« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.29

J1第14節 G大阪 4-2 札幌


 
2008年06月29日(日)
J1第14節 G大阪 4-2 札幌(万博)
スカパーの中継で観戦

うーん,中断を挟んで少しは良くなったみたいだけど,……やっぱり強いなぁ,ガンバ.
 
 
くわしくはこちらをみてね
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.26

地球温暖化で変化するもの


本当に地球は温暖化しているのか? 温暖化しているとして,それは人類のせいなのか? 

巷では温暖化温暖化と騒がれていますが,実はこんな基本的なところからして結構あいまいだったりします.

例えばIPCCの報告も,最初の頃はセンセーショナルなものでしたが,次第に慎重な表現が目につくようになってきました.まぁ,このへんが科学の限界という奴で,白黒つかない問題があるのも致し方ないことです.

というわけで,僕は温暖化対策自体にはあまり興味がありません.「たとえ不確実なリスクでも,最悪のシナリオを防ぐために全力を尽くすべきだ」という意見には文句ありませんし,逆に「不確実なリスクにかける金があったら,貧困など今そこにある危機に対応しろ」てな意見も一理あると思います.どうせ,今の人類の選択が正しいかどうかは,未来の人類にしかわからないことです.
 
 
僕が興味あるのは,温暖化が本当かどうかとは関係なく,人類の価値観が変わりつつあるのかもしれないなぁ,ということ.

もともと価値観なんてものに正しいも正しくないもないわけで,大量消費社会の価値観からエコの価値観に変化することに,合理的な理由なんて必要ありません.たまたま,「温暖化」がキーワードになったということでしょう.

価値観が変わるとどうなるか.今までとはまったく異なる効用がうまれます.今までお金にならなかったことが,お金になるようになります.今まで貧乏だった人・業界・国などが,一気にお金持ちになる可能性があ……るかもしれません.そこに合理的な理由なんてありません.価値観がかわるということは,そういうことです.(これをクーンの言う「パラダイムシフト」に例えると,科学哲学の人に怒られるんだろうなぁ)

今のままではITでもバイオでも金融でも米国には勝てず,さらに消費者の数で中国に圧倒されそうな欧州が温暖化対策に熱心なのは,なんとか人類全体の価値観を変えようという動機があるんじゃないですかね.冷戦後つづけられてきた勝負を一度リセットして,新しい価値観のもとで新しい勝負を仕掛けようというわけです.「エコ!」「自然エネルギー!」「排出権!」てな勝負に持ち込むことができれば,一発逆転もあり得ない事じゃないと.(もちろん,それでもやっぱり負ける可能性もありますが)

京都議定書などではいいように騙されて理不尽な事を求められているようにみえる我が国ですが,もし本当に人類全体の価値観が変わってしまったら,省エネ技術は日本の得意な分野ですから,これを機に大儲けできる可能性も無いわけじゃありません.ついでに,日本の技術で本当に温暖化を防止できれば,さらにラッキーということで.
 
 
てなわけで,確かに現在の地球温暖化についての科学的な知見はちょっと怪しげな部分もありますが,それは科学の限界であり今後の研究を待つしかありません.でも,科学的な知見と社会的な価値観は関係ありません.今のまま人類社会が突っ走るよりも,温暖化をきっかけにして,この辺で一度価値観を転換しても悪くないかもしれないなぁと思ったりするわけです.

(もちろん,科学的に根拠のない温暖化対策ビジネス詐欺は,許されるものではありません.それとこれとは別のお話)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.25

街に警官が増えてきた


ここ数日,札幌市内で警官の姿を見る機会が増えてきたような気がします.

特に,札幌駅周辺や地下街を,二人組の警官が闊歩する姿をよく見ます.通常の3倍くらいの頻度かな.

あと,流しのパトカーもいつもより多いかも.しかも,道警だけじゃなくて,○○県警とロゴの入ったパトカーもいます.

某サミット参加国関連の施設の近所に住んでいる知人は,突然たずねてきた警官に,夜間パトカーを家の前の空き地に止めることを許してくれるようお願いされたそうです.で,毎晩警備のために警官が乗ってくるのが,△△県警のパトカーだそうで.県警ごとに警備担当箇所がきまっているのね.

きっと,千歳空港とか洞爺湖周辺は,もっともっと警官密度が高いんだろうなぁ.全国から北海道に警官が集まるのはいいけど,はたして彼らの地元の治安は大丈夫なのか,ちょっと心配.

サミット直前に厚別でコンサドーレの試合があるのだが,荷物検査とかいつもよりも厳しいかもしれないなぁ.そういえば,ちょうどサミット期間中に,定山渓の温泉で情報処理学会に関連したシンポジウムがあるような気もします.道外から来る人が,千歳空港で苦労しなけりゃいいけど.
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.24

サッポロシティ・スタンダード

 
今を去ること30年くらい前?,パソコンがマイコンとよばれていた頃のことです.

クリーンコンピュータMZ-80や国民機の前身PC8001がマイコン雑誌の表紙を飾り,札幌地下街の電電公社のショールームではTRS80とかPETとかapple2が誇らしげに展示され,大阪屋ではTK80BASICがデモされ,梅沢無線にはTIの74××のICが並び,CQハドソンが有名にはりはじめた頃(ローカルな話だ).

当時,パソコンのデータの保存は主にカセットテープに行われていたわけですが,そのための規格のひとつが,「サッポロシティスタンダード」です.

米国で一般的だった「カンサスシティスタンダード」の転送速度がたしか300ボーくらいでひどくゆっくりだったに比べて,この「サッポロシティスタンダード」は1200ボーと速度が4倍も速く,そりゃ画期的なものでした.

昔からの札幌市民としては,パソコンの規格の中に「サッポロ」と名前のついたものがあり,しかもそれはアメリカの「カンサス」よりも優れている,それだけでなぜか誇らしを感じたりして(あまりメジャーな規格じゃなかったけど).

デッキから聞こえる「ピーーーギャラギャラギャラグギャゲギャゴグギガ……」という音が,パソコンが頑張っている様子を感じさせてくれたものです.
 
 
あまり関係ないお話しになりますが.

カセットテープにデータをセーブしていたのは,パソコンだけではありません.初代ファミコンのゲーム「エキサイトバイク」は,ゲームの障害物の位置などを自分でデザインして,そのデータをテープに録音する事ができました.

最近でも,セーブデータをあえて「音」で保存するゲームがあるらしいですが,これはこの時代のマシン達へのオマージュという奴かもしれませんね.
バンガイオー魂(ESP)
 
 
さらに関係ないお話しになりますが.

データを音声に変換して記録するということは,媒体として利用できるのはカセットテープだけではありません.例えば,電話回線にモデムを繋いででデータを送るのも,原理的には全く同じです.

信じられないかもしれないけど,パソコン関連の情報を扱ったTV番組で,TVの音声信号にパソコンのプログラムのデータをのせて放送したことがあった……ような記憶がかすかにあります.「ピーギャラギャラ……」をTVから録音して,パソコンに読み込ませるの.これこそが,データ放送の先駆けといえるかも.(番組名などはあまり記憶がハッキリしません.ググっても見つからなかったので,夢だったかもしれません)
 
 
メインフレームの世界では紙テープやパンチカードがまだ現役で,パソコンではフロッピーさえ普及していない,昔のお話しでした.
 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.06.23

モビルアーマーの姿勢制御とバタートーストの自由落下の関係

 
モビルスーツの姿勢制御とネコの姿勢制御(2008.06.22)の続き.
 
 
モビルスーツの手足は,推進剤を利用しない姿勢制御(AMBAC)のためについているのだ……と納得したとしよう.しかし,ならば次の疑問がわいてくるはずだ.手足がついて無い,もしくは手足があっても貧弱な機動兵器「モビルアーマー」は,どうやって姿勢制御をしているのだ?

モビルアーマー「ビグロ」や「ザクレロ」「ビグ・ザム」「ボール」などには,一応貧弱ながら攻撃用の手や足が生えているが,とてもその巨大な機体の姿勢制御に使えそうな質量は無さそうだ.また,高機動が売りの切り札的な機体「ブラウブロ」や「エルメス」には,手足らしきものはまったく見あたらない.これは,時代を降った「デンドロビウム」「ノイエ・ジール」「α・アジール」等の決戦用の機体でも同様だ.
 
 
一年戦争の終戦直前,アムロとララアによるニュータイプ同士の超常現象的異次元一騎打ちバトルの中,ニュータイプ専用の高機動モビルアーマー「エルメス」は,信じがたい機動を見せる.高速でガンダムとすれ違った直後,全くバーニア等を利用せず,その場でクルリと180度回転し,前面の主砲を発射するのだ.手足もないのに,いったいどうやったらそんな姿勢制御ができるんだ? (アニメの演出だから……という答えは無しだ)

仕組みとしては,機体の中心に大きな質量がおいてあり,それを中心に機体全体を回転させるメカニズムが考えられる.中心にあるのは,ジャイロの類でもいいかもしれない.しかし,あれだけの機体の中に,核融合エンジンを含む機体全体をクルリと回転させるための仕組みを組み込むのは,難しいと思う.
 
 
話はかわって.

モビルスーツの手足を利用した姿勢制御は,さかさに落とされたネコが足を下にして着地するのと同じ原理だというお話しは,前回したとおり.

ネコの着地は実に見事だ.しかし,どんな落下の場合でも必ずある面を下にして着地する物体が,ネコの他にもこの世に存在するのをご存じだろうか?

それは,「バターを塗ったトースト」.

"The bread never falls but on its butteredside."「食パンを落とすと必ずバターが付いているほうが下」というのは,マーフィーの法則によると常に正しいとされるこの世の真理だ(ちなみに,高級なカーペットの場合には,法則の強度はより高まるらしい).

実験で確かめられてもいる(Dropping Toast( Cockeyed.com Science Club)).

なぜか,ネコとバタートーストの落下の問題は一対で考えられることが多い.例えば,世の中には「ネコの背中にバタートーストを(バターの面を上にして)くくりつけて落下させたら,どちら向きに着地するだろうか?」なんて問題を,哲学的に大まじめに議論している人もたくさんいる……らしい.ウイキペディアには「バター猫のパラドックス」などという項目があるくらいだ.
 
 
さて,話をもどして.

衛星軌道上の物体は,全て自由落下中だと見なすことが可能だ.そこでもし,機体がバタートーストを積載していれば,トーストはバター面を最終的な落下地点に向けて落下しようとするはずだ.つまり,トーストには常に地球の方向にバターをむけようとする力が働くはずだ.飛行石の光が常にラピュタの方向を指し示すように,バタートーストは常に地球の重心の方向を向くのだ.

ここで,機体の中心にバタートーストの入ったカプセルを設置すれば,それは常に地球の方向を向いている.そのカプセルに対して力を加えてやれば,逆に機体の向きをかえることが可能なのだ.地球近傍の宇宙船は,この原理を姿勢制御に利用できるはず.当然モビルアーマーも例外ではない.……いや,ネコのAMBACをモビルスーツに応用したギレン・ザビならば,バタートーストの原理を利用しないはずがない.モビルアーマーの姿勢制御は,バタートーストを機体に積んで行われていたのだ! な,なんだってぇ!! (もちろんウソです)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.22

モビルスーツの姿勢制御とネコの姿勢制御

 
なぜモビルスーツには手足があるのか?

状況に応じて火器を持ち替え,さらに照準の方向を変えるために「手」があるのは何となく理解できる.しかし,もともと宇宙戦用の機動兵器であるモビルスーツに,なぜ「足」が必要なのか? しかも手足二本づつの「四肢」.

「足がついてない」
「あんなの飾りです.偉い人にはそれがわからんのです」

最終決戦用モビルスーツ「ジオング」を前にした,シャアと整備兵の有名な会話を振り返るまでもなく,モビルスーツの手足の必然性は,TVの中でも外でも,多くの人を悩ませてきた.

(上記の会話は,かっこいいおもちゃを売ることしか考えていないスポンサーにむけた,アニメ制作陣からの精一杯の皮肉だろう……などと無粋な事をいってはいけない).
 
 
そんな悩みに答えるため,アニメ業界によって無理矢理考え出された理屈がAMBACだ.

アンバック(AMBAC:Active Mass Balance Auto Control=能動的質量移動による自動姿勢制御)は、宇宙空間において、可動肢の一部分を動かすと本体は反作用を受け、逆の方向に動く性質を利用した技術であり、モビルスーツやモビルアーマーの姿勢制御に使用される。バーニアやスラスターより素早く姿勢制御を行うことが可能であり、推進剤の消費も無い事から、宇宙空間では無駄になると考えられていたモビルスーツの可動肢(腕部や脚部)が、非常に有用な箇所として働くことになった。

AMBAC(ウィキペディア)

要するに,宇宙空間で運用されるモビルスーツは,推進剤を節約するために手足をばたばた動かして身体の方向をかえていたのだ!

……いくらなんでもその理屈は無理矢理過ぎるんじゃないかな.と,ガキの頃の僕も思いましたよ.いくらリアルを追求したアニメだからって,そこまで屁理屈こねなくても.それじゃあ,スペースシャトルは,背中から生えているアームを振って姿勢制御するのか?
 
 
でも,よくよく考えてみると,僕たちの身近にもAMBACを利用しているものがいるんじゃないか.そう,高いところから逆さまに落としても,かならず足から着地する生物,ネコだ.

ネコが数メートルの高さから落下するとき,身体を半回転するための足がかりとしては,空気抵抗はあまりにも小さすぎる.もちろんネコにはスラスターもアポジモータもついていない.もともとの身体全体の角運動量はゼロだから,腰だけをいくらひねったところで,身体全体が下を向いて止まることはあり得ない.利用できるのは,手足(プラス尻尾)の質量による慣性だけだ.

だとすると,ネコはどうやって回転しているのか? 推理してみる.
 
 
逆さまの状態で落下し始めた瞬間,ネコは足と尻尾を回転軸から垂直(上)に伸ばし,手は軸の方向(頭の前)に伸ばすんじゃないか.すると,下半身のモーメントが上半身よりも大きくなる.その状態で,下半身を軸にして上半身だけ一気にひねって下に向ける.

その後,今度は逆に足を水平にして,手を下にのばす.モーメント大きくなった上半身を軸にして,モーメントが小さくなった下半身を下に向けてひねるのだろう(根拠はありません.たんなる僕の想像です).
 
 

もしこれが正しければ,これぞまさに天然のAMBAC.しかもネコはこの一連の動きを実に自然にやってのける.モビルスーツのコンピュータがこんな姿勢制御を実行してもなんの不思議もない.キャット空中三回転こそが,モビルスーツ開発の重要なヒントだったのだ!
 
 
……そろそろユーロ2008の中継が始まるので,今日はここまで.

次回「地球圏でのモビルアーマーの姿勢制御とバターを塗ったトーストの自由落下方向との関係」に続く(うそ)
 
(2008/06/22 追記)
モビルアーマーの姿勢制御とバタートーストの自由落下の関係(2008.06.23)に続く
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.06.20

クラウドコンピューティングとネットワークコンピュータ

クラウドコンピューティングというのは,最近はやりのコンピュータ処理の概念です.言いだしっぺはgoogle .

ウイキペディアによると


ネットワーク(特にインターネット)という「雲 = クラウド」の向こう側に、サービスを提供するサーバなどがあるが、ユーザーからはもはやサーバの場所も台数も構成も認識できず、単にサービスを受け取っているようなイメージ

クラウドコンピューティング(ウイキペディア)


だそうです.

そういえば,ネット系のメディアでは,何かというと「クラウドコンピューティング」とか言ってますね,最近.

……でも,ネットワークからアプリケーションを動的にダウンロードして使う仕組みって,10年くらい前にオラクルのラリー・エリソンが言い出した「ネットワークコンピュータ(NC)」と全く同じ概念だよなぁ.

「web2.0」が流行ったときも感じたけど,古くからある既存の仕組みや概念に新たな名前をつけて大々的に宣伝するのって,マーケティングの基本なんだなぁと,しみじみ思う.重要なのは,メディアが飛びつくような「なんかよくわからないけど,一見格好いいネーミング」を考える事だね.
 
 
話はかわって.

クラウドコンピューティングって,業界の動きとしては「PC業界の盟主マイクロソフトに対し,大金持ちが中心となった反MS連合が反旗を翻し,ネット主導で覇権を奪取するぞ!」てな感じです.これってやっぱり10年前のNCの時と似たような構図だなぁ.

どちらもIBMがからんでるし.違うのは,主役がオラクルやネットスケープから,googleにかわったくらい.

ネットワークの帯域とPCの能力が絶対的に貧弱だったあの時代,NC は華々しく宣伝された割にはいつのまにやら消えていってしまいました.実用に耐えうるような実装が,消費者に届けられなかったんですな.

しかし,10年がたち,ネットワーク帯域もPCパワーも有り余る時代がついに来たわけです.はたしてクラウドコンピューティングは,MSを撃破できるだろうか?
 
 
もうひとつ.

さらに遡ると,クラウドコンピューティングにしてもNCにしても,早い話がX端末のなれの果てであるわけで,世の中ってのは進歩しているようで,基本的な部分では進歩していないのかもしれないなぁ,などと思ったりもする今日この頃.
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.18

森林はCO2を吸収なんてしない


正確に言うと,森林は確かに光合成でCO2を吸収するが,枯れて朽ちて分解された木材から同じだけCO2が排出されるので,基本的に差し引きゼロ.

特に熱帯雨林とかだと,土壌中の微生物が元気なので,植物が枯れた途端にかたっぱしから分解されて,土壌が豊かになる暇もない.せっかく植物が吸収して「木」として固定された炭素が,速攻で大気中に還ってしまう.だから熱帯には痩せた土しかない.

反対に,シベリアとか寒い地方だと,枯れた木が分解されずに土壌に埋もれて泥炭になる.木として固定された炭素が大気中に放出さないので,確かにCO2削減に役に立っている場合もある.

森林を使って大気中の炭素を減らそうと思ったら,静的な森林がいくらあってもまったく意味が無いのだ.必要なのは,炭素が木材の形で固定される量が,分解される量よりも多いことだ.すなわち,森林が広がり大きくなり続ける状況,もしくは枯れた木が分解されない状況が必要なのだ.

大事なのは,地球規模の炭素循環を考えること.目に見えない大気中の炭素を,海水に溶かし込むか,あるいは生物の力を借りて目に見える形に固定するのだ.炭素を海水に溶かすことは人の力では難しい.なので,木材とかサンゴとか貝殻とか石油とか石炭とか泥炭とかメタンハイドレートとか,炭素を目に見える形に固定して,また既に固定されているものは分解したり燃やさない事が必要なわけだ.
 
 
要するに,森林伐採なんて,伐採した後にまた木が生えてくる状況でさえあるのなら,一時的に木が減ったように見えても,CO2的には全く悪影響はない.伐採した木材を建材や紙にして長期間利用するのなら(燃やしたり分解したりしないのなら),かえって環境には良かったりするかもしれない.

森林さえあればCO2削減に役立っているというのは間違いだし,森林伐採がすべて悪であるかのような言い方も間違いなのだ.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.16

新聞掲載

 
一週間ほど前のこと.某地方紙に,僕の書いた文が名前入りで掲載されたわけだ.

ほんの1000文字程度の文で,あまり手間もかけていないのだけど,やっぱりちょっと嬉しいわけだ.

なのに,同紙を確実に読んだと思われる僕の知り合いの人々が,誰一人として僕だと気づいてくれないのだ.会社の同僚はもちろん,親戚もすべて気づかないのだ.

せっかく書いたのになぁ,

てなわけで,ちょっと凹んでいたりする今日この頃なわけだ.
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.15

緊急地震速報

大きな地震のたびに,似たような事が言われるような気もしますが.

気象庁の緊急地震速報ってのは,間に合わない場合があっても当然.これは原理的な問題で,「技術的な再検討」とやらをいくらやっても,どうにかなる問題ではありません.予知じゃないんだから.

それを承知で,その上でもしかしたら役に立つかもしれないと作られているシステムです.

「その分の予算を耐震建築にまわした方がいい」てな意見ならば理解できるですのが,速報が間に合わないことを非難するのは,ちょっとお馬鹿すぎないかな?
 
 
「緊急速報」間に合わず、震源付近で揺れの数秒後( YOMIURI ONLINE 2008年6月14日)

だから,震源近くで間に合わないのは仕方がないこと.マスコミのやるべき事は,市民に対して,「もし緊急速報が間に合ったらすぐに対応しろ」と広報することじゃないのかなぁ?
 
 
確かに気象庁の不手際もあるかもしれないけど,この記事を読む限り少なくても今回はきちんと間に合った地域が多かったらしいよ.

【岩手・宮城内陸地震】緊急地震速報は想定通りに機能 仙台では15秒の「猶予」(MSN産経ニュース 2008.6.14)
 
 
おまけ.

今日の地震とは関係ないけど,こんな事を言っている人がいる.

テレ東:地震速報遅れに社長が「お粗末」と苦言(毎日jp 2008年5月29日)
島田社長5月定例会見(テレビ東京 2008年5月29日)

うーーーん.

今後,テレビ東京は,なにか事件が起こる前にちゃんと予知して「ニュース速報」を出すこと.「遅れが続くようだと、せっかくのTVが信頼されなくなる」ぞ.
 
 
さらにおまけ.

緊急地震速報については,ここらへん参照

緊急地震速報について(気象庁)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.11

月刊マイクロソフトアップデート6月号

 
でました.

6月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する(INTERNET Watch 2008/06/11)
IEは全バージョンが該当:MS月例パッチが公開、IEやBluetoothの脆弱性に対処(ITmedia 2008年06月11日)

マイクロソフト社のセキュリティ修正プログラムについて(MS08-030,031,032,033,034,035,036)(警察庁 @police 平成20年6月11日)
JVNTA08-162B Microsoft 製品における複数の脆弱性に対するアップデート(JVN 2008/06/11)
 
2008 年 6 月のセキュリティ情報(Microsoft TechNet 2008年6月11日)
2008年6月のセキュリティリリース(Microsoft日本のセキュリティチーム 11 June 08)

緊急3件, 重要 3件,警告1件の合計 7 件 .さっさと適用しておきましょう.
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「百発百中の一砲」と「百発一中の砲百門」

 
「百発百中の一砲能く百発一中の敵砲百門に対抗し得る」と語ったのは東郷元帥だそうです。まぁ,本気で言っているわけではなく,物量で勝るロシア軍に対抗するため,兵士の錬度を上げるための精神的な訓話なんでしょう,たぶん.
 
 
では,この「砲」を普通の火器として,(a)「百発百中の一砲」と(b)「百発一中の砲百門」が実際に戦ったらどうなるのでしょう.

命中率以外の各砲の条件がすべて同じとすると,おそらく(a)は勝てないんじゃないですかね.一発目の打ち合いで両者の砲一門づつが破壊。しかし,(b)の砲は99門生き残っていますから,あとはフルボッコ。

もう少し正確に計算すると,(b)の百門のうち,どれかが命中する確率は(1-(99/100)^100)=0.63くらいなので、一射目では勝負がつかないかもしれません.でも,99門での二射目,98門での三射目くらいで,まず確実に勝負がつくでしょう。

また、陸軍の銃や大砲の場合、火砲の役割は相手を殺傷するというよりも,大量の弾をばら撒いて相手の動きを封じることが本来の目的ですから、なおさら百発百中の砲一門は役に立ちません.いくら練度が高くても,物量の前には役には立たないわけです.ドズル中将の「戦いは数だよ、兄貴!」は正しかった!
 
 
しかし,東郷元帥はもともと連合艦隊の司令長官です.仮に(a)「百発百中の一砲を搭載した戦艦」と(b)「百発一中の砲百門を搭載した戦艦」で撃ちあった場合はどうでしょう.この場合,「砲」は「ミサイル」と読み替えた方がわかりやすいかな.

あるいは,撃ちあう弾の弾頭が,例えば核のように極端に強力な場合でも同様でしょう.要するに,一発でもあたれば,全滅してしまう状況です.

先の計算の通り,最初の一発目で(b)は確実に被弾撃沈しますが,(a)は約4割の確率で生き残ります.一射目で勝負が決まり二射目以降がない場合は,五分五分以上確率で(a)の勝ちなわけです.

言い換えれば,一瞬で勝負を決めてしまう百発百中の絶対的なエースが一人いれば,敵に雑魚が何人にいようとも,勝ってしまう場合があるわけです.コンスコン少将の「12機のリックドムが全滅!?  3分もたたずにか? (ガンダムは)化け物か?」の台詞も理解できますね(この例えは,ちょっと違うような気もするが).

 
要するにまとめると,どうすれば負けなのかの勝負の判定条件によって,(a)(b)の優劣がかわるわけですな.全ての砲が破壊された方が負けの条件なら「百発一中の砲百門」の勝ち.逆に,一発でも当たって被害を受けた方が負けの条件なら「百発百中の一砲」の勝ち.

まぁ,当たり前といえばあたりまえですが.これって,セキュリティを確保するためのシステム構成とか,運用設計とか,いろんな分野に応用可能なようが気がします.
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.10

今日のいろいろ 2008年06月09日

 
何をやっても駄目なことばかりな今日この頃のメモ.脈絡なくならんでいるだけです.
 
---

戦いは数だよ,アニキ!

Google曰く「信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよい」(スラッシュドット 2008年06月03日)

「百発百中の砲一門」と「百発一中の砲百門」では,どちらが強いのか? あるいは,ガンダム一機とリックドム十二機なら?
 
---

ARP スプーフィング

データセンタ内のARP spoofing攻撃で通信改ざんが発生、対策の定石は?(スラッシュドット 2008年06月05日)

さくらインターネットの一部ホスティングサーバーに不正コード挿入の被害(INTERNET Watch 2008/06/04 )

通信路上の改竄攻撃発生に、Webサイト運営者が説明責任を負うのか?(高木浩光@自宅の日記 2008年06月03日)

プロバイダのネットワーク上の機器がハックされ,ARPスプーフィング攻撃により,Webページのデータがユーザに届く間の通信経路上で,不正なコードが埋め込まれてしまったそうな.サイト管理者としては,どうしようもない.
 
---

taspo認証

「認証」に関するおさらいと taspo について(Baldanders.info 2008-06-04)

B-CASカードと同様に,taspo が利権になると思ったんだろうなぁ.


 
---

監視カメラでライブ

監視カメラを有効活用してPVを撮影(スラッシュドット 2008年06月04日)

The Get Out Clause, Manchester stars of CCTV(Telegraph 08/05/2008)

An Imaginative Use For CCTVs(Shashdot June 02)

英国のアマチュアバンドが,市内に多数設置されている,英国名物「監視カメラ」の前で演奏を行い,後日情報公開法を根拠に監視カメラの管理元の企業や団体に対して映像を要求し,それを編集してPVに仕上げたそうな.

情報公開法いついてはよく知らないけど,公共の場に置かれた監視カメラなら,いたって正当な行為であり,映像の提供を拒むことは不当だと思う.英国らしい皮肉だね.


 
---

監視カメラ映像

かなり古い事件の記事だけど,忘れないようにメモ

松本人志の防犯カメラ画像流出事件について(花水木法律事務所 2007年6月 8日)


 
---

青少年ネット規制法

「青少年ネット規制法」衆院通過 実効性に疑問、厳格化懸念も(ITmedia 2008年06月06日)

「青少年閲覧防止措置」はとんだ毒饅頭かもしれないな(崎山伸夫のBlog 2008/05/30)
 
---

児ポ

ネット上の児童ポルノ、"持っただけ"で懲役刑も - 自民党案まとまる(マイコミジャーナル 2008/06/06)

おまけ

「エロゲーで人間性失う」 規制求め請願 円議員の掲示板に批判数百件(ITmedia 2008年05月23日)

 
---

漢の中の漢

法政大学社会学部の白田秀彰助教授(知的財産権法・情報法の専門家)が,児童ポルノ法の法律上の問題点について言及し,自らの身を挺した法廷闘争を狙っている模様.

単純所持宣言 / その他、 性規制について (白田 秀彰)

法学者である私が言うのだから間違いがない。私は「児童ポルノ」 の定義に適合するだろう表現を単純所持している。それゆえ、法執行関係者は、 それが違法化されたら真っ先に拙宅にきたまえ。待っている。

これぞ漢.なんと男らしい.


 
---

ウイルステクノロジー

ウイルスびっくりテクノロジー(日経PCオンライン)


 
---

Mac OS X のセキュリティ設定ガイド

Mac OS X のセキュリティ設定ガイド(うさぎ文学日記 2008-06-04)

Mac OS X Security Configuration Guides(Apple)


 
---

フェアユースとか

日本の著作権法にもフェアユースの時代が来る(のかなあ)(栗原潔のテクノロジー時評Ver2 2008/05/27)

「検索サービスの適法化」などを知財推進計画に提言、知財制度専門調査会(INTERNET Watch 2008/05/30)

デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会(首相官邸)
 
---

通り魔事件

アキバで連続通り魔事件(セキュリティホール memo 20080609)


本当にいたましい事件ですが.気になったことがいくつか.

平凡な一市民である僕が,まんがやアニメや小説から得た知識として,「素人が刃物で人を刺したって,そんなに簡単に人は死なない」というのがあった.しかし,実際にはあれだけ短時間に多数の死傷者が出てしまった.犯人は訓練されていたのか,それとも刃物の殺傷力が高かったのか,はたまた単なる偶然なのか.

もうひとつ.犯行現場の生の情報が,これだけ短時間のうちに大量にネットに溢れ,しかも全くコントロールできないという状況は,おそらく今まで情報を独占していたマスコミにとってショックな出来事だったろう.犯行現場で携帯やカメラをまわす通行人の事を非難する声もあるようだが,それは今までの同様の事件でマスコミがしてきた事と同じ事をしているだけなんだよな.


 
---

プリントゴッコ終了のお知らせ

理想科学、プリントゴッコの販売を6月末で終了(家電Watch 2008/05/30)

プリントゴッコ本体販売終了のお知らせ(理想科学工業株式会社 平成20年5月30日)

かつては年末の家庭内一大行事だったのだが.さびしい.

 
---

ばなな

バナナよさようなら -- パナマ病の逆襲(スラッシュドット 2008年06月03日)

現在栽培されているバナナは,遺伝的多様性がないため,病気で一気に絶滅する可能性があるそうな.他の農産物は大丈夫なのかな?

 
---

トンデモ医師

読売新聞のトンデモ記事が見事に爆釣な件(幻影随想 2008年06月07日)

中国・昆明で高地合宿を行った陸上選手の未知のウイルス感染騒動の件.その筋では有名な,千島学説ビリーバーなトンデモ医師によるトンデモ診察らしい.

それにしても,読売.


 
---

円谷チャンネル

ウルトラセブン 第一話 「姿なき挑戦者」(YouTube 円谷プロダクション公式チャンネル)

ミラーマンやウルトラQの第一話もあるよ.

とうでもいいけど,ミラーマンって二次元人と三次元人のハーフなんだよな.僕も二次元の女性と是非ともお知り合いになりたいものだ.
 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.09

ナビスコ杯予選第6節 札幌 0-3 柏

 
2008年06月08日(日)
ナビスコ杯予選第6節 札幌 0-3 柏(札幌ドーム)
札幌ドーム ゴールドシートで観戦

そう悪くはなかった.やりたいことは出来ていたと思う.その上で完敗.つらい.

詳しくはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.07

どうして専門技術を学んだ若者に夢を与えてやれないんだ?


 
昨年に引き続き,IPAのイベントでIT業界の経営者と学生の討論会が開かれたそうです.……でも,昨年に引き続き,経営者がちょっとなさけなかったみたい.

IPAイベントにて「10年は泥のように働け」「無理です」——今年も学生と経営者が討論(@it 2008/05/28)

「仕事をするときには時間軸を考えてほしい。プログラマからエンジニア、プロジェクトマネージャになっていく中で、仕事というのは少しずつ見えてくるものだ」

確かに大規模な開発は,昔ながらのウオーターフォールで作られることが多いけど,いまだに開発の工程を鯉の滝登りのごとく遡ることがキャリアパスだと考えてるんだなぁ.この論法だと,プログラマは仕事が見えないぺーぺーばかりになってしまうのだが,それで開発がうまくいくのか?

いや,「年をとっても凄いプログラマはいる」とか「若くても優秀なマネージャがいるはず」とか,理想論やきれい事を言うつもりはないんだ.

でも,実態として,大手企業のぺーぺー素人がプログラマの経験もなしにマネージャー業務をやって,下請けや派遣の「一生プログラマ(しかも無能)」を使い切れず,結果としてプロジェクトが火を噴くなんて,実に良くあること.まったく業界の実態に即していない嘘のキャリアパスを提示してもなぁ.そして,そんな業界にしたのは,ここで偉そうにしゃべっている経営者自身だし.
 
 


本当に自分が売れると思う人は、そういう個々人のスキルが最大限に生かせる企業に行くといい」(有賀氏)と断言。大きなシステムの構築などの仕事では、個々人の突出したスキルではなく、チームワークが重要だと主張した。

これも,確かに言いたいことはわからなくない.

でも,せっかく業界に興味を持ち,専門の教育を受けている学生と話をしてるのに,なぜ「君の専門知識を我が社で活かして欲しい」と言えない? 「集団に埋没した歯車のひとつになれ!」といって,よい学生が業界に来るわけないだろう.

そこらへんのバカでダメなオヤジが「仕事はチームワーク.いくら実力があっても協調性がない奴はダメダメ」と,出る杭になりそうな優秀な若者にくだらない説教しているのと同じノリだ.

いい大人が,どうして専門技術を勉強している若者に夢を与えてやれないのかなぁ? 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.06

人は何のために生きるのか?

 
僕が大好きな漫画家に,清原なつのという人がいます.1970年代から80年代くらい,少女漫画誌「りぼん」の黄金時代に活躍していた漫画家のひとりです.(現在もご活躍中です)

「花岡数子さん」は,この人の初期の複数の作品にでてくる名物主人公です.おかっぱ眼鏡の文系インテリ才女の女子大生である彼女は,重大な問題についていつも悩んでいます.

「私はどこから来てどこに行くのか
 何のために生きているのか」

花岡さんは必死に勉強しますが,答えは見つかりません.そんな「学問に生きる」花岡さんにも,気になる男性ができます.彼は,花岡さん以上の秀才です.しかし,彼には「恋に生きる女」華子さんが,ちょっかいをだしています.

花岡さんは,一見お馬鹿な華子さんをなめてかかり,上記の問いを投げかけます.「あなたは悩んだことないの?」

それに対する,華子さんの答えがこれ.

「何のために生きるか課題が与えられていたら
 あなたはその通りに生きるつもりなの?
 神様が私たちに期待しているのは,
 きっと可能性よね
 生きがいを自分で見つけなきゃね」

「だから私は恋に生きるのよ」

これを聞いた花岡さんは言葉を失い,打ちのめされ,おおいに落ち込んでしまいます.まぁ,少女まんがですから,結局ハッピーエンドになるのですが.

そして,妹のりぼんを奪って読んでいた子供時代の僕にとっても,この台詞はショックでした.純真なガキだった僕がここまでひねくれてしまったのは,このまんががきっかけだったかもしれません.(ついでに,おかっぱ好きになったのも,これがきっかけかも)
 
 
……なぜ突然こんな事を思い出したかというと,アメリカのインテリジェントデザインの人たちが,進化論と「人間の目的」の整合性に悩んでいるという記事をよんだから.

創造論者の主張「もし人間が偶然に出現したのであれば」(忘却からの帰還 2008年06月03日)

キリスト教右派の人って,いろいろ悩むことがあって,大変だなぁ.
 
 
 
関係ないけど,清原なつのは薬学部に在学中からプロ漫画家として活動していたそうで,彼女のまんがで描かれる学生生活や大学キャンパスの様子は,実にリアルで楽しそうにみえたものです.ガキの僕が,早く大学生になって思う存分勉強したいと思うほど.(実際に大学生になったら,ボーッとしていただけだったけど)
 
 
初期の頃の清原なつのは,この他にも数々の名作品,そして名台詞を残しています.

「保健室というのは学校における異空間であり,ここにたちこめる妖気のようなクレゾールのにおいに,ぼかあ,ものすごいエロチシズムを感じるんです!」

「靴下から脱がすのが美学,靴下だけ残すのがエロティシズム!!」

……こんな台詞が飛び交う少女まんがが,陸奥A子や田渕由美子や小椋冬美や一条ゆかりや太刀掛秀子や萩岩睦美や高橋由佳利らといっしょに,りぼんに掲載されていたんだぜ.
 
 
 

(2008/06/07 追記)
集英社のりぼんのコミックスや新書版はほとんど絶版になってしまったようですが,早川書房から再編集されて出ています.

花岡ちゃんの夏休み(清原 なつの)
 
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.03

情報処理学会っておもしろい


 
情報処理学会といえば,日本の学会の中でも有数の会員数を誇るまじめな学会です.そんな情報処理学会が,「ミク」や「萌え」で盛り上がっているらしいですよ.
 
 

その1 初音ミクで大盛況

情報処理学会の音楽情報科学研究会とヒューマンコンピュータインタラクション研究会の合同研究会で,初音ミクが取り上げられたそうな.

鏡音リン・レンACT. 2発表、クリプトン佐々木氏講演(Engadget Japanese May 28th 2008)

5月28・29日に神戸で開催されている、情報処理学会音楽情報科学研究会とヒューマンコンピュータインタラクション研究会の合同研究会にて、「初音ミク」の開発元、クリプトン・フューチャー・メディアの佐々木渉氏の講演がありました。
 
講演終了後の質疑応答時間では、初音ミクを遡ること4年前にやはり音声合成による歌声生成を実現したPS2用ゲーム「くまうた」の開発チームの一人(自動作曲ルーチン担当)から「くまうたについてどう思うか」という質問が飛び出るという微笑ましい一コマも。佐々木氏の返答によれば、場合によっては今後白い毛むくじゃらの VOCALOID も出してみたいとのこと。他にも会場にはニコニコ動画関係者あり、「ぼかりす」開発者あり、ニコニコ技術部員ありというカオスな状態でありました。

主催した研究会はこのあたり

情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
情報処理学会 音楽情報科学研究会
 
 

その2 CGと萌え領域

情報処理学会グラフィクスとCAD研究会では,「萌え領域」について研究会を行うようです.

萌え領域とCGの集中研究集会@北海道(スラッシュドット 2008年06月02日)


情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会
第132回研究発表会(夏の集中研究集会)

CGはメディアからサブカルチャーの領域まで深く浸透しています。 中でも,「アニメ」や「フィギュア」に代表される萌え領域は, 2Dと3Dをシームレスに連携統合するCG応用の深化と共に,社会的潮流を形成し, 今や日本が世界に誇る一大コンテンツ産業へと発展しています。 「萌え領域」が広い意味でのCG技術革新の隠れた牽引力となってきたことは否めません。 本研究発表会では,このような広い意味で,CGと萌え領域全般に関連した内容を中心に チャレンジングな論文を募集致します。

……だそうです.ちなみに,場所は小樽朝里クラッセホテル.
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.01

ナビスコ杯予選第5節 川崎 2-0 札幌

 
2008年05月31日(土)
ナビスコ杯予選第5節 川崎 2-0 札幌(等々力競技場)
等々力競技場 アウェイゾーンで観戦

等々力は,身も心も寒かった.

雨,強風,そして5月も終わるとは思えない極寒という最悪のコンディションの中,わざわざ等々力まで出かけていって,みごとな負けっぷりを見てきましたよ.

詳しくはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇都宮から等々力競技場へ

情報処理学会の「電子化知的財産・社会基盤研究会」と電子情報通信学会の「技術と社会・倫理研究会」の合同研究発表会のため宇都宮大学までいき,ついでに帰りには等々力競技場までナビスコ杯のコンサドーレを応援しにいってきました.
 
 
研究会そのもののことは脇においといて,宇都宮について.

朝一の飛行機に乗るため,ほとんど徹夜のまま夜明けと同時に家を出て,千歳空港まで高速で突っ走ったわけです.で,十分な余裕をもって宇都宮についたはずでした.

しかし,昼間は一時間に数本しかない大学までのバスは既に発車済み,さらに新幹線が着いたばかりでタクシー乗り場には行列.地図を見る限り,駅から大学までは3〜4キロくらいなので,いっそ途中でタクシーを拾えるまで歩いてしまおうかと思ったのが運の尽き.

タクシーが拾えない.

「空車」が見つからないというわけではありません.タクシー自体がみつからない.一台も通らない.新幹線の駅と大学を結ぶ,それなりに広い道なのに.

結局,工学部まで45分くらい必死で歩いて,もうふらふら.頭痛も絶好調で,夕方には本当に目がかすんで,吐き気もしてくる.なにもかもイヤになったので,研究会が終了次第,懇親会も出席せずにホテルに直帰.研究会自体は,思ったよりかなりおもしろかったのだけどね.
 
 
そうそう,駅前の適当な店に入って餃子を食ったけど,確かにおいしかったような気がする.駅前は餃子の店ばっかりで,本当に自他共に認める「餃子の街」なんだねぇ.

等々力競技場でのコンサドーレ戦については,別のエントリーで.
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »