ここ2週間ほどの気になる記事。適当にメモっていたら、えらい数になってしまった。ブックマークとか使った方がいいかな?
---
電子投票
日本の電子投票制度を殺したのは誰か?(スラッシュドット)
セキュリティホールmemo 20070720
現行の選挙とコストパフォーマンスを比較したら、電子投票なんて絶対無理不可能。そもそも、いくらお金をかけたって、いまの技術で匿名性と公平性を両立する電子投票の仕組みをつくり、運用することじたい無理だと思う。
はなしはかわって先日の選挙。
開票前から正確な当落情報が報道されてしまう世の中だと、開票作業に携わってる人は仕事のやりがいが無くなるだろうなぁ。ついでに、既に投票されたものを数えているだけだけなのに、そして数時間後には正確な数字が確定するのに、各マスコミが競って速報する意味がまったくわからない。バカバカしい。……などといいつつ全局をザッピングしながらTVにかじりついてしまうわけだが。
---
JPRS
DDoSとフィッシングへの対応事例報告とIANAの活動(JPRS)
登録者保護のためのレジストラ管理強化の議論(JPRS)
---
情報処理試験とITSS
“粗さ”が残る人材育成WGの最終報告書,情報処理技術者試験の受験者大幅減も(IT Pro 2007/07/27)
情報処理試験制度やITSSはこう変わる!人材育成WGの最終報告案まとまる(IT Pro 2007/04/26)
産業構造審議会情報経済分科会情報サービス・ソフトウェア小委員会人材育成ワーキンググループ報告書 ~高度IT人材の育成をめざして~(経済産業省)
---
ジャーナリストって楽な商売かも知れない
いい加減な事を書いても文学だといって擁護してくれる人がいるんだから、甘やかされてるよなぁ。
きっかけ
ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」?(タケダジャーナル)
高木さんがかみついて
キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性(高木浩光@自宅の日記)
いいわけ
「事実主義」こそ、ジャーナリズムの敵だ(タケダジャーナル)
擁護してくれる人
高木さん、もっと文学、勉強しましょう(中村正三郎のホットコーナー)
中村正三郎って大好きなんだけど。優しすぎると思う。それとも、ジャーナリズムと文学は違うものだと思っている僕が間違っている? ジャーナリストというものに幻想を持ちすぎ?
---
強引なフィッシング
新生銀行をかたる新たなフィッシング、乱数表をすべて入力させる(日経パソコンオンライン)
偽のウェブサイト(フィッシングサイト)へ誘導するフィッシングメールにご注意ください(新生銀行)
---
やばい法律
「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会中間取りまとめ」についてのパブリックコメント(崎山伸夫のBlog)
---
セキュリティホールはなくなるか?
ソフトウエアからぜい弱性が消える日?(IT Pro)
残念ながら(幸か不幸か?),ソフトウエアからぜい弱性がなくなる日は,恐らくやってこない。
中略
だからこそ,ユーザー側が連携し,一致団結して対抗しなければいけない状況になりつつあると思う。そのキモになるのが「CSIRT」(シーサート:ComputerSecurity Incident Response Team)だと思っている。CSIRTは,主に企業,企業グループに設けるセキュリティ対策専門部隊。社内で発生した事件に対処したり,社員のセキュリティ意識向上に努めたり,あるいは社外のセキュリティ情報を収集したりする。ひそかにはやり始めた先進の情報を,“口コミ”で交換するようなものだ。
---
物理メディアの寿命
DVDは百年もつか?(日経パソコンオンライン)
初期のCDは、そろそろダメになってくる頃かも。
---
MAC 発火
アップルのMacBook「MA472J/A」に発火事故(PC Watch)
消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について(経済産業省)
おまけ
PCの発火で精神的苦痛、アップルとソニーを提訴(Yahoo!ニュース 7月25日21時7分配信 産経新聞)
---
フィッシングクイズ
あなた,だまされやすくありませんか?米マカフィーの「フィッシングQ&A」(ITPro)
「次の二つの画面,どちらがフィッシング・サイトか分かりますか」。こんなクイズを並べたサイトがある。
McAfee SiteAdvisor Phishing Quiz(McAfee)
---
ブリタニカとWikipedia
Wikipediaがブリタニカ百科辞典の誤りを訂正(スラッシュドット)
どちらも長短あるわけで、両者がうまく共存できれば利用者としてはハッピー。
---
欲しい
スペック表では分からない、100ドルノートPCの実力(ITmedia)
100ドルノートPCの一般販売も計画、価格は350ドル?(ITmedia)
---
googleの凄さ
国内サイトにも警告——グーグルのマルウェア警告機能に存在感(@it)
「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」——グーグルが検索エンジンに実装しているマルウェアの警告機能が存在感を増している。海外サイトだけでなく、国内サイトでも警告を受けるサイトが出現。グーグルに危険性を指摘され、Webサイト担当者は迅速な対応を迫られている。
google八分に対する懸念や批判を、あきらかに八分にされて当然のマルウェアをだしにしてかわすとは。いろんな意味で、すげぇなgoogle。
---
著作権ゴロ
「1世代コピー9th」では誰も幸せになれない(IT media)
権利者団体の主張は「自爆ボタン」を押しているようにも見える
---
お役所のJRE関連
NISC JRE等を利用する政府機関の公開情報システムに係る緊急調査の結果を公表(まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記)
---
中国
日本・中国間のパケット損失は約2割(IT Pro)
中国のメール配信を混乱させた「万里の検閲」(IT media)
中国の携帯電話が抱える“爆弾”(日経BP)
---
電気用品安全法
経産省がPSE問題のミスを認め、謝罪(スラッシュドット)
「PSEで失ったもの、戻らない」——国のミスに振り回された中古店(IT media)
最近、経済産業省って、自らミスを認め謝罪することが多いよね。お役所っぽくなくていい感じかも。責任をどうとるかというのはまた別の問題だけど。
---
日本版SOX法対応
CIAフォーラム研究会 「〜米国SOX 法404 条の教訓を踏まえた〜JSOX への対応アプローチ」を公表(まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記)
~米国SOX法404条の教訓を踏まえた~ JSOXへの対応アプローチ(CIAフォーラム ガバナンス研究会)
---
マネジメント商法
情報漏洩に備える—ダメージを抑えるための心得7カ条—セキュリティ責任者が実践すべきこと、すべきでないこと(Open Tech Press)
IT管理のあるべき姿とISO 20000(@IT)
ITILのバージョン3とか、J-SOX法とか、セキュリティとか、いまやマネジメント方面はIT業界の金のなる樹なわけだ。いや、たしかに重要な事なんだけどね。
---
生体認証のガイドライン
「生体認証導入・運用のためのガイドライン」を公開(IPA)
---
DNSのプロトコルでボットネット
DNS,ボットネットの手中に落ちる(IT Pro)
最近のボットネットはDNSの使うプロトコルで通信を行う……という事らしいが、このタイトルは誤解を招くと思う。
---
表にできない事もある
米フォーティネットCMO,「サイバー犯罪は水面下で進行している恐れがある」(IT Pro)
---
どらいぶばいふぁーみんぐ
ブロードバンド・ルーターの設定が変わっているかも ~ドライブバイ・ファーミング~(IT Pro)
家庭内LANを組んだ状態で、悪のサイトのリンクをクリックしてしまうと、それはあなたの家のルーターの設定を変更するようなリンクかも知れない。あなたのルーターのパスワードが簡単なものだと、あなたのクリックによって、あなたのPCからルータのDNS設定が変更され、それ以降は悪人にやりたい放題になってしまうかもしれないよ……というお話。
---
緊急地震速報
新潟県内のユーザ企業、緊急地震速報を実際に受信(スラッシュドット)
【新潟県中越沖地震】新潟県内の複数ユーザー企業が緊急地震速報を受信(IT Pro)
---
総務省vs経済産業省
免許不要局への電波利用料負担を推進する総務省に経済産業省が反対表明(スラッシュドット)
---
セキュリティ格付け
セキュリティでも企業格付け R&IやNTTコムなど研究会(IT Media)
「情報セキュリティ格付け制度研究会」の設立について(NTT)
株式会社格付投資情報センター
NTTコミュニケーションズ株式会社
松下電器産業株式会社
富士ゼロックス株式会社
---
DRM解除
Windows MediaのDRMを解除するソフトの最新版が登場(IT media)
FairUse4WM v1.3 Fix2公開:Vista対応、Zune DRMも解除(Engadge Japanese)
---
警視庁だと懲戒免職
Winnyによる情報流出で警視庁北沢署巡査長が懲戒免職に(スラッシュドット)
道警や京都府警は?
---
タミフル裁判
タミフルは異常行動で死亡した子供の脳からは検出されなかった (科学ニュースあらかると)
---
キリスト教原理主義とハリー
ハリーに揺れる米キリスト教原理主義(日経ビジネスオンライン 2007年7月18日)
---
ニセ学位商法
学位商法調査(事象の地平線)
文科省、「学位商法」の調査開始・全国の大学対象に(日経ネット 20070723)
「ニセ学位」の実態調査 文科省が全国の大学に照会(さまき隊的科学と環境と仕事と遊び)
---
エイズ感染者にICチップ?
インドネシア:エイズ感染者にICチップ 州議会で条例案(MSN毎日 2007年7月25日)
【ジャカルタ井田純】エイズウイルス(HIV)感染者が急増しているインドネシア東部・パプア州議会で、感染者にマイクロチップの埋め込みを義務付ける条例案の審議が進んでいる。ウイルスの流行防止を理由に、感染者の行動を監視するのが目的で、支援関係者などからは「ひどい人権侵害だ」との非難が出ている。
条例案は、「患者・感染者の行動と性行為を監視する」ために「探知装置が必要」としている。地元紙によると、条例化を求める地元医師は、同州のHIV蔓延(まんえん)について「パプア人の存亡にかかわる事態」と述べ、「感染拡大につながる危険な行動を取る感染者に限定して、マイクロチップを埋め込むべきだ」と話している。これに対し、現地のHIV対策責任者は「患者・感染者を特定して識別する行為で、人権侵害にあたる」と強く非難している。
同州の感染者数は人口10万人あたり67.55人で、同国平均の4.27人を大きく上回り、同国で一番となっている。
---
チワワvsガラガラヘビ
うちのイヌにも読ませたい記事
勇敢なチワワはガラガラヘビに立ち向かった(科学ニュースあらかると)
最近のコメント