今日のいろいろ 2008年03月06日
メモがたくさんあるので、コメントは少しだけ。
---
人事部と情シス
どこの会社にも存在する問題
クリアスウィフト、国内人事担当者のセキュリティポリシーに関する意識調査を実施(ENTERPRISE Watch 2008/03/05)
「人事の担当者は会社のあり方やルール、倫理を推進する立場であるのに、インターネットという技術がからむ部分は、IT管理者にまかせてしまっている。一方IT管理者は、監視はしていてもルールを完全には理解していないというように、お互いかみ合っていない。きちんとしたポリシーを作るためには、もっとお互いが関心を持ってかかわっていくべきではないか」
身につまされすぎて泣ける。
---
一億総犯罪者
著作権をなんとかせねば、というお話し。各所で話題に。
「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授(ITmedia 2008年03月03日)
「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題に直面している。混迷の度合いは、同じ知財法である特許法の比ではない」
「著作権法を侵害したことがない人はほとんどいないだろう。訴える人がいないだけで、形式的には“一億総犯罪者”とも言える」
日本政府は「知財立国」を目指し、著作物の利用・流通を促進するための施策を進めている。だが「時代に合わない著作権法が著作物の流通も阻害している」
これまで著作権法は、ほかの法律分野と隔絶した、自己完結的な法律だったという。「想定している価値が他の法律とどう関係するかの認識がほとんどなく、関係者は自己の利益のために汲々(きゅうきゅう)とし、全体を見ない傾向があった。だが、今や政府レベルで、国益的な判断が必要だ」---
再委託禁止
内部統制が迫る多重請負の見直し(ITpro 2008/02/19)
日本IBMが2007年10月から、パートナー企業に対し“再々委託”の全面禁止を求め始めたことが、IT 業界に波紋を投げ掛けている。
「黒船の到来だ。外圧に頼るのは本意ではないが、多重請負構造の見直しは避けられないだろう」
なんというか……、呑気だね。
---
再委託の委託元の監督責任
「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」の一部改正について(経済産業省 平成20年2月29日)
主な改正点は、委託先、再委託先に対する委託元の監督責任のあり方について、本ガイドラインに具体的に明記したことです。
おまけ。関係あるような無いような記事
「松下は取引先企業2365社のセキュリティ・レベルを格付けした」(ITpro 2008/03/05)
アウトソーシングとセキュリティ対応(1)情報の性質を踏まえた委託先管理や契約が必要(ITpro 2008/01/18)
---
ネット犯罪低年齢化?
「小学生が殺害予告」相次ぐ ネット犯罪が低年齢化(ITmedia 2008年03月06日)
ガキの頃って、友達に対して気楽に「死ね」とかいっていたような気がする。僕だけかな?
---
誤った解説が氾濫している
公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと(高木浩光@自宅の日記 2008年02月29日)
暗号方面に限ったことではないような。
---
無罪
blog での名誉毀損の件。弁護士さんのブログを3つ。
【祝】【無罪判決】グロービート・ジャパン(らあめん花月)/平和神軍観察会事件判決速報(弁護士山口貴士大いに語る February 29, 2008)
速報!無罪判決が出ました。加筆第1稿第2稿2008年3月1日(弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版)
ネットが貶められた日(la_causette 01/03/2008)
「ネット上の誹謗中傷が有罪にならなかった。困ったことだ」……てな感じの報道が多いのがちょっと意外だった。特に新聞。
---
誰の責任を問うのか
非加熱血液製剤の裁判の話
松村元課長の功績についてそろそろ言っておくか(memorandum 2008-03-05)
確かに松村元課長は非加熱血液製剤の回収を行わず、不作為により結果的に患者を殺した事があったかも知れない。しかし、加熱血液製剤の早期輸入によって、何人、何十人、何百人の命を救ったと言えるかも知れない。不作為は批判されて然るべきだが、松村元課長の作為によって救われた命があることもまた確かなのである。
裁判として、誰かの責任を問わないわけにはいかないのだろうが。
本来、責任を取るべきなのは厚生省や政府のトップであって、その手下でしかない現場の技術屋の責任が問われるのはちょいと納得できない。法律や裁判の事はよく知らないけど、不作為の罪を負うべきなのは、「作為すべきだった事についての技術をもった者(作為できた者)」じゃなくて、「作為を行う責任のある者(作為するよう命令するべき次官や大臣)」だよね。これじゃ現場は浮かばれない。
---
ディスク暗号の復号
先日の、メモリを冷凍して引っこ抜いて、暗号キーをぶっこぬいて、ディスクを復号してしまうお話しの解説。
プリンストン大学の研究者らが発表したディスク暗号の高速解読法について(マイコミジャーナル 2008/03/02)
Lest We Remember: Cold Boot Attacks on Encryption Keys(Princeton University)
---
NGNとIPv6
NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?(ITpro 2008/02/28)
---
合理的?
熱を利用して冷却ファンを動かすそうです。
MSI、スターリングエンジン搭載のチップセットクーラー(スラッシュドット)
MSI、チップセットの排熱を利用してファンを動かす「Air Power Cooler」(PC Watch 2008年3月5日)
ちゃんと動くのなら、こりゃすごい。
---
ウェブサイトの脆弱性対応
「ウェブサイト運営者のための脆弱性対応ガイド」などを公開(IPA 2008年2月28日)
---
パスワードの神話
各所で大きな話題に
パスワードの定期変更は「神話」なのか?(ockeghem(徳丸浩)の日記 2008-02-26)
---
ネット規制
ちょっとイヤな感じ
有害サイト:閲覧を「18歳以上会員」に規制…自民法案(毎日JP 2008年3月6日)
---
ネット規制
こちらは、本当にやばいかも。要注意。
総務省:通信、放送1本化へ議論開始…規制拡大など(毎日jp 2008年2月25日)
通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会(総務省 情報通信議会)
---
日本の経営者はバカばかり
だから技術者は報われない(Tech-On! 2008/02/22 )
日本で会社を経営するのは楽ですよと。業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。こんなに会社経営が楽な国はない
---
Wii
Wiiは私達の身体にとって「良いもの」だろうか?(科学ニュースあらかると 08年02月26日)
---
監視カメラ対策
監視カメラに自分の顔を映らせないヘッドバンド(WIRED VISION 2008年2月25日)
このプロジェクトは、複数の赤外線LEDを環状に取り付けたヘッドバンドをはめて歩くという、シンプルな活動だ。
赤外線は人間の目には見えないものの、監視カメラでは、このヘッドバンドを装着した人の顔の周囲が白く光って見える。そのため、装着した人の顔がわからなくなるという仕組みだ。
こーゆー子供っぽい活動は、大好きだ。
日本でやったら、誰がどう反応するのか、ぜひ試してみたい。例えば、このヘッドバンドつけて銀行に入っていったら、それだけで警察呼ばれたりするのかな?
Infrared LEDs make you invisible to CCTV cameras(Boing Boing February 20, 2008)
---
ケムトレイルって知ってるかい
風に流されない飛行機雲があったら、それは政府の陰謀なんだそうだ。
ケム・トレイル(ウイキペディア)
陰謀論者ってのも、いろいろ心配することがあって、大変だなぁ。
---
宇宙人
このバカバカしいノリ。大好きだ。
「捕らえられた宇宙人」がエコバッグに(@nifty:デイリーポータルZ)
---
海の王者
ノルウェー領で発見された化石、口は小型車が入る大きさ(Reuters 2008年 02月28日)
ジュラ紀の海洋生態系の頂点、史上最強の海棲爬虫類の化石が発見(Technobahn )
体長15メートルの超どう猛な海棲爬虫類……。こんな化け物が恐竜時代にいたと想像するだけでワクワクする。魚類代表メガロドン、哺乳類代表シャチと、時代を超えた海の王者決定選をやってもらいたい(団体戦ありで)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ケムトレイル、実は123便の伊豆再現ドラマだった。ケムトレイル見たら123便、尾からバス煙を引いた飛行機を見たら123便
http://www.asyura2.com/08/lunchbreak10/msg/346.html
投稿者 愉快通快 日時 2008 年 3 月 28 日 20:36:57: aijn0aOFbw4jc
東伊豆、河津町のタクシー運転手・近持さん(当時58歳)、渡辺さん(当時51歳)は、伊豆急行線河津駅前のベンチで休息中に、この瞬間を目的したとのことで、「海側の北東上空で、雷のようなボーンという音がした・・・。煙はバスが九坂を上がるときに出す排ガスの色・・・。その煙は十メートルほど尾を引いていたが、すぐに消えた・・・」と証言しておられます。目撃者は煙の色については、わざわざ、種々の表現で詳しく説明しておられますので、霧ではなく、煙そのものの排出であったことを強調しておられたと思います。
http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/6420.jpg
http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/6421.jpg
http://www.geocities.jp/tenmeinochinjyo/
http://gray.ap.teacup.com/123ja8119/
投稿: ケムトレイル、実は123便の伊豆再現ドラマだった。ケムトレイル見たら123便、尾からバス煙を引いた飛行機を見たら123便 | 2008.03.28 21:04