はやく今季のJリーグの日程を決めてもらわないと、今年の予定がたてられない。
---
シャッターを切るときの音
盗撮防止のための、カメラ付き携帯で写真を撮るときに鳴る人工的なシャッター音。あれが米国でも義務づけられるそうです。
米国で無音撮像携帯禁止法案提出さる(スラッシュドット、2009年01月28日)
いままでは、日本だけだったのね。
---
過去最大級のワーム感染
昨年10月にマイクロソフトから緊急パッチが発行されたWindowsの脆弱性を利用したワームが、今になって世界中で深く静かに大流行しているそうです。
「最悪の事態はこれから」? 不気味に急拡大する「Downadup」ワーム(Enterprise Watch、2009/01/26)
過去最大級のワーム感染が広がっている。「Downadup」(別名Conficker、Downada、Kidoなど)と呼ばれるワームが、企業ネットワークなどを中心に拡大。世界のPCの感染総数は「900万台」とも「16台に1台」ともいわれている。
DownadupとかConfickerと呼ばれるワームです。それにしても「16台に1台」というのは、本当かね?
Downadupの最新の亜種は、ネットワーク、あるいはUSBメモリーなどリムーバブルメディアという2つの感染経路を持っている。ネットワークで脆弱性を利用して拡散するだけでなく、辞書攻撃でパスワードを破って共有ファイルに自身の複製を作る。またリムーバブルメディアでは自動再生機能「Autorun」を利用。感染したメディアを経由してPCに入り込んでしまう。
ネットワークとUSBメモリを伝わって感染を広げるそうです。
現在、ユーザーができる対策は、1)Microsoftが提供するパッチをあて、駆除ツールを使う、2)強力なパスワードを設定する、3)セキュリティベンダーが提供するソフトウェアを最新のものに更新する——など。まず当たり前のことをきちんとやることだ。なお、US-CERTは、Microsoftが対策として示しているAutorun機能の無効化だけでは不完全だとしている。
なにはなくとも、Windowsアップデートをしましょう。……とはいっても、企業ではそれが出来ない場合もあるんだよなぁ。企業内でつかっている業務アプリが、パッチ適用しても動くかどうかは、マイクロソフトはもちろん誰も保障してくれないからなぁ。
---
新しい犯罪
被害者宅に侵入して、PCに不正プログラムを仕掛けたそうです。
ウイルス仕掛けネット預金900万円詐取、容疑の男逮捕(asahi.com、2009年1月26日)
日本初、被害者宅に直接侵入して PC ウイルスを仕掛ける(スラッシュドット、2009年01月28日)
この手の、ソーシャルとネットワークを組み合わせたハッキングが、実はもっとも恐かったりする。
---
ショートカットのふりをするマルウェア
ショートカットに感染するマルウェア出現(ITmedia、2009年01月27日)
Abusing Shortcut files(McAfee Avert Labs Blog、 January 26, 2009)
ダウンロードしたファイルや、メールの添付ファイルを保存したら、一見ショートカットに見える。で、気づかずにクリックしてしまうと、悪のプログラムが実行されるわけだ。よく考えるもんだね。
---
偽コーデックに潜むマルウェア
偽動画コーデックに潜むトラフィック管理システム(ITpro、2009/01/28)
---
複数のサイトが連携して偽ウイルス対策ソフト仕込もうとする
一致団結して動くマルウエアの出す偽警告メッセージ(ITpro、2008/12/18)
---
フィッシング大繁盛
2008年のフィッシングは13万件で過去最多、オンライン犯罪組織が暗躍(ITpro、2009/01/27)
---
クリアデスクポリシー
最大のセキュリティ・ホールは従業員のデスク周辺(Computerworld.jp、2009年01月26日)
セキュリティの第一歩は、机の周りをきれいにして、ついでに画面をロックしましょうということ。
---
TV放送の海外転送サービス
国内で録画したTV番組を、海外からネット経由でみられるサービスが、適法だと判断されたそうです。
番組の海外転送サービスは「適法な行為」 テレビ局側、逆転敗訴(ITmedia、2009年01月27日)
田中裁判長は、個人で録画した番組を海外に送信して、個人的に視聴することは著作権法上認められた適法な行為だと指摘し、「本件サービスは、利用者の適法な行為を簡単にできる環境を提供しているに過ぎない」として著作権侵害にはあたらないと判断した。
あたりまえだ。自分で録画したDVDを海外に持っていって自分で見るのと同じだよね。
---
地デジ
一部の地域で先行実施するのだそうです。
地上アナログ放送の停止を一部地域で先行実施(スラッシュドット、2009年01月26日)
地デジ移行、来年度中に一部で先行 技術面で検証(NIKKEI NET、1月28日)
対象となった地域の住民もかわいそうだが、実はTV局もかわいそうかもしれない。
---
ネットによる選挙活動
「選挙中にブログ更新」市長を刑事告発 鹿児島県議ら(asahi.com、2009年1月22日)
選挙中にブログ更新して逮捕される日本という国(Okumura's Blog、2009-01-22)
古くさい法律をいつまでも改正しない国会がバカなのだが。
それはそれとして、鹿児島というところは、選挙の度にゴタゴタが起こるような印象があるなぁ。気のせい?
---
医療とRFID
医療・福祉分野でのRFIDの利用(ITpro、2009/01/28])
---
報道ステーションと代替医療
テレビ朝日の報道ステーションの「がん難民」の特集で、偽医療の代表格「ホメオパシー」が肯定的に取り上げられたそうです。
テレビ朝日の報道ステーションでホメオパシーを紹介(スラッシュドット、2009年01月26日)
報道ステーションでホメオパシー(kikulog、2009/1/23)
終末医療と代替医療の組み合わせとは最低だろう。死ぬほど苦しんでいる人に、ツボを売りつける行為とかわらないと思うぞ。
---
携帯の学校への持ち込み禁止
携帯持ち込み、小中学校で禁止…文科省、月内にも通知 (YOMIURI ONLINE、2009年1月21日)
僕は、こどもが携帯を所持することは賛成だ。一方で校内持ち込み禁止も理解できる。学校内で妨害電波を出せばいいのにね。
---
法律の使い方
法律というカードの切りかた(レジデント初期研修用資料、2009.01.24)
---
空中発射ロケット
航空機からロケットを発射する構想があるそうです。
日本政府、航空機から打ち上げるロケットの実用化研究に着手(スラッシュドット、2009年01月27日)
航空機からロケット打ち上げ、実用化研究に着手(YOMIURI ONLINE、2009年1月25日)
平成19年に調査研究報告書がでてる
http://www.usef.or.jp/gijyustu/pdf/18-R-3.pdf [usef.or.jp]
この構想にGOサインが出たってことなのかな?
この研究報告では
1.B-747(亜音速機)に9トンクラスのロケット(翼下吊り下げ方式)
2.F-15(超音速機)に9トンクラスのロケット(背負い式)
3.B-747(亜音速機)に50トンクラスのロケット(背負い式)
って三つの場合を想定しているみたい(P.50〜)。
地球低軌道(250km、軌道傾斜角31度)にそれぞれ
1だと145kg
2だと195kg
3だと1130kg
の衛星を打ち上げ可能らしい。
2.のF-15(マッハ1.5)をMig-31(マッハ2.5)に換えると260kgの衛星が打ち上げ可能。
高度15〜17.5kmで角度40度の超音速ズームフライト状態から発射だそうです。
(スラッシュドット)
発射基地として、大樹も候補に入っているのね。
大樹を基地として、アフターバーナーをふかしながら超高空を超音速で急上昇するF15やMIG31から、宇宙に向けたロケットがぶっ放される……想像しただけで、鼻血が吹き出そうな格好良さ。
---
宇宙開発の新聞報道
紙面で見る宇宙開発史(YOMIURI ONLINE)
---
ルパン三世 vs コナンくん
<ルパン三世>「名探偵コナン」と史上初の対決へ 3月のスペシャルアニメで(Yahoo!ニュース、1月28日)
こんな企画、やめた方がいいと思うけどなぁ。
あゆみちゃん(もしくは哀ちゃん)に助けを求められて断り切れないロリコン五ェ門が、ルパンの敵に回るというのなら、ありかも。
それよりも、「ルパン三世vsゴルゴ13」をやってくれ。できれば押井守監督で。
---
Blu-ray版発売中止?
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」Blu-ray版発売中止(AV Watch、2009年1月26日)
ブルーレイ「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」(TBR19048D)発売中止のお知らせ(東宝映像事業部、2009.01.26)
ゴジラの版権?
最近のコメント