今日のいろいろ 2008年03月29日
いろいろ忙しくて心の余裕がナッシングーな年度末。
というわけで、リンクのメモだけ沢山。解説や感想はほとんどなし。
---
碁
コンピュータが囲碁でプロの棋士に勝利(スラッシュドット)
---
ORDB
世界中に、それなりに影響が出ているような気がする。
ORDB.org blacklisting all IP addresses(SANS 2008-03-26)
ORDBが復活、ただし……(スラッシュドット)
---
無線LANと健康
健康被害を憂慮する市民により市のWi-Fi計画が白紙に(スラッシュドット)
City-Provided Wi-Fi Rejected Over "Health Concerns"(Shashdot)
Sebastopol voids Wi-Fi contract(Sonic.net CEO Blog March 23, 2008)
---
指紋認証
ニセ「指」確実に見破ります・NTTが指紋認証技術(IT PLUS 3月21日)
NTTが開発したのは指紋認証センサーに置かれた指に微弱な電流を流し、電流の流れやすさの違いから本物の指かどうかを突き止める技術。
電流の流れやすさは物質によって異なる。シリコンやゼラチンなどで型を取って本人の指紋のパターンを完全にまねしても、電流の流れやすさで本物の指かどうかを正確に判断できるという。実験でシリコンやゼラチン、本物の指の交流電流の流れやすさを開発したセンサーで調べたところ、全く異なる値が出た。
参照
セキュリティ自由研究:この夏、グミ指を作ってみないか(@it 2007/9/19)
セキュリティ自由研究:この夏、グミ指を作ってみないか - @ITの費用(うさぎ文学日記 2007-09-21)
---
ネット法
「ネット法」について(栗原潔のテクノロジー時評Ver2 2008/03/18)
ネット法?(BENLI 03/18/2008)
「ネット法」に関して質問してみました。(BENLI 03/20/2008)
---
スパム王有罪
“スパム王”ついに有罪、26年の実刑も−スパム撲滅は可能か?(Enterprise Watch 2008/03/24)
---
電力系統のハッキング
電力系統をハッキングする(ITpro 2008/03/25)
---
電子投票
電子投票研究チームの成果がCMUトップページに登場 (武田圭史 2008年03月23日)
---
レッシグ
レッシグ教授、裏金問題追求の政治組織「Change Congress」立ち上げ(ITmedia 2008年03月22日)
ChangeCongress Launched(Lessig Blog March 22, 2008)
---
Winny で送検
Winnyで不法にファイルを「放流」「アップロード」した人……ではなく、「ダウンロード」した人が、「著作権法違反 (公衆送信権侵害)」容疑で書類送検されたそうです。しかも警官。
Winny - ダウンロード時の「キャッシュファイル」による自動公衆送信で書類送検(セキュリティホール memo 20080325)
---
おとり捜査
これはひどい。こんな捜査が許されるんだ。(書かれていない事実がいろいろあるのかもしれないが)。
児童ポルノ画像がダウンロードできない偽リンクをクリックしただけで逮捕、有罪に(GIGAZINE 2008年03月23日)
FBIが「だましリンク」をばらまく囮捜査を実行(スラッシュドット)
---
アホな研究
心理学とか社会学って、不思議な学問だなぁ。
「Apple」のロゴを見るだけで創造性が上昇——デューク大学調査(ITmedia 2008年03月20日)
Appleのロゴを見るとクリエイティヴになる?(スラッシュドット)
---
アホな記事
サッカーファンの応援は試合結果には影響を与えない、ドイツ人研究者(Technobahn 2008/3/18)
元の研究自体はともかく、上の記事がアホ。
Technobahnのアフォ記事(忘却からの帰還 2008年03月19日)
---
セキュアVM
内閣官房などが開発したセキュア仮想マシン,オープンソースとして公開(ITpro 2008/03/19)
---
消費者の意識
国民生活センター 個人情報に関する消費者の意識(まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 2008.03.25)
個人情報に関する消費者の意識−個人情報保護法説明会参加者へのアンケート調査結果報告書−(国民生活センター 2008年3月24日)
---
ブログの4割はスパム
国内ブログの4割がspam!?(スラッシュドット)
ニフティ、スパムブログのフィルタリング技術を開発〜スパムブログについての自主調査を実施〜(ニフティ株式会社 2008年3月26日)
---
被害者がいないのに、なぜ犯罪?
本物の児童ポルノ写真や動画は、被害者が存在する明確な犯罪だ。所持だけで罰するのもありかもしれない。
しかし、空想のイラストとか小説とかゲームとかアニメ・まんがには、被害者は誰もいない。犯罪に結びつくという因果関係もまったく証明できていない。
自由を制限しようというのは、大変なことだ。もし自分が不快になるということで他人の自由を侵害しようというのなら、それは社会への挑戦だ。許されることではない。
もし本気で、Hなイラストやまんがやゲームやアニメを禁止しようと考えているのなら、その前に犯罪小説や映画は全て禁止にするよう活動するべきだろう。
関連記事はたくさんあるけど、とりあえず目についたものをリンク。
アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同(IT media 2008年03月11日)
児童ポルノの定義拡大問題について(1)(崎山伸夫のBlog 2008/03/12)
児童ポルノの定義拡大問題について(2)(崎山伸夫のBlog 2008/03/16)
児童ポルノの定義拡大問題について(3)(崎山伸夫のBlog 2008/03/17)
心の中でレイプしたってされたってそれは本当はレイプじゃない( 捨身成仁日記 2008-03-17)
「準児童ポルノの根拠は」──MIAUがユニセフ協会に公開質問(ITmedia 2008年03月18日)
「準児童ポルノ」に関する公開質問(MIAU 2008-03-18)
ECPATはいかにしてユニセフをたらし込んだか(崎山伸夫のBlog 2008/03/21)
子どもポルノから子どもを守るために(日本ユニセフ協会)
ちなみに、「日本ユニセフ協会」は単なる民間団体であり、黒柳徹子で有名な国際連合児童基金 (UNICEF)とは関係ない。
カミングアウトは「暖かく見守りましょう」(科学ニュースあらかると 08年03月15日)
あれは「ご当人達が、自分が小児を描いた空想の産物に対して、法律による取り締まりを必要とするほど危険な犯罪的思考・情動を誘発される」、 という事をカミングアウトしたものなのです。
---
犯罪とゲーム
炎上というほどでもないのだろうが、コメント欄が勉強になった。
偏向報道の典型(事象の地平線 2008/03/24)
いろんな考えの人がいるもんだ。どうしたもんかね。
---
法曹界と医療界
炎上というほどでもないのだろうが、コメント欄が勉強になった。
妻の入院・手術のこと (日本裁判官ネットワークブログ 2008年03月19日)
司法の不備。個人ブログで第三者の目を意識できずに暴れる医療関係者の傍若無人さ。そうせずにはいられない、すさまじい相互不信。結果としての医療崩壊の現実。……いろんな意味で、ちょっと絶望的な気分になった。そもそも釣りかもしれないが。
---
電子マネーとプライバシー
いろんな意味で、イヤな世の中だ。
ひき逃げ男、電子マネーで居場所特定(nikkansports.com 2008年3月26日)
三井容疑者は愛知県内でひき逃げ死亡事故を起こし、神奈川県箱根町に逃走していたが、同町内のコンビニで携帯電話の電子マネー機能を使って買い物をしたことから、県警が周辺で聞き込みを続け、居場所を特定したという。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント