毎日毎日頭が痛くて不眠症で,なんでもいいから世の中に毒をはきたくなる今日この頃.
---
PCの中身に注意
米国への入国の際には,場合によっては税関でPCの中身を丸ごとコピーされる可能性があるそうです.まぁ,スーツケースも勝手に開けられてしまう国ですから.ここまで徹底すれば,ある意味立派.
アメリカへの入出国ではPCの中身にご注意を(スラッシュドット)
Taking your laptop into the US? Be sure to hide all your data first(Guardian May 15 2008)
---
子供と携帯
教育再生懇談会:小・中学生の携帯使用を制限 報告に盛る(毎日jp 2008年5月17日)
僕は,子供には積極的に携帯を持たせる方がいいと思う.その上で,ダメなことは大人がちゃんと教えてやるべき.
もし子供の安全の問題を心配するなら,公衆電話の数が激減している現在,緊急連絡手段として携帯が必要なことはあきらかだと思うな.さらに,位置特定のためのGPS携帯のメリットも大きいだろう.
もしかして「子供にRFID(ICタグ)をつけて位置を把握すれば安心」てな感じで売り込んでいる業界,RFID利権が絡んでいる? センサーの前を通過しないと位置が把握できないRFIDなんて,携帯GPSに比べればまったく役に立たないと思うけどなぁ.
---
楽天ブログ
NGワードが設定されていて,それを書き込むことができないそうです.
楽天ブログに書けない“NGワード”(ITmedia 2008年05月14日)
---
ソフトウェアの取扱いに係る法律上の位置付け
IPA、セキュリティ対策活動の法的問題に関する報告書を公表(INTERNET Watch 2008/05/13)
情報セキュリティに関連するソフトウェアの取扱いに係る法律上の位置付けに関する調査(IPA 2008年 5月12日)
---
恐喝
企業のホームページを狙ったDDoS攻撃を伴うネット恐喝行為について(株式会社LAC 2008年05月15日)
---
ダビング10
コピーを禁止するのか,それとも記録媒体に課金してコピーフリーにするのか,どちらか一方にするのが当然だと思うけどなぁ.ついでに,iPod課金とダビング10は別の話じゃないのかなぁ.
とにかく消費者を泥棒扱いして,とにかく金をむしりとりたい著作権者達と,その支援しか頭にない文化庁なんて,日本の音楽文化に対して害悪でしかないよなぁ.
「ダビング10」が一時凍結、情報通信審議会で事実上決定(日経パソコンonline 2008年5月13日)
iPodに課金する文化庁の倒錯した論理(ASCII.jp 2008年05月13日)
文化庁「iPod課金=補償金拡大ではない」 JEITAと対立(IT media 2008年05月08日)
おまけ.マスコミはどうやら文化庁よりのようだ.
読売新聞がダビング10問題でメーカーを責める社説(スラッシュドット)
ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?(YOMIURI ONLINE 2008年5月10日)
---
児童ポルノ
単純所持刑罰化ならウイルス罪を同時施行しないとセキュリティバランスが悪化する(高木浩光@自宅の日記 2008年05月05日)
児童ポルノ所持禁止法制のあり方について(再考)(早川忠孝の一念発起・日々新たなり2008-05-12)
高市法案がいまだ死んでいないらしい件(崎山伸夫のBlog 2008/05/15)
おまけ
トロイの木馬を仕込んで児童ポルノを摘発(Computerworld 2008年05月13日)
---
ネット規制のバカバカしさ
幻想と敵意から生まれるネット規制論の危うさ(IT PLUS 5月9日)
---
侵入テスト
英国で侵入テストに関する業界団体が設立(YOMIURI ONLINE 2008年5月12日)
CREST
---
ATM障害
三菱東京UFJ銀行のATMで障害発生(スラッシュドット)
新システムへの移行に伴うお知らせとお詫び(三菱東京UFJ銀行)
あえて言うが.たかが一部のATMが停止した程度の,人命にも関係ないささいな障害くらいで,大騒ぎすな.しかも,一日もたたずに復旧したんだから,上出来だと思うぞ.
この程度のささいな障害すら起こらぬよう事前に完璧な準備をするために,いったいどれくらいコストがかかるのか.そのコストが,最終的にどれくらい消費者にはね返るのか,説明してやればいいのに.
冷静にコストとベネヒットの釣り合いを考えて,ある程度のリスクを甘受できる世の中じゃないと,かえって住みづらいと思うな.なんでもかんでも必要以上に完璧をもとめても,そのコストは消費者にはね返ってくるだけなんだから.
---
顧客 vs システム屋
スルガ銀行 vs IBM
スルガ銀と日本IBMの「動かないコンピュータ」裁判の訴状内容が判明、要件定義を3回繰り返す(ITpro 2008/04/25)
東証 vs 富士通 vs みずほ証券
「富士通の開発ミスの全責任は東証にある」とみずほ証券、株誤発注裁判(ITpro 2008/05/09)
---
ゲームごときで性格がかわるわけないだろう
暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査(CNET Japan 2008/05/13)
暴力的ゲームは子どもを暴力的にしないとの調査結果(スラッシュドット)
---
新しいマルウェア
米国のセキュリティ研究者、新タイプのルートキットをBlack Hatで発表へ(Computerworld 2008年05月12日)
動的に変化する「合体ウイルス」の脅威(日経パソコンonline 2008年5月8日)
シスコのルータがマルウェアの標的に――セキュリティ専門家がルートキットを開発(Computerworld 2008年05月15日)
---
ウイルスのお値段
ウイルスの売買、「特注品は500万円、リサイクル品なら2万円」(ITpro 2008/05/15)
---
ウイルス作成の代償
Winnyの「原田ウイルス」作者に、懲役2年・執行猶予3年の有罪判決(INTERNET Watch 2008/05/16)
---
名簿の代償
顧客名簿を売却、「ジャパネットたかた」元社員に賠償命令(YOMIURI ONLINE 2008年5月15日)
1億1000万円
---
マウスとハブ
マウス操作ミスる、羽生が時間切れ敗北…ネット将棋(YOMIURI ONLINE 2008年5月11日)
和証券杯ネット将棋公式ホームページ
大和証券杯ネット将棋・最強戦(日本将棋連盟)
---
SPAMの起源
「最初はコンピューターの売り込みだった」、迷惑メールが30周年(日経パソコンonline 2008年5月7日)
---
OpenOffice.org
住友電工が全社的にOpenOffice.orgを導入(スラッシュドット)
OpenOffice.org 3.0を試してみた(ITmedia 2008年04月09日)
---
第4の受動素子
HP研究所、第4の受動素子の製造に成功(スラッシュドット)
---
XP SP3
Windows XP SP3提供開始(スラッシュドット)
Windows XP SP3を適用することに伴う不具合やメーカ情報、blog情報に関してのリンクまとめなど(インフラ管理者の独り言 2008-05-10)
Windows XP Service Pack 3 リリース ノート(Microsoft 2008/05/06)
---
COFEE
PCから犯罪の証拠を引き出すマイクロソフトのUSBドライブ「COFEE」( ギズモード・ジャパン)
Microsoft Helps Police Crack Your Computer(Slashdot Apr 29, 2008)
---
直感力
タンパク質パズルで医療に貢献、米大学がゲーム開発(ITmedia 2008年05月09日)
サイエンス: タンパク質パズルはスパコンを超えるか?(スラッシュドット)
---
USBウイルス
リムーバブルメディアに注意、「USBウイルス」が3カ月連続“トップ”(ITpro2008/05/09)
インターネット脅威マンスリーレポート - 2008年4月度(トレンドマイクロ)
---
医療崩壊
なかなか衝撃的なお言葉があったので.
koume様の主張(新小児科医のつぶやき 2008-05-17)
引用の引用になりますが
医師たちは現在の医療システムが崩壊しても特に困りません。困るのは患者の方です。
その通りなんだろうな.
医療従事者の言うことが全て正しいとも思えないが,崩壊しかけた現場に踏みとどまって患者のために頑張っている専門家を後ろから撃つようなまねはやめた方がいいと思う.
医療に限らず,一生懸命勉強して特殊技術を身につけた専門家にだけ特別な義務が倫理や劣悪な労働環境が押しつけられ,のうのうと暮らしている無能な市民(含むマスコミ)は文句だけいってればいい世の中ってのは,間違っていると思う.最終的に困るのは市民なのに.
---
官僚の手口 その1
各所で話題騒然
お役所ルールとのつき合い方を小型ロケットの新規開発から学ぶ(Imamuraの日記 2008-05-02)
---
官僚の手口 その2
津田大介さん、「官僚の審議会の手口」とTwitterでぶちまける(やじうまWatch 2008/05/15)
「反対意見を持つ委員が来られない日に審議会をわざと設定する」「意に反する結論が出そうになると、『結論が出なかった』として結論そのものを潰す」「自分たちに都合の良いように情報をリークして、マスコミに報道させ、既成事実として政策を誘導する」
---
宇宙基本法
宇宙基本法案:今国会で成立へ NASA想定、新組織を創設(毎日jp 2008年5月9日)
別に宇宙を安全保障目的で自衛隊が利用してもいいと思う.ただ,予算に関しては,「宇宙開発」でひとまとめにせず,軍事用は他の用途とは別にするべき.
最近のコメント