J2第43節 東京V 5-1 札幌
2007年09月30日(日)
J2第43節 東京V 5-1 札幌(味の素)
スカパー中継で観戦
つよいなベルディ。リーグ終盤で大混戦の予感。でもまだうちが首位、
本家サイトはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年09月30日(日)
J2第43節 東京V 5-1 札幌(味の素)
スカパー中継で観戦
つよいなベルディ。リーグ終盤で大混戦の予感。でもまだうちが首位、
本家サイトはこちら
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
完全に時期を逸した、すでに周回遅れになった話題ですが。(3週間くらい前の話題)
マシン語を知らない子ども達(shi3zの日記)
あまりも当たり前過ぎて21世紀に入ってから言葉にだしたことはあまりないのですが、当然のことながら、プログラムというのは、マシン語を理解して初めて「書ける」と言うのです
ついでにこれも
プログラマーはマシン語を理解しておくべき?(スラッシュドット)
僕もそのとおりだと思う。なぜこの意見がそんなに話題になっているのか、よくわからない。
プロにとって常識的な知識のレベルはどこなのか、というおはなしでしょ。だいたい誰が考えても「このあたりがプロ」というレベルがあるだろうと。で、それが「マシン語」あたりだろうと。
反論するひとは「マシン語」という単語に過剰反応してるだけじゃないかな。ここでいう「マシン語」というのは、「マシン語でプログラムを書ける能力」ではなくて、せいぜい、CASLの仕様書を見ながら簡単なアルゴリズムが書けるくらい、情報処理試験の簡単なやつの午後のCASLの問題が解ける程度の知識があればいいということでしょ。
「マシン語」を「CPUというものの仕組みとノイマン型の概念の知識」とでも読み替えればわかりやすいかも。
計算機があって、レジスタがあって、プログラムカウンタがあって、バスがあって。で、メモリには命令とデータがしまってあって、プログラムカウンタにしたがって命令を読み込んで、レジスタを使ってうにゃうにゃ。ついでに割り込みとか、最近ならパイプラインやキャッシュの概念くらい。
最低限これくらいは、なんとなくの概念だけでもいいから知らないと、少なくともプロのプログラマを名乗るのはどうかと思うぞ。……というのは、おそらく業界でも一般的な認識じゃないのかなぁ。
でも、現実には、このへんの知識をまったく知らないまま業界に入ってくる人、そしてそのままプロを名乗っている人って、決して少なくはないのが困ったもんだと。僕のような社内教育担当が頭を悩ませるわけだ。
誤解をおそれず、あえてたとえ話をしてみましょう。レーシングドライバーの場合。
そりゃ、何も知識を持っていないのになぜか速い、野生の勘を頼りの天才ドライバーも存在するだろう(例えば、仮面ライダーアマゾンはプロの仮面ライダーであるが、愛車ジャングラーの仕組みなんてまったく知らない)。でも、僕がドライバーを雇う立場なら、やっぱりエンジン特性を知っていて、サスの挙動を理解していて、空力も勉強していて、ついでにライバルたちの癖にも詳しいドライバーを雇うな。同じタイムでも、そっちのほうが勝率が高そうな気がするから。特に、アクシデントに強いだろう。
もちろんこれは程度の問題で、別にドライバーはエンジンの中の化学反応なんて知らなくてもいいし、車載コンピュータのプログラムを知らなくてもいい。このあたりの「程度」については、異論はあるかもしれませんが。
なんにしろ、「俺がマシン語を知らないのだから、マシン語がプロにとって必要なものであろうはずがない」という意見が多いようで、それはちょっとかっこ悪いと思ったわけだ。
(2007.10.01追記)
つづきというか、ちょっと関係するかもしれないエントリを書きました。
マシン語とエンジニアの世代間の壁
この分野の初心者向けの入門書で、とてもためになると思う本はこれかな。表紙でかなり損をしてるけど、すっごくいい本。
CPUの創りかた(渡波 郁)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2007年09月26日(水)
J2第42節 札幌 3-0 山形(札幌厚別)
スカパー中継で観戦
完勝!やればできるじゃない。残り10節、大混戦の昇格レースをちょっと抜けだして首位
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇宙に行くと毒性が強まるそうです。
宇宙空間でサルモネラ菌の毒性が急増=スペースシャトルの実験(時事ドットコム)
スペースシャトルで宇宙に打ち上げられて地球に戻ったサルモネラ菌は地上のそれよりも毒性が一層強まり危険になることが微生物学者の研究で分かった
本当かなぁ。
もし本当なら、最近すっかり「毒」がぬけてつまんなくなったビートたけしを宇宙に連れて行こう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年09月22日(土)
J2第41節 湘南 3-0 札幌(平塚)
スカパー中継で観戦
弱い。弱すぎ。3連敗。なのになぜかまだ首位。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世の中にはいろんな人がいるなぁ。 というわけで、忘れないようにリンクだけ。
一応断っておきますと、リンク先自体はまっとうなものばかりです。そこで取り上げられている人々が、ちょっと気持ち悪いということで。
---
お茶の水大、「ニセ科学批判」がらみで提訴される(スラッシュドット)
なんじゃこりゃ。
このへん参照。
平成19年(ワ)第1493号 損害賠償等請求事件(i-foe.org)
平成19年(ワ)第1493号 損害賠償等請求事件に関する掲示板
水商売ウォッチング
---
11th of September(kikulog )
9.11米・世界貿易センタービル、「背骨」断裂で崩壊か(さまき隊的科学と環境と仕事と遊び)
9.11は米国政府の陰謀だった、と言い張る人が、日本にもいっぱいいるのね。
ニセ科学と陰謀論がとてもよく似た思考過程をたどるというのは、なかなか興味深い。
---
喫煙者の壁(NATROMの日記)
良い疫学と悪い疫学(リヴァイアさん、日々のわざ)
文藝春秋で、かの養老孟司らが、ちょっとおかしな事を言ってるらしい。
日本禁煙学会が公開質問状まで出している。
「変な国・日本の禁煙原理主義」対談者養老孟司氏・山崎正和氏に対する公開質問状(PDF)(日本禁煙学会)
たばこ好きなら好きで、どうどうと「私はたばこが好きだ。それで死んでもかまわない。文句あるか」と主張すればいいのに。それなら、他人に迷惑をかけない限り、ちょっと格好いいと思う。でも、へんに理屈をこね回して弁解するのは、とてもかっこ悪いと思うぞ。禁煙ファシズムに向かう社会全体を変えるのが目的なら、もっと別の言い方があるだろうし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前のニュースになってしまいましたが。
「国際キログラム原器」が謎の減量50マイクログラム(CNN 2007.09.13)
フランス・パリ郊外のセーブルにある国際度量衡局で、厳重に管理・保管されている1キログラムの標準器「国際キログラム原器」が、50マイクログラム(μg)軽くなっていることが判明した。同時に作られた複製品には変化がなく、質量が変化した原因も見当が付かず、研究者らが困惑している。
普通に考えると、なんらかの操作ミスなんだろうけど。
ちょっとSF的な原因を考えてみると、宇宙からの放射線によってなんらかの核反応が起こったとか?
いや、常温核融合? ついに陽子の崩壊を観測してしまった? トンネル効果で異次元に消えた? (SFっぽい単語を並べているだけです)
ムシ、カビ、細菌などに食われた?
これがうわさの「天使の分け前」ってやつか?
それとも、時間に「うるう秒」があるように、質量にも「うるうキログラム」があったとか。
おまけ。ウイキペディアが勉強になった。
キログラム(ウイキペディア)
質量の定義に関しては、普遍的な物理量をつかった定義も提案されているものの、それよりも人工物である原器に依存した定義の方が精度が高い……というのは、素人にとっては驚きなのですが、物理屋さんにとっては常識なのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大雪山国立公園の中にあるうらさびしい温泉街「糠平」を守るため、地元の有志がつくった温泉ガイドブックです。
誇れる物は、すばらしい大自然と、完全源泉かけ流しのすばらしい温泉と、数件の個性豊かな宿だけ(これだけでも、かなりすごいものだと思うが)。逆に、弱みはたくさんある。人がいない、廃墟が多い、とにかく寒い、なぜか「糖平」と間違えられる、等々。
そんな小さな温泉地が、「源泉かけながし宣言」を行い、複数の宿の温泉を利用できる「湯めぐり」制度や、2泊目に他の宿の飯を食える「味めぐり」制度を創設し、気球体験までやってしまう。
この、温泉街に秘められた不思議なパワーの秘密がしりたいのなら、このガイドブックを読みましょう。
たった500円で、ここまで情報がつまった本を作ることができるんですねぇ。 本屋さんで手に取った瞬間、正直おどろくと同時にあきれてしまいました。しかも作ったのは素人(?)。ホントに凄い。
てなわけで、糠平だけでなく、大雪山周辺から十勝にかけての温泉に行きたい人は必見の書だと思います。札幌市内では僕はアテネ書房でしか見かけなかったけど、アマゾンでも買えるのでぜひどうぞ。
ぬかびら見聞録 Vol3
糠平温泉には何度か行ったことがあるけど、とにかく温泉と山の幸がよかったことを覚えています。で、この本を読んでしまった直後、また無性に温泉に行きたくなり、ちょうど紅葉の季節にあわせて糠平の某宿を予約してしまいました。今から楽しみだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年09月15日(土)
J2第40節 札幌 0-1 仙台(札幌ドーム)
札幌ドーム SS指定席で観戦
勝てないなぁ、の連敗。そろそろ尻に火がついてきたけど、まだ首位。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酔いにまかせて、勢いだけで推敲なしの愚痴を書いてみる。
専門的な知識をもつ専門家ってのは、素人とはちょっと違う視点でものを考えなきゃいかん。
政治家に限らず専門家というのは、よく「市民と同じ目線で」などと言われるが、それでは専門家の存在意義が無い。社会のためにはならん。専門家の倫理というものは、たとえ素人から嫌われても、専門家ならでは知識をいかして社会のために尽くすことだ。
そうはいっても、素人に媚びないと実際問題として商売にならず、食っていけないから、要はバランス感覚が必要なわけだ。
てなわけで、ちょっと気になる記事。
「銀行のATMは、本当に止まってはいけないのか?」、JISA会長の浜口氏が問題提起(ITPro)
「大手銀行のATMがシステム障害で30分止まると、(新聞やテレビは)大問題として報道する。だが、本当に止まってはいけないのだろうか。30分でだめなら、何分だったら許されるのだろうか」
「同じ航空会社のシステムでも、航空管制システムと、航空券を予約・発券するシステムとでは、求められる信頼性が異なってしかるべき。本当にそこまでコストをかけるべきなのか、システムの種類や用途ごとに、あるべき信頼性のレベルを議論すべきだ」
そうだね。
そりゃなんでも完璧なものがつくれりゃそれに超したことはないけど、別に完璧でなくてもいいものって世の中にたくさんあるわけで、そんなものに莫大なコストをかけて完璧を求めるのは、単なる無駄だ。そのへんのバランスを考えるのが、本来の専門家の仕事なわけだ。(まぁ、無駄なコストをかけた方が、専門家としては儲かるのだが)
なのに、もともとリスク覚悟で品質を犠牲にして安くすませたはずのものが、実際にリスクを被ったとき、とにかくそれを責める風潮なのは困ったものだ。こんな風潮をつくったのは、バカなマスコミであり、ちゃんとリスクコミュニケーションしない行政であり、なにも考えない市民だと思うぞ。インフラに関するシステムの場合、コストは市民が直接支払うわけではないから、市民の目線に立つと、どうしても便利か安全かにしか意識がいかなくなる。でも、本当に、「市民の目線にたって」必要以上に信頼性の高すぎるシステムをつくった方がいいのか? 結局損をするのは市民なのにね。(そもそも最低限の信頼性すら確保できていない場合は、また別のお話だ)
ついでに、ちょっと別の方向から。誤解を招くかもしれないけど。
古いお話になってしまったが、ミートホープ事件のとき、社長が「半額セールで冷凍食品を喜んで買う消費者にも問題が……」とのたまったそうだ。
ミートホープが悪いのは間違いない。だが、それはそれとして、社長のこの言葉には、たしかに一理あると思う。
ミートホープは、まさに「市民の目線にたって」商売をしていたわけだ。この場合の「市民」というのは、自分で購入する商品について勉強せず、安けりゃ何も考えずに購入し、不祥事あったらただただ文句を垂れ流す連中のことだ。
本来、食肉の専門家がやるべき事は、専門的な知識をいかし、適正な肉を適正な値段で売ることだったわけだな。決して「市民の目線にたつ」ことなどではない。市民がそれを求めるのは間違っている。
とはいっても、「市民」というものは、おそらくいつの時代でもそーゆーもので、それは仕方がないのかもしれない。僕だって、自分の専門分野以外では、無知で騙されやすくて文句ばっかり言う典型的な「市民」以上のなにものでもない。
さて、俗に言う専門家倫理というものの欠如がいわれて久しいわけだが、そもそも市民の倫理が欠如している世の中では、専門家倫理のあるべき姿は、市民が望み、市民がリーズナブルだと考えるものとは異なってもいいんじゃないかなぁ、なんてね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サッカーの五輪最終予選があっても、首相が辞意を表明しても関係なく、今月も来ましたよ。
MS月例パッチ、深刻なMSN Messengerの脆弱性などに対処(ITmeida)
マイクロソフト、9月の月例パッチ4件を公開 (INTERNET Watch)
マイクロソフト社のセキュリティ修正プログラムについて(警察庁 @police)
2007 年 9 月のセキュリティ情報(Microsoft)
9月のセキュリティリリース(日本のセキュリティチームの Blog)
緊急 1 件, 重要 3 件の計 4 件
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「Heap 風水」という攻撃方法があるそうな。
Heapというのは、プログラムが利用するメモリ領域のこと。ここを自由に書き換えればどんな悪いことでも可能ですが、通常はOSがしっかり管理している領域で、アプリケーションからどうこうはできない……はず。しかし、データの配置の仕方によってはいろいろと不思議な現象がおこり、うまくやればハッキングできてしまうそうです。
で、その様子が、まるで「風水」のようだ! てなわけで、
「Heap Feng Shui(Heap風水)」
だそうです。
……まぁ、細かい内容はどうでもいいです。僕もよくわかりません。 ただ、「風水」という実にあやしげなオカルト用語が、合理主義者の典型であるハッカーさん達の業界でも、しかも国際的に使われるのが面白いなぁ、ということで。
参照はこのへん
Heap Spraying vs. Heap Feng Shui(Symantec)
Heaps and Bounds(Trend Micro)
Heap Feng Shui in JavaScript
Heap Feng Shui in JavaScript (フラッシュなど)
セキュリティホール memo 20070904
Heap Feng Shui(憂鬱なReverse Engineerの日常)
JavaScriptを使うバイナリアンの心をくすぐる極上プレゼン(font-family: monospace )
はなしはちょっとかわって。
オカルト用語(?)といえば、ハッカーの中でもものすごい能力を持つ人(長門みたいな)を「ウィザード」とよぶ場合がありますね。
また、この手のものでパッと思いつくものをあげると、UNIXのシステムで、裏方で頑張ってくれているプログラムを「デーモン」、終了したはずなのに終了しない死に損ないのプロセスを「ゾンビ」とよんだりします。
ついでに、どんな凄腕のプログラマでも、開発したプログラムをコンパイルするとき、初めて実行するときには、神や悪魔に祈った経験が必ずあるはずです。また、ハードウェアが不調の時には、そんな事をしても意味が無いことは承知の上で、十字を切りながら優しくそっとスイッチを入れてみたり。
うちの会社周辺でも、とあるマシン室には神棚があるし、L3スイッチのトラブルが続発したときには某国際的巨大メーカーが北海道神宮のお札をもってきたし(マジだ)、ファイアーウォールには某所でもらったクラッキングよけのお札が張ってあるし、分かってやっているシャレとはいえ、意外と神頼みオカルト頼みが多い業界かもしれないなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
生物学の世界では Nature,Scienceと並んで断トツに権威のある雑誌、Cell の表紙を、あのジョジョで有名な荒木飛呂彦氏のイラストが飾ったそうです。
人気漫画「ジョジョ」の荒木さん 米生物学誌の表紙描く(asahi.com 2007年09月07日10時15分)
米生物学誌の表紙に荒木飛呂彦のイラストが採用(スラッシュドット)
でかい写真はこちら
人気漫画、米科学誌表紙に(時事ドットコム フォトニュース)
かっこいい! でも、イラストをみただけで「オラオラオラオラ」とか「バルバルバル」と音が聞こえてくるのは、日本人(荒木ファン)だけなんだろうなぁ。
瀬藤さんは荒木さんの漫画の大ファン。成果のイメージを描いて欲しいと依頼したところ、荒木さんが快諾した。セルの表紙には通常、細胞の顕微鏡写真などが載るが、編集部も日本の漫画に興味を示したことから採用になった。
まさに「俺達に出来ないことを平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!」とはこのこと。
これをきっかけに、日本中の生物学者が発憤したりして。「私も頑張って研究して、いっぱい論文を書いて、大好きなあの漫画家のイラストを表紙に……」てな感じ。
ちなみに、本家のサイトはここ
Cell web site
9月7日22時(日本時間)現在、
The Cell web site is currently unavailable due to high demand.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年09月05日(水)
J2第28節 徳島 3-0 札幌(鳴門)
スカパーの中継をみる
7月に台風で延期された試合のやり直しは、惨敗で完敗。まぁこんな日もあるさ。まだ一応首位。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
僕は窓際社員なので、社内教育プログラムの作成の仕事も任されていたりする。
某コンサル大手が、管理職用の研修プログラムの中でも、部下のメンタルヘルスケアに関して評判がいいコースがあるとしつこく勧誘してくるので、説明をお願いしてみたわけだ。
そしたら、「今流行のセルフエスティーム」がどうのこうのという、説明が始まったわけだ。
「セルフエスティーム」というのは、なんでも「自分自身を尊重する気持ち」なのだそうだ。
で、研修の中では、心理テストの類で自己分析をした後、自分を肯定したり自尊感情を高めたりするために、いろいろと精神的な対策を施すのだそうだ。
……てな感じの説明を一時間ちかくしてもらったのだが、具体的な会社組織の中で、具体的なメンタルヘルスの問題に、これがいったいどのように役に立つのか、僕にはさっぱり理解できなかった。 こんなもんが、鬱とかで苦しんでいる人々の救いになるのか? メンタルヘルスと自尊心は関係ないんじゃないのか? だいたい、本当にこんなのが世の中で流行っているのか?
結局、まったく根拠はありませんが、僕がこーゆーの大嫌いだという理由だけで、却下。こんな、新興宗教や自己改革セミナーみたいな研修なぞ、会社で役にたつはずがない。産業医の先生にちょっとだけ時間をもらって、医学的にきちんとした内容を話してもらった方が、100倍は役に立つだろう。
でも、それなりに立派なパンフレットが用意してあったので、高い金払ってこんな研修をやっている大会社も多いんだろうなぁ。うーーん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某大メーカーのユーザー会むけの論文を書けってか? 仕事とはいえめんどくさいなぁ。賞金は狙えるかもしれないが、学位や業績とは関係ないし。……てなわけで、ここ2週間ほどのいろいろ。リンクだけ。
---
脆弱性の深刻度評価の新バージョンCVSS v2への移行について(IPA)
海外情報セキュリティ関連文書の翻訳・調査研究(NIST文書など)(IPA)
---
情報漏えい発生時の対応ポイント集(IPA)
---
ソニー製のUSBメモリを使うと、勝手にWindowsのドライバを書き換えられて、隠しフォルダをつくられてしまうそうな。一種のルートキットそのものだな。で、この隠しフォルダは、悪人によっても悪用されかねない危険なものだそうな。しかも、以前ソニーは音楽CDで全く同じことをして、国際的な訴訟沙汰になった前科がある。まったく反省していない模様。
ソニー製USBメモリのrootkit的動作、隠しディレクトリで悪用の恐れ(ITmedia)
ソニーのMicroVault USBメモリに組み込まれている「Fingerprint Access」ソフトは、Fineart Technologyが開発したプログラムとデバイスドライバを使っている。Fineartのデバイスドライバは、既存のドライバスタックの上にファイルシステムフィルタドライバとしてインストールされ、以後すべてのファイルシステム情報がこの新しいデバイスドライバ経由でフィルタされるようになり、どんなディレクトリやファイルでも簡単に隠すことができるようになる。
この辺も参照
ソニーのUSBメモリに「rootkit的」技術(スラッシュドット)
ソニー、USBメモリのrootkit問題でようやく調査開始(ITmedia)
これが前科。2005年11月のこと。
SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず(ITmedia)
---
「片山さつき氏発言」に触発され,社会保険業務の業務・システム最適化計画を熟読した(ITPro)
---
米国政府の脆弱性対策に関する取り組み =1=(ITpro)
---
GPL v3の解釈を明文化して情報家電にも利用可能に、IPA事業説明会(INTERNET Watch)
GNU GPLv3 日本語訳(スラッシュドット)
---
各所で話題をよんだ記事
「ケータイを甘く見るな」 “最強のおもちゃ”が子どもの脅威に(ITmedia)
---
ビデ倫、強制捜査に異議 「誠に遺憾」HPに見解(asahi.net 2007年08月29日08時09分)
わいせつ図画頒布幇助(ほうじょ)容疑で家宅捜索を受けた「日本ビデオ倫理協会」(ビデ倫、東京都中央区)は28日、「社会貢献の実績を有する当協会に対して誠に遺憾」とする見解をホームページで明らかにした。審査基準を緩めてわいせつDVDの流通を許したとして、警視庁は業界審査機関への初の強制捜査に踏み切ったが、これに真っ向から反論する内容だ。
Nihon Ethics pf Video Association
---
広告メールの無断送信規制、経産省審議会が見解(NIKKEI NET)
ネット通販の広告メール、無断送信禁止・経産省が法改正へ(NIKKEI NET)
---
ウイルス感染パソコン、ネット強制切断可能に・官民で指針(NIKKEI NET)
ISPがウイルス感染者の回線を切断していくとの方針(スラッシュドット)
参照
電気通信事業者における大量通信等への対処と通信の秘密に関するガイドラインの策定について(JAIPA)
---
大規模な障害が発生
Skypeでサービス障害(ITmedia)
米eBay傘下のSkypeは8月16日、同社のインターネット通話サービスに、サービス障害が発生したことを公式ブログで明らかにした。原因は「ソフトウェアの問題」で、Skypeサービスへのログインが不可能になっている。
Skypeログイン障害詳細(Skype 日本語ブログ)
Skype障害の原因は「ユーザーの再起動」(ITmedia)
Windows Update経由で月例パッチが配布された後、短時間の間に世界中の多数のユーザーが自分のマシンをリブートし、これがSkypeのP2Pネットワークリソースに影響した。大量のログイン要求があったことと、P2Pネットワークリソースが不足したことが連鎖反応を起こして大規模なサービス障害につながった
「Skype障害と月例パッチは無関係」、MSが強調(ITmedia)
一転
Skype障害とマイクロソフトについて追記(Skype 日本語ブログ)
今回の責任はすべてSkypeにあります。Microsoft Updateのパッチは、Skypeネットワーク障害につながる引き金となった様々な出来事の単なる一部でしかなく、 根本的な要因ではありません。障害発生中、マイクロソフトは非常に協力的で、ご援助いただきました。
---
三洋製扇風機から出火、夫婦死亡 37年前に製造(asahi.com 2007年08月24日02時36分)
東京都足立区で今月20日、80代の夫婦が死亡した住宅火災の火元は、製造から37年たった三洋電機製の扇風機だったことが23日、東京消防庁の調べでわかった。コンデンサーが長年の使用で絶縁不良となり、発熱して出火したという。古い製品を使用する際は注意するよう、同庁は呼びかけている。佐野精一郎社長は「注意喚起が、消費者に十分伝わっていなかったことを重く受け止めている」と話した
古い扇風機の火災事故発生とご使用のお客さまへのお願いについて(SANYO)
さて、50年たっても絶対に安全だけど高価な製品を作ったとして、5年しかもたないけど安価な製品とどちらが売れるだろう? ちなみに、50年前の製品は、たとえ安全だとしても、省エネという点では絶対に環境に悪い。
---
新幹線の安全、プラレールで訓練 「状況把握しやすい」(asahi.com 2007年08月27日16時00分)
最新技術を乗せて超高速で走る新幹線。その安全を守るためにJR東海が実施しいる訓練で、対象年齢3歳以上の鉄道おもちゃ「プラレール」が使われている。安上がりで、全体状況を把握しながら効果的な訓練ができる。なにより、「なごめる」と乗務員にも好評だ。
やはり、実際に目で見える形で訓練するのは、単純なシミュレーションよりも効果があるのだろう。
鉄道エンジニアがプラレールで訓練するのなら、ネットワークエンジニアはこれをつかえばいいのかな?
インターネット物理モデル ボールの動きで見えてくる、インターネットのしくみ(Miraikan 展示ガイド)
---
あなたの名前とか、学校名とか、趣味とか、個人情報を正確に記述した上で、就職やプレゼントのお得なお誘いメールが届いたとしたら、それがフィッシングだと気づかない人も多いだろうなぁ。いやな世の中だねぇ。
求人サイトで盗んだ個人情報160万件、ユーザー名指しのスパムに利用(ITmedia)
Job Search Sites Compromised, Spear Phishing Hillarity Ensues(SANS)
---
次々とよく思いつくな、ホント。
GoogleEarth、星空の表示が可能に(スラッシュドット)
Google Earthにフライトシミュレータの機能が隠されていた(やじうまWatch)
---
ほとんど人が来ないSecond Lifeに企業が参入する理由(スラッシュドット)
---
ぶどう糖で発電するバイオ電池を開発(SONY)
---
天使病院 理事長に退任勧告 理事7人「地域医療に混乱」(伊関友伸のブログ)
天使病院 別法人への移管を延期(伊関友伸のブログ)
---
人間は、自分でそうしようと決めたと意識する数秒前から、身体は動き始めているそうですが。
プレーヤーの入力を予知する超反応ゲーム(Engadget Japanese)
プレーヤーの皮膚抵抗の変化を計測しながらゲームをプレイしてもらったところ、ジャンプボタンを押す2秒前に抵抗値に明確な変動が観測されました。つまり、ジャンプボタンを押すタイミングをコンピュータは事前に察知できるということです。
この驚くべき研究結果を、
『イライラゲーム』にも応用できるね。ジャンプしようとすると直前にいきなりスピードを遅くするとか
などという、猛烈にバカバカしいことに利用しようとする発想がステキ。
---
バイオテクノロジーに関するメディアの誤報に腹が立つ(食品安全情報blog)
---
眼鏡+理系+白衣なカフェ登場(スラッシュトッド)
兵庫にヒーローカフェ登場(スラッシュドット)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年09月02日(日)
J2第38節 札幌 1-1 愛媛(函館市千代台)
スカパーの中継をみる
超過密日程のおかげでみなさんお疲れ。若手起用も勝ちきれず、残念ながらの引き分け。でもなぜかまだ首位。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント