帰還、2009年02月12日)

「ワクチンで自閉症」の根拠に捏造(PSJ渋谷研究所X、2009年02月09日)

 
---

脳みそに関しての怪しげな神話。

脳に関する8つの神話(ListFreak、2009-2-4 )

 
---

ありそうな未来

妄想近未来がんセンター(前編)(freeanesthe フリー麻酔科医のひとりごと、February 03, 2009)

妄想近未来がんセンター(後編)(freeanesthe フリー麻酔科医のひとりごと、February 04, 2009)


 
---

臓器移植

なぜ臓器が足りないのか? そのとき何がおこるのか?(地下生活者の手遊び、2009-02-10)

臓器売買は容認できるか(NATROMの日記、2009-02-10)

 
---

進化論と倫理

めも

進化論と倫理、内井惣七、世界思想社、1996(絶版)……のpdf、ウェッブ版

Theories of Evolution and Ethics(Welcome to Ucci Uccini's Sites!)


 
---

応用哲学会

めも

応用哲学会

第一回年次研究大会のシンポジウムの内容の大枠が以下のように決定しました。

2009年4月26日(日)
京都大学文学部新館第三講義室

公開シンポジウム 「これが応用哲学だ!」

パネリスト  伊勢田哲治(京都大学)
       茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所)
       森岡正博(大阪府立大学)
司会     戸田山和久(名古屋大学)

 
---

13メートルのヘビ

史上最長13メートルのヘビ、コロンビアで化石発見(Yahoo!ニュース YOMIURI ONLINE、2月5日)

巨大生物は、想像しただけでワクワクするね。

でも、もしこいつが現代にいたら、そして目撃したら、こんな巨大な物を生物だと認識できるだろうか?

 
---

音楽専用USBメモリ

今度は「音楽専用」高級USBメモリが登場(スラッシュドット、2009年02月10日)

なんというか。……「ピュアオーディオ」の人って、大変だなぁ。

そもそも、PCで音楽を聴こうというのが、間違いだと思わないでもないが。
 
 
とても参考になる楽しいサイト

オーディオの基本と鬼門・その真実

 
---

宇宙線

デジタルオーディの音質について語るなら、ジッタとかはもちろんだけど、宇宙線によるメモリのソフトエラーを無視するわけにはいかないと思うんだ。

ぱっとググって出てくる記事をいくつか

宇宙線の影響によるネットワーク機器の誤動作(ネットワーク技術の覚書-Kaztan's Cafe、2008年01月11日)

Cosmic Ray Induced Soft Error(Radium Software Development、2006-07-12)

2008 IRPSレポート【ソフトエラー編】メモリで複数のビットが反転するソフトエラー(PC Watch、2008年5月2日)
 
 
オーディをルームを作るときには、宇宙線を遮断するのはもちろん、壁の材質自らが放射線を出さないことを確認しなくちゃいけないぞ。

 
---

衛星衝突

米ロの人口衛星が軌道上で衝突し、大量のデブリを発生させたそうです。

米露の大型衛星同士が宇宙で衝突…大量の宇宙ごみ発生(YOMIURI ONLINE、2009年2月12日)
 
 
ちなみに、デブリが一定の量を超えると、デブリとデブリあるいは人工衛星が衝突し、あらたなデブリが生まれてさらにそれが衝突し……てな感じでデブリの自己増殖が起こるんじゃないか、という説があるそうで、これを「ケスラーシンドローム」といいます

ケスラーシンドローム(Wikipedia)

スペースデブリの研究(JAXA)
  
 

|

« PCに詳しい人が損をする世の中になったらイヤだなぁ | トップページ | 一種の知的活動ではあるのだが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしい »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日のいろいろ 2009年02月12日:

« PCに詳しい人が損をする世の中になったらイヤだなぁ | トップページ | 一種の知的活動ではあるのだが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしい »