IT業界の偉いさんと学生による討論会が行われたそうです。タイトルは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」
記事
IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ(@it)
参加した学生さんのblog
IPAフォーラム2007で討論してきた(東大MOT学生の奮闘記)
で、フォーラムの討論会の中身ですが、どうも業界の偉いさんがお馬鹿をさらしてしまったような感じです。
別に学生に対して媚びを売る必要は無いと思うけど、主に情報系の学生を集めての「学生からの人気を回復できるのか」という討論会で、
IT業界はどのような学生を求めているのか。
(@itの記事)
という質問に対して、
重鎮たちは「コミュニケーション能力に長けている人」(浜口氏)、「チャレンジングで好奇心旺盛な人」(岡本氏)の2点を挙げた。
(@itの記事)
などという、つまらなくてあたりまえの回答しかでてこないのはなぜだ?
さらに
学生からは、「コミュニケーション力が必要というのは他の業界も一緒であって、IT業界に固有のものとして、例えば、プログラミングの知識を求めていないのか」という質問も出た。それに対しては、浜口氏、岡本氏ともに、「プログラミングの技術はあった方がいいと思うが、なくても構わない」という回答。もう少し書くと、「プログラミングは入社後にトレーニングすれば問題ない。SIerの業務の中では、いろいろな役割の人が連携して仕事をしている。みんながプログラムを書いている訳ではないので、入社後のトレーニングで適正がないと分かれば、プログラミングをあまり必要としない仕事をやってもらうこともできる」というような回答だった。
東大MOT学生の奮闘記
……というあたりは、もうバカとしか言いようがない。偉い連中がこんなんだから、日本のIT業界はダメになっていくんだろう。
学生が学校で習ってきたプログラムの知識が、業界重鎮の会社(NTTデータやTIS)での実際の開発に役に立たないというのは、現状ではおそらく本当なのだろう。学校での専門がなんであろうと、入社してから教育するわけだ。だから、情報系を専攻してきた学生を優遇せずに、他分野の学生を大量に採用したりする。
でもね、そんな、自分の会社の仕事のやり方しか教育されてない、しかも促成栽培の技術者が、海外と渡り合えるような一流になれるのか? せいぜい、顧客と適当な会議をして、顧客の言うとおりに仕様らしきものをいい加減なドキュメントにまとめて、後は下請けにだして、適当なテストしかしなくて、……で、「動かないコンピュータ」のネタを日経コンピュータに提供するだけじゃないの?
情報系以外の学科を卒業して、入社してからOJTに突っ込まれてプログラム以外の仕事についた連中は、コンピュータとはなんぞや、ということを肌に感じることのないまま、設計とか要件定義をすることになるわけだ。そして、他の会社やアカデミックな世界では日々新しい技術や方法論が開発されていることも知る機会すらない。
それに対して、プログラミング技術、というか情報系の専門知識をまじめに勉強してきた学生達は、すくなくともコンピュータというものの基本を知っている。会社の外には、もっと先進的なものが存在することも知っている。この差はものすごくでかいと思うぞ。
さらに、あえて情報系の学科に進学したような連中は、コンピュータが好きで好きでたまらないに決まってる。そんな連中が、入社してから初めて本格的にプログラムを習った連中と比べて、仕事が出来ないわけがないだろう。
IT業界に限らず日本の企業は、「大学での研究は仕事には役に立たない」とか近視眼的な判断しか出来ずにアカデミックな世界を軽んじた結果、せっかくその分野が好きで好きで研究に励んできた学生を、みすみす他の業界や文系の職場にとられてしまうバカが多いのだと思う。というか、日本の企業はほとんどがそうなのかも。日本の経営者ってバカだねぇ、ほんと。
どうして、「われわれの業界は、情報系を専攻した優秀な学生を歓迎します」と言えないんだろう。上にあげた短期的なメリットももちろん重要だけど、情報系の学生に夢を与えて、情報系を志す若い衆を増やして、優秀な技術者を業界に呼び込み、業界全体を反映させる……てな感じの長期的な展望がまったく感じられないのが、本当に情けない。
最近のコメント