天皇杯準決勝 G大阪2-1札幌
コンサドーレ札幌応援日記
2006年12月29日(金)
天皇杯準決勝 G大阪 2-1 札幌(エコバ)
NHK北海道ローカル中継で観戦
決勝進出ならず! うーーん,残念!!
くわしくは,こちらを
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンサドーレ札幌応援日記
2006年12月29日(金)
天皇杯準決勝 G大阪 2-1 札幌(エコバ)
NHK北海道ローカル中継で観戦
決勝進出ならず! うーーん,残念!!
くわしくは,こちらを
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社で社内教育を企画している部署から,来年の新入社員研修で何日か講師をやってくれとの依頼がありました.演習とか実習に入る前の,主に基本的な技術をおしえる座学の部分です.で,予定しているテキストを見せてもらったわけですが.
……いきなりフローチャートを書いて,「コントロールブレーク」と「マッチング」ですか.なんか懐かしいぞ.
たしかにCOBOLのシステムのメンテは大事な仕事のひとつだけど,最近でもこーゆー新人教育が普通なのかなぁ?
かと思うと,ネットワーク関連の部分では「MPLS」とか「OSPF」とか「HSRP」とかがでてくるし.ネットワークの設計も管理もしたことのない若者が,いきなりこんなの理解できるのか?
このテキスト,いろんな部署が作ったいろんなドキュメントをかき集めたものなんだろうなぁ.本当は,IT技術標準(ITSS)とかをきちんと取り込んだカリキュラムを作ればいいのだろうけど,言い出しっぺになるのは嫌だしなぁ.たかが数ヶ月の新人教育で得る技術なんて期待してないから,とりあえず仕事の雰囲気だけ教えておいてくれ……という現場の声も,確かに一理あるしなぁ.
結局,新人研修のレベルでは,情報処理技術者試験の参考書を使うのが,一番簡単で実践的で訳に立つなような気がしてきました.ITSSとも連携してるし.お上のおこなう試験ということで,現場ではバカにされることもしばしばありますが,意外と訳に立つかもしれないね.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まんがを読んだ日記
おたく恋愛マンガの金字塔,ついに完結.単行本収録分のうち半分が書き下ろしという大サービスだ.前巻に盛り上げるだけ盛り上げたストーリーを,主要メンバーの卒業にむけてきれいに完結させたのはお見事.
荻上さんのおたく腐女子っぷりは相変わらず痛いし,笹原くんは就職しても情けなさ全開.でも,いつのまにかふたりの関係が深まり,お互いに自然に甘えられる極々普通の恋人関係に進化しているのあたりが,微笑ましいと同時にちょっと妬ける.プロの漫画家と編集者の道に進むこのふたり,この先もきっとふたりで幸せに職業おたくを続けていくんだろうなぁ.うらやましい.
そんな幸せなふたりを尻目に,最後までおたくらしさを貫いてしまったのは,真の主人公の斑目くん.でも,あそこで咲ちゃんに想いを伝えてしまっては,それはもう斑目じゃないかもしれないなぁ.ラブラブバカップルのふたりとの対比が,実に切なくて,でも現実にありそうなお話で,涙なしでは読んでいられない.
あと,限定版だけ付録としてついてきた同人誌に,安彦良和が参加しているのも凄い.マチルダさんのコスプレした咲ちゃんとか,ララアのコスプレした荻上さん,しかも安彦画,こんなものがこの目で見られる日がくるとは…….
メンバーのその後のお話も読んでみたいなぁ,単発の短編でいいので,なんとかなりませんかね?
---
機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 14(安彦 良和)
ルウム戦役での連邦軍大敗からレビルによる「ジオンに兵なし」の演説までを描いた,安彦風解釈によるオリジナルストーリー.TVや富野版小説とはちがう迫力,マンガの表現力って凄いなぁと,改めて実感させてくれる作品.
シャアも,この頃はなかなか格好いいんだよね.アムロが登場する頃からどんどんダメな男になっていくけど.それから,アニメ版よりもマクベが素敵な男でいい感じ.オデッサ編でのマクベの活躍が楽しみだ.
ところで,レビルのジオン脱出の際のキシリアの陰謀について.
「南極条約交渉中にレビルの演説をきいたキシリアが,逆上して机を蹴倒した」……てな描写をどこかで見た覚えがるのだが,これは富野版小説だったか,それともゲームだったか.安彦氏はこれと正反対の解釈をしているわけだな.まぁ,捕虜のレビルがジオンを脱出するためには,キシリアかギレンの陰謀が不可欠だろうと言われると,その通りだとおもうけど.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天皇杯準決勝に駒を進めた我らがコンサドーレ札幌,チームもサポータもついでに旅行会社も,ちょっと恥ずかしいほどノリノリですよ.
応援ツアー好調 決勝キャンセル待ちも 「リーグ戦の悔しさリベンジだ」(北海道新聞 2006/12/26)
……「元日決戦」のツアーについては募集枠の拡大などを検討し始めた社もある
29日の準決勝を飛び越して,既に決勝戦のツアーも満席状態,増便を検討中というのは,ちょっと気が早過ぎやしないか?
さらに,
第86回天皇杯全日本サッカー選手権大会 決勝戦のチケットについて(コンサドーレ札幌 オフィシャル)
コンサドーレ札幌が12月29日(金)に開催されるガンバ大阪との準決勝に勝利し、1月1日国立競技場で行われる決勝戦に進出した場合のクラブ割当分のチケット販売を下記の通り実施いたします。……
ツアーだけじゃない.国立競技場のチケット争奪戦も熾烈を極めそうな雰囲気です.
ちょっとみんな調子に乗りすぎのような気もしないでもありませんが,まぁ仕方がないでしょう.元日の国立競技場というのはちょっと特別な意味があるわけで,まさかうちのチームがあと一歩でそこに手が届くところまで来るとは,誰も思ってもいなかったはずです.もしも奇跡がおこった時に,万が一チームが初タイトルを手にするその時に,自分もその場にいないと絶対に後悔します.
それがわかっているから,みんな焦っているのでしょう.かく言う私も,元旦の決勝観戦日帰り弾丸ツアーに申し込んじゃいましたし.仕事もしないで朝から旅行会社に電話しまくりですよ.
静岡での準決勝ガンバ戦にはどうしても行けませんが,ここはしっかり勝ってもらわないと困るぞ! そして,私を元日の国立に連れてって!
(戦力は問題にならないほど見劣りするけど,チームとしての相性はそんなに悪くないはず.……さらに,運の良さとプレーのお笑い度なら,佐藤優也の方が藤ヶ谷に数倍勝っているはずだし)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
なんか忙しいので,リンクだけ.
---
通信の秘密と消費者の保護のジレンマ
発信者情報:同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針(MSN 毎日 2006年12月26日)
INTERNET WEEK 2006 の法律勉強会で言われていたガイドラインのことかな?
---
Wizard Bible
Wizard Bible vol.30 (2006,12,25)
---
音声スパム
SPIT——「声のスパム」の脅威は現実になるか?(IT Media)
Skypeで感染を広げる「Skypeワーム」が出現か,詳細は解析中(IT Pro)
低コストで不特定多数に向けてメッセージが送れるのなら,どんな方法でもやるだろうよ,スパム業者は.
---
組み込み系
議論すべき時が来た組み込み機器のセキュリティ (IT media)
なにを今さらという気もするが.でも,家電OSをMSなどに奪われたくないのなら,日本メーカーはがんばらなきゃ!
---
本
インターネットガバナンス—理念と現実(会津 泉)
NTT出版
「情報社会を担うすべての人の必読の書」(帯のあおり文句)かどうかは疑問だけど,インターネットって誰がどのような仕組みで管理運用しているのか,ふと疑問の思った人にはおすすめかも.で,そんな人は,読むとちょっとびっくりするかも.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
タイトルはちょっと大げさですが.
世の中にはスパムブラックリストというものがいくつかありまして,巷ではそれなりに利用されていたりします.要するにスパムメールの発信元が片っ端から登録されているリストで,多くのメールサーバがこのリストに従ってメールの受け取りを拒否しているわけです.
しかし,ボランティアベースで運営されているものは,登録の基準がいまいちはっきりしていなかったり,スパム業者じゃないのにいつのまにか登録されていたり,データの修正に時間がかかったりして,ちょっと評判わるかったりします.古き良き時代のハッカー文化をいまだに引きずった,そのある意味いい加減(?)な仕事っぷりが,ばりばりのビジネスの世界からは批判されているわけですな..
そんなブラックリストについてのおはなし.
「スパム対策ブラックリスト」の法的問題(IT Pro)
インターネット,そしてIT世界全体は,これまで「プロフェッショナルとしてふさわしい行動規範」に従うべきという考えに難色を示してきた歴史がある。こうした規範を採用することを拒んできた歴史を持つRBLプロバイダ(これらの多くはボランティアによって運営されている)が,誰かに強制されない限り,突然こうした規範を採用し始めるとは考えにくい。
……いつまでもハッカーでありたいとおもいつつ,IT業界のビジネスの世界ではたらくプロとしては,このような主張にどう答えるべきなのでしょう? (この場合の「ハッカー」は,いい意味での技術おたくとしてのハッカーです)
PBLはともかくとして,もっと範囲をひろげてIT技術全体について考えてみます.そこで古き良き時代のハッカー達が築き上げてきた倫理というものは,プロフェッショナルが従うべきと考えられる倫理とは対立するものなのでしょうか? 俗に「情報倫理」とかいわれるものとは違うものなのでしょうか? ……むずかしいね.
おまけ
スパム対策ブラックリストの「ORDB.org」がサービス停止(IT Pro)
ORDB
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
新たにエントリーを立てるほどのこともない小ネタ
---
MAC で WIN
Windows と office をマックブックに入れてやらねばならんのだが,bootcampにしようか,パラレルにしようか,はたまた VMware にしようか.
Mac版VMwareのパブリックベータが公開される、Parallels Update Beta2も(スラッシュドット)
---
いじめをCMのせいにするな
例のCMの件
ソフトバンクモバイルの「いじめっぽいCM」に抗議相次ぐ(スラッシュドット)
私もあのCMに嫌悪感を感じました(ミニスカートの女子大生は好きですが).そして,自分の子供がいじめにあっているかもしれないとの恐怖に震え,神経質になる親の気持ちもわからなくはありません.
でも,CMがいじめにつながるからやめろってのは,ちょっと短絡的すぎると思うな.
いじめというのは,あくまでいじめる奴が悪い.それを,社会や学校やいじめられる子のせいにする奴らがいるから,ガキと親がつけあがる.ましてや世間がいじめをCMのせいにする論調は,本当に悪い奴らに言い訳のネタを与えるだけ.
(なにごとも程度の問題ではありますが)
---
本日の電力線通信
PLCに比較的好意的な記事
解禁された高速PLCでシアワセになれるか?——パナソニック「BL-PA100KT」(IT media)
---
ハイブリットロケット
成功したそうです.めでたいめでたい.
ハイブリッドロケットCAMUIの発射実験成功(スラッシュドット)
---
本日の医療崩壊報道
今年の8月,出産中の妊婦が意識不明の重体に陥り,18の病院に転送を断られたのち死亡するという出来事がありました.この度,その病院が産科を休診することになり,奈良県南部で分娩できる施設はゼロになったそうです.
産科休診:妊婦死亡の病院で 奈良県南部分べん施設ゼロに(毎日 2006年12月22日)
……来年4月から産科を休診することが分かった。県南部(五條市・吉野郡3町8村)で分べんができる医療施設はゼロになる。婦人科は継続する。病院側は「医師が辞めるわけではないが、十分な看護師、助産師を確保できず、リスクが大きいと判断した」と説明している。
さて,この件については、医療関係者側にも言い分があり、彼らによると、現状では現場の医者にはどうしようもない点が多々あるというお話です。それなのに、一方の当事者たる医療関係者の話をきかず,ひたすら現場の医師が悪いとヒステリックに叫んできたマスコミ(とくに毎日)としては,最終的にこのような事態を招いた事に対してなにかコメントはないのだろうか?
医者の言うことが100%正しいなどとはまったく思いませんが,少なくとも事件のある一面として世間に伝え,そのうえでどうすれば医療の崩壊を避けられるのか、地域住民のためになる化、それを問うべきじゃなかったのかな?
結局,医者はみんな去っていき,困るのは住民だけ.マスコミは言いっぱなしで知らんぷりなのね.
お医者さん達の意見として参考になるところ
その日が来たか・・・(新小児科医のつぶやき)
転送拒否続き妊婦が死亡 分娩中に意識不明 コメント(私見)(ある産婦人科医のひとりごと)
---
本日の本
道徳の哲学者たち—倫理学入門(リチャード ノーマン )
ナカニシヤ出版
amazon で古本を買ったら,いろいろ書き込みがあって面白かった.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
コンサドーレ札幌 応援日記
2006年12月23日(土)
天皇杯準々決勝 甲府 0-2 札幌(ユアテックスタジアム仙台)
NHK北海道ローカル中継で観戦
なんとびっくりベスト4! タイトルまであとふたつ!! 絶対勝つぞ!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Web2.0というものが流行っている今日この頃.せっかくインターネットを使っているのですから,話題になっている「もの」にみんなでコメントをつけ,リンクを貼り,参照しながら語りあいたいものです.
と考えているのは私だけじゃないわけで,「物理的なもの」に限らず「抽象的なもの」も含めて,森羅万象ありとあらゆるものに対して,コメントやリンクやトラックバックが可能な世の中になってきたようですよ.……で.思いつくものを並べてみました.
「ソフトウェアにコメント」
Vectorでコメント・評価サービス始まる(スラッシュドット)
コメント・評価サービスについて(Vector)
うまく機能すれば,便利なのかもしれない.
「WEBサイトにコメント」
はてなブックマーク(はてな)
blogのコメントやトラックバック機能でもいいけど,全てのサイトにコメントを貼れるという点では,俗に言うソーシャルブックマークの方が重要だと思うな,今は.
「映像にコメント」
YouTube
いまさら言うまでもありませんが,YouTubeのすごいところは,無料で映像を見れるところではありません.ある映像に対して,みんなでコメントをつけ,リンクを貼り,参照しながら議論できるところだと思います.
「映像の任意の部分にコメント」
CLICK.TV
YouTubeの弱点は,映像全体しか参照できないこと.ある映像の任意の場所に任意のコメントを貼れるサービスが,これからブレイクするかもしれません.
「本にコメント」
amazon
amazonのコメントが未読の本を選ぶ際の参考になるかというと,……ノイズが多くて今ひとつ役に立ってないかも(たとえトラックバック機能があっても,スパムだらけになるんだろうなぁ).アマゾン以外の他のオンライン書店は使ったことないけど,どこのサイトもそうなのかな?
一冊の本の中でも任意のページを指定してコメントを貼れるサービスができれば,大ブレイクしそうな気がするなぁ.このアイディア,googleに売れないかな?
「TV番組にコメント」
テレビブログ
TV局とかが本気でこの手のサービスをやれば,放送とネットの融合なんてすぐに実現するだろうに.
ついでに,YouTubeみたいなサービスと連携して,映像とうまくリンクできたら,もの凄い流行りそうだけど……日本じゃ著作権の関係で無理だろうなぁ.
「場所にコメント」
Google Earth
いまさらだけど,よくこんなこと思いつくよな.googleってすごい.
flickrあたりと連携させれば,世界中の「任意の場所の風景」にもコメントを貼れるかもしれない(似たようなサービスはもう存在するかも).
「台風にコメント」
台風前線
これはマジで凄いと思った.リアルタイム性を極めれば,災害時にはTVニュースよりも役に立つかも.地震にも使えるかもしれない.
「音楽にコメント」
実際に音楽を聴きながら,それにコメントをつけリンクを張れるサービス.だれか始めないかな? apple?
「歴史にコメント」
どうやって実現すればいいのかわからないけど,いろいろと訳に立ちそうな予感.wikipediaでの年表みたいな感じ?……じゃつまんないな.
「その他なんでもコメント」
すべての商品にRFIDがつけられる世の中になったら,そのIDをインデックスにしてコメントやリンクが可能なサービスができるかもしれません.文字通り,世の中の全ての「もの」に対してコメントできるようになります.そんな世の中がいいのか悪いのかはわかりませんが.
「人間にコメント」
例えば住基番号をインデックスにして,任意の個人に対して自由にコメントやリンクを貼れるシステムを作れれば……って,そんなシステムがある世の中は嫌だなぁ.
公人たる政治家にだけ適用してもいいかも.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
いろいろ
---
怪しい水商売
怪しい「水」関連の商売を,宣伝から見破るためのチェックリスト.
怪しい宣伝チェックリスト(富永研究室びじたー案内)
なぜ人は,「水」に関するインチキ商売にだまされるのだろう
おまけ
水商売ウォッチング
---
エレキジャック
CQ出版から,子供用の電子工作推進マガジンが創刊されるそうですよ.
電子工作推進マガジン『エレキジャック』創刊(スラッシュドット)
創刊前からフォローアップ用のblogが立ち上がっているあたりが,今風ですな.
こないだのインターネットウィークでも話題になっていましたが,今は技術雑誌受難の時代で,歴史ある技術誌が次々と廃刊していきます.「初歩のラジオ」「ラジオの製作」「子供の科学」等々にお世話になった世代としては,ぜひがんばって欲しいものです.
(どうでもいい話ですが,狸小路のうめざわ無線とか,北大前のハム屋さんとか,大阪屋とか,丸井5階のハドソンとか,よく行ったなぁ.懐かしい.)
---
電力線通信
上記エレキジャックblogでの実験によると,短波ラジオがやばいらしいですよ.
PLC(電力線通信)導入実験で短波ラジオに妨害発生(エレキジャック)
---
SFの中のコンピュータの速度
SFには人格をコピーしたコンピュータによる仮想世界がよく出てきますが(イーガンなど),そのエミュレーションの速度はSFが書かれた時代によってかわってきているね,というお話.
人間エミュレーターの実行速度(テクノロジー解放日記)
それで、甚だオタクながら、「人間エミュレーターもの」SFの実世界と仮想世界の時間の流れについて思い出していたら、面白いことに気づいたので、表にしてみる。 ……中略…… 時代を追うごとに、エミュレーションスピードが向上しているのだ。1995年あたりには、エミュレーターが実機よりも速く動く、というのは、想像しがたかったのかもしれない。
これは面白い.でも,同じ時代のSFだと例えば「ループ」や「マトリクス」って,仮想世界と現実世界の速度って,どちらが速かったっけ? もっと幅を広げて研究してみると,SFの中の「ムーアの法則」みたいな,おもしろい結果がでるかも.
---
YouTubeで指名手配
カナダの警察署が殺人容疑者のビデオをYouTubeに投稿(スラッシュドット)
こんな使い方があったか!
---
本の日記
リベラリズムとは何か—ロールズと正義の論理(盛山 和夫)
ロールズさんについていろいろ読んでるので.
……使いやすい「文献データベース」とか「読書日記ソフト」ってないかなぁ.文献ごとにメモをとったり,引用したりできて,あとで検索しやすいデータベースが自動的につくられるの.
---
明日は天皇杯の準々決勝
なのに,明日は試合のある仙台ではなく,私は温泉にいかねばなりません.かなり前から予約を取ってあったので,いまさら仕方がないんです.まさかこんなに勝ち進むとは,予想もしていませんでしたわ.
てなわけで,私は応援には行けないけど,コンサドーレ札幌の皆様にはがんばってほしいものです.勝てよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近マンガ読んでないなぁ,ということで,本屋さんで衝動買い.
---
よつばと! 6(あずま きよひこ)
メディアワークス 630円
これだけのクオリティを保ち続けるのは,たいしたもんだ.
---
竹本泉のいろいろぶっく(竹本泉)
ソフトバンククリエイティブ 1,260円
10年分のエッセイ(?).とにかく字が細かくてページ数が多いので,ゆっくり読もう.
---
うる星やつら 4 新装版(高橋留美子)
うる星やつら 3 新装版(高橋留美子)
うる星やつら 2 新装版(高橋留美子)
うる星やつら 1 新装版(高橋留美子)
小学館 410 円
こんなものが出版されていたとは知らなかった.あまりの懐かしさに,特に3巻の表紙を一目見て(しのぶ),おもわず衝動買い.
やはり「うる星やつら」の前半や「めぞん一刻」の頃の高橋留美子は,ちょっとすごいね.
---
皇国の守護者 4(佐藤 大輔,伊藤 悠)
集英社 620円
おもしろい.おもしろいのだが,これだけじっくりと丁寧に描いていると,原作に追いつくのに何年かかるんだ? ……最近は原作も進展しそうにないが(佐藤大輔のことだからねぇ).
---
銀英伝まんが版
そういえば,ふと立ち読みした雑誌では,道原かつみ版の「銀河英雄伝説」の連載が復活していた.十年ぶりくらい? 今後チェックせねば.
---
ショック!
まんがをどっさり買って,たっぷり立ち読みして,うちに帰ってから気づいた事.
ふと胸元をみると,会社の「入館証」兼「社員証」のカードを首にぶら下げたままだった!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
エントリを立てるほどではないけど,一言いいたくなるネタのメモ.仕事がせっぱ詰まってない日は,たくさんでてきます.
---
Mac のセキュリティ
APPLE からセキュリティアップデートがでてますよ。
Security Update 2006-008 について(apple 2006.12.20)
おまけ
セキュリティ研究者ら、2007年1月に「Month of Apple Bugs」実施へ(CNET Japan)
Coming in January: "Month of Apple Bugs"(Washington Post)
---
今年のウイルス総括
トレンドマイクロによる総括
ウイルス感染被害レポート - 2006年度(速報)(trendmicro 06/12/20)
見出しだけ並べるとこんな感じ
2006年の総括:目的指向への移行と不正プログラムのアップデート
トピック(1):マスメール型ワームの復活
トピック(2):小規模標的型の攻撃
トピック(3):ゼロデイアタックの日常化
トピック(4):Winnyネットワーク上の情報流出
今後、懸念されるウイルスの傾向:目的指向のエスカレートと技術のリバイバル
PLCについて.
やっぱり妨害電波を出しまくりらしいですよ.
電力線通信はどこまで使えるか?(前編)——松下のPLCアダプター「BL-PA100」を試す(NIKKEI IT Plus 2006年12月18日)
電力線通信はどこまで使えるか?(後編)——無視できない電波漏洩や混信(NIKKEI IT Plus 12月19日)
おまけ
経済学者 vs.アマ無線(スラッシュドット)
アマチュア無線って必要なのか(池田信夫 blog)
なんでも歯切れがいい人なんだけどね.自分の知らない分野についてまで歯切れがよさすぎるんだよね.知らない事には口出さなきゃいいのに.
---
ウイニー裁判
Winny判決、ソフト開発者を処罰する基準を明示せよ (NIKKEI BPnet 2006/1
2/19)
---
ダムのデータ改ざん
電力会社、75ダムで計測データを不正書き換え(NIKKEI NET 12/20)
水力発電所、無許可改修520カ所 データ不正68ダム(asahi 2006年12月21日)
水力発電関連施設に係る自主点検の実施結果について(国土交通省 平成18年12月20日)
9社の520発電所で河川法で定められている届け出をせず、水位計などの無許可工事をしていたほか、116発電所で電気事業法上の届け出をしていなかったことも判明。電力会社各社は「発電所の安全性には問題がない」としている。 (NIKKEI NET)
こんなことをすると法律違反になる.でも会社には逆らえない.どうすればいい?……現場では、こんなジレンマが起きていたのだろうか?
技術者倫理の教科書に出てくる事例みたいな事件だなぁ。
---
処女懐胎
既に一般紙などでも取り上げられていますが.
大トカゲはクリスマスの意味を解き明かすのか?(科学ニュースあらかると 06年12月21日)
全く別の場所で飼育されていた「Komodo dragon(コモドオオトカゲ)」の2匹の雌達が、相次いで単為生殖によって子孫を生み出した
やっぱりクリスマスに近い時期をねらったんだよねぇ.キリスト教圏では特別な意味をもつのでしょう.で,それなりに大きな話題になってる模様.
Virgin birth expected for Komodo dragon in UK zoo(YAHOO! NEWS)
---
科学2.0 断念?
nature で,公開ピアレビューの仕組み実験的に試みたものの,参加者が少なくてやめてしまったそうな.
[WSJ]Nature誌、Wikipedia的試みを断念(IT Pro)
ピアレビューに完全に取って代わるような,厳密な意味でオープンではなかったようですが.
約4カ月の試験期間中に提出され、最終選考に残った1369本の論文のうち、オンラインに論文を提出した執筆者はわずか71人だったという。オンラインに投稿された論文に付けられた技術的なコメントはたった92件で、コメントが匿名でないことから、科学者らは他者の論文に率直なコメントを付けるのを嫌がっていたようだと同誌は述べている。Natureは、「科学者のほとんどはあまりに忙しく、また職業上のインセンティブも不十分だったため、NatureのWebサイトなどにアクセスして、公の場でほかの科学者の論文に批判的な評価をすることはできない」と結論づけている
……だそうです.うまくいかないもんだね.
このあたりを参照
Overview: Nature's peer review trial(Nature December 2006)
ちょっと話はかわって,この記事とは関係ありませんが.
「科学にもweb2.0の考えを導入すべきだ」と論じる人がたまにいます.でも,最近は,web2.0という単語は「他人のコンテンツを使って儲けよう」と企んでいる底の浅い商売人に使われることが多いので,「科学をオープンに」という文脈では使わない方がいいと思うな.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私のように,超ものぐさで,かつ姿勢が悪い人間としては,なんとか寝たままPCを使いたいわけです.
ノートPCをお腹にのせた「ラッコ型」でもいいけど,これはお腹が熱くなるし,首の角度がちょっとつらい.
できれば,微妙な角度でノートPCをささえ,寝返りをうって体勢を変えてもベストポジションを維持してくれるスタンドのようなものがないかなぁ……と探してみたら,いくつかありました.
より自由な姿勢でパソコン操作を行う為の、コンピューター スタンド(楽天)
これはちょっと大げさすぎるかなぁ.
ゴロ寝deスク アルミ(サンコー)
大好評の「ゴロ寝deスクDX」が、装いも新たに「アルミ」となって新発売です。関節部はスイッチ方式になったので、ワンタッチで角度変更が可能!熱を逃がす役割も果たすアルミ素材となっているので、結構温まるノートパソコンを快適にご利用いただくことが可能になりました。ベッドやソファーでのご利用は勿論、フラットにしてサイドテーブルとしてもご利用可能です!
……「大好評」なんだ.世の中ものぐさばっかりだね.
似たようなものなら日曜大工で作れそうな気もするけど,もともとそれができるような人間なら,寝転がったままPCを使いたいなんてものぐさなこと考えません.変形ロボみたいでかっこいいし,正月にむけて買っちゃおうかなぁ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
パスワードとしてもっとも多く使われる単語は「password1」 だそうです.
MySpaceのフィッシングで収集されたパスワード,最多は「password1」(IT pro)
Real-World Passwords(Crypto-Gram NewsletterDecember 15, 2006)
アルファベットと数字を組み合わせたパスワードでは,「小文字アルファベット数文字の最後に数字1つ」の組み合わせが最も多く,全体の28%を占めた。そしてその3分の2では,最後の数字は「1」だったという。
確かに,こんなパスワード使っていたことあるなぁ.
よく使われていたパスワードは以下のとおり。最も多かったパスワードは「password1」で全体の0.22%,次の多かった「abc123」と「myspace1」は,それぞれ0.11%だった。これら以降は,多い順に「password」「blink182」「qwerty1」「fuckyou」「123abc」「baseball1」「football1」「123456」「soccer(0.04%)」「monkey1」「liverpool1」「princess1」「jordan23」「slipknot1」「superman1」「iloveyou1」「monkey(0.02%)」——だったという。
「baseball1」「football1」「soccer」が並んでいるあたりが面白い.
そういえば,かなり前のことですが,イギリスでよく見られるパスワードという出所不明のデータが話題になりました.
Top 10 Most Common Passwords(Modern Life Is Rubbish)
こっちでは 'arsenal' (1.11‰) というのがベスト10に入っていたし,人はパスワードに好きなスポーツを関連づけずにはいられないのかもしれません.気持ちはわかりますけどね.
これからの時代,パスワード保護の観点から,自分がどこのサポータであるかは秘密にしておいた方がいいかも.
(趣味に関連する単語をそのままパスワードに使うのはよろしくない,と言われています.一応念のため)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
その1
「きょうは雪が降ったからね.雪降ってるとBSも乱れるし,同じように携帯の電波も届かなくなるのさ」
その2
「いま太陽の活動が活発だから,太陽からの荷電粒子で電波が乱れたんだろう」
その3
「家の前の道路,違法無線のトラックがよく通るんだ」
その4
「今日は風が強いから,風で電波が乱れたんじゃない?」
その5
「たまたま基地局の方向が真南だったので,コリオリの力で電波が曲がったんだよ,きっと」
その6
「そういえば,ちょうどそのころ電波を吸収するステルス戦闘機が飛んでいたのを見たぞ」
その7
「こないだ電磁波を吸収するサボテン買ったので,電波が吸収されたのかもしれないなぁ」(竹炭でも可)
……風が強いと携帯の電波が乱れると思っている人は,本当にいるらしいが.
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
サンタクロース受難
NORAD(北米防空司令部)によるサンタさん追跡計画,今年も始まった模様.
Welcome to NORAD Tracks Santa 2006(北米防空司令部)
年末恒例お約束「2006年サンタ大追跡」(スラッシュドット)
ウイニー関連
ウイニーは違法な目的以外には使いようがないソフトウェアであり,その結果として作者が有罪,だというならわかる.しかし,ソフトウェアとしての価値は中立なことを認めておいて作者が有罪というのは,理にかなっていないんじゃない? ……という意見.なるほど.
「不 当 判 決」 村井証人証言は僕ら技術者を幸せにしたか(高木浩光@自宅の日記)
おまけ,この件と関係あるのかないのか知らないが.
総務省がP2Pネット関連の作業部会2回目を開催(IT Pro)
ネットワークの中立性に関する懇談会(総務省)
この中の「WG2:P2Pネットワークの在り方に関する作業部会」てやつかな。
きく8号
成功したらしい.よかったよかった
<H2Aロケット>「きく8号」打ち上げ成功(Yahoo!ニュース 毎日)
JAXAサイトのトップページのH2Aアニメが格好よかったりする
JAXA
本日の医療崩壊ニュース
産科医不足、大阪の都市部でも深刻 分娩制限相次ぐ(asahi)
セキュアVM
弱者たる市民をいかにしてセキュリティの脅威から守るのか,という方向性は難しいのかな?
「ユーザー任せのセキュリティはやめたい」、セキュアVMの狙い(IT meida)
最強セキュリティソフト
あくまで参考程度?
最強はどれ? 2007年版セキュリティソフト徹底比較(前編)(IT media)
最強はどれ? 2007年版セキュリティソフト徹底比較(後編)(IT media)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (2)
うとうとしていたら,夢を見ました.
夢の舞台は,おそらく正月の昼間.
TVがついています.どうやらスポーツ番組.試合が終わった直後らしい.
聞こえてくるのはNHK山本アナの声.往年の名調子.
「……たったいま,試合終了です.
残念ながら敗れました.
しかし,元旦の今日,国立競技場のこの場所に,
J2チームの選手が立っているという事は,
それだけで全国のサッカーファンをおおいに驚かせたことでしょう.
これこそ日本サッカーの進歩の証.
雪深い北の大地からやってきた彼らに,大きな拍手をおくろうではありませんか!」
……とか言ってやがる.
さて,どう解釈すればいいんだ,この夢は?
(私がかなり舞い上がっているのだけは,確かだな)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
エントリを立てるほどではないいろいろ
本 北海道いい旅研究室 第9号
舘浦海豹編集 海豹舎
北海道の温泉好きにとっては(たぶん)必読書.久しぶりに出たこの第9号も,わがままな著者の毒舌は絶好調.正直言って,最近はちょっと品がなさ過ぎて,かなり鼻につくところもあります.とにかくメジャーなメディアを毛嫌いしていた海豹氏が,その方針が読者に支持された結果,いつのまにか自らメジャーになってしまったわけで,そのあたりの矛盾を解決できてないんですよね.第9号はまだかろうじておもしろいけど,今後はもう少しバランスを考えた方がいいと思うな.
温泉に対する溢れんばかりの愛情はあくまで一方的な片思いであり,その独断と偏見にもとずいた忌憚のなさ過ぎる意見は,かなり割り引いて読む必要があるでしょう.でも,素人にとっては参考になることは間違いない,……かもしれません.少なくとも,読者コーナーにおける実名いりの温泉宿批判は,宿選びの参考になることだけは間違いない
海豹氏が大嫌いな商業至上主義「じゃらん」と,温泉好きな著者による独善的なわがまま言いたい放題の「いい旅研究室」,この中間くらいの旅行誌があればちょうどいいのになぁ.
……ちなみに,地味に人気の道内限定旅行誌,「なまら蝦夷」の6号が出るのは,2007年4月だそうです.
---
肩と首がこりまくり.ついでに頭も痛い
「ゲッター1でいうとイーグル号の部分の調子が悪いぜ」と言ってみたが,嫁さんには伝わらなかった模様.
……やはり,合体ロボットのロマンは女子供には理解されないのね.
---
電力線通信
PLC関連ニュース
初のPLCアダプタ「BL-PA100KT」を実環境で試す(麻布春男の週刊PCホットライン)
実用的な速度を出すためには,いろいろと使い方に制限がある模様.
マニアより一般客の購入目立つPLCアダプター、発売直後で売り切れ店続出(Yahoo! ニュース)
けっこう売れているらしい.購入する人いるんだねぇ.
---
原稿料
ほんのお小遣い程度の小金とはいえ,文章を書いてお金がもらえるというのは,やはりなかなか快感です.この快感のためなら,多少の徹夜も我慢できるから不思議.
いくらでもやりますよ!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
先日,東京にいったついでに,ちょっと時間があったので,ゆりかもめに乗ってお台場まで行ってきましたよ.お目当ては,噂の科学未来館です.
根拠もなくそんなにお客はいないだろうと思いこんでいたのですが,修学旅行だか遠足だかのお子様達の集団が大量にいて,残念ながらあまりゆっくりは見られませんでした(人混みは嫌い).
で,感想ですが,一言でいうとなかなか面白かった.でも,展示内容がちょっと難しすぎかな.映像やカラクリがいっぱいあるのは楽しいのだけど,どれも「お勉強のための見せ物」という感じ.
見せ方に工夫をしてるのはわかるのだけど,お勉強するなら本でもネットでもいいわけで,せっかくその場に来て見てもらう施設なんだから,「理屈は後で調べてね」でいいじゃん.もっと「本物にしかない圧倒的なインパクト」を伝える努力をすればいいのに.
たとえば,私が一番おもしろいと思ったのは,H2Aのエンジンの模型や,しんかい6500のコクピット(ガキどもせいで乗り込めなかった.残念),カミオカンデの模型や光電管の実物,そしてロボットたちでした.普通の生活をしている限り,そんなものをこの目で見る機会なんて,まずありませんから.でも,それ以外の展示は…….
明るく楽しい未来を見せるだけでなく,いろいろ考えさせたいという意図なんでしょう,きっと.でも,もう少し直感的にわかる展示の仕方があるんじゃなかなぁ.(じゃあ具体的にどうすればいいと言われると,困ってしまうのですが)
その点,横浜のみなとみらいにあった三菱みなとみらい技術館は本当に楽しかった.どれここれも見ているだけで理系おたくの血が騒ぎまくり.
……まぁ,「博物館」でも「技術館」でもなく,あくまで「科学館」なのですから,あれで正解なのかもしれません.子供達は楽しそうだったし.
余談ですが,となりにあった船の科学館では,懐かしの羊蹄丸を発見してちょっと嬉しかった.私は幼少のみぎりに函館市民だったので,連絡船には愛着があるんです.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
新たにエントリーを立てるのは,もう少し考えてからにしたいネタいろいろ.
連帯責任
研究費不正対策だそうです.
所属全研究者に「連座制」適用 研究費不正対策で文科省(asahi)
早稲田大学での研究費不正受給問題などを受け、文部科学省の有識者検討会は13日、不正防止に向けた研究費管理の指針案をまとめた。大学などの研究機関に対し、研究者個人ではなく組織による管理態勢の整備を来秋までに求めるほか、不正を起こしたのに対策が進まない機関には、所属する全研究者に対して研究費支給を停止する「連座制」を適用するなど、厳しい姿勢で臨む。
今のところ13日の議事録は掲載されていない模様
研究費の不正対策検討会(文部科学省)
ウイニー裁判で大騒ぎ
まだまだ騒ぎは続くでしょう.とりあえず,目についた記事だけ.
「控訴して技術を世に問う」・ウィニー開発者、判決を批判(NIKKEI NET)
Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決(CNET Japan)
ソフトウェアに関わっている人にとっては,無関心ではいられない話題でしょう.そして,おそらく法律の専門家だって簡単には結論をだせない問題です.せっかくの機会ですから,ソフトウェアを飯の種にしている人みんなを巻き込んで,賛否両論の議論が盛り上がればいいな.いろいろと勉強にもなりそうだし.
おまけ.まぁありがちなネタですが,笑えたのでリンク
VHS開発メーカーに有罪「わいせつ物頒布をほう助」・京都地裁 (テクトイックス・タブロイド)
牡牛座をバカにするなよ!
星座によって,交通事故をおこす頻度が違うそうだ.
交通事故を起こす意外な要因は……(IT media)
ちなみに牡牛座はちょうど中間の6位.
牡牛座(4/20-5/20) 頑固で、赤信号に突進したい衝動にかられる
(※編集部注:統計的分析に基づくものであり、科学的に立証されたものではありません。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月もでましたよ.
2006 年 12 月のセキュリティ情報(マイクロソフト)
マイクロソフト社のセキュリティ修正プログラムについて(MS06-072,073,074,075,076,077,078)(12/13)(@police)
JVNTA06-346A Microsoft 製品における複数の脆弱性(JVN)
Microsoftの月例パッチ、IEやWindows Mediaの脆弱性を修正(IT media)
米Microsoftは12月12日の月例セキュリティアップデートで、Internet Explorer(IE)やWindows Media Formatの脆弱性に対処する更新プログラムを公開した。最大深刻度は「緊急」が3件、「重要」が4件。事前予告の時点では計6件を予定していたが、直前でWindows Media Playerのパッチが加わった
さっさと適用しておきましょう.
おまけ
Mac版Officeの脆弱性、アップデートで修正……実は「間違い」(IT media)
MicrosoftはOffice 2004 for Macのアップデートを公開した。しかしこれは、テスト段階にあるものがミスによって誤って公開されたものだった。
なんじゃそりゃ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
準々決勝……いい響きだ
12月23日(土)天皇杯準々決勝 JALチャーター便運行のお知らせ(コンサドーレ札幌 オフィシャルサイト)
---
岐阜県庁VS県立病院の医師
裏金問題で県庁職員一律の連帯責任を決めたものの,県立病院の医師達が断固拒否しているそうな.
<岐阜県庁>医師らが県の処分受け入れを拒否 裏金問題で(Yahoo!ニュース 毎日)
岐阜県庁の裏金問題で、県から組織責任として訓告や厳重注意の処分を受けた県立多治見病院(多治見市)の医師たちが「資金の不正蓄財に関して、県政の信用を失墜した責を負う行為を行ったことは一切なかった」として、処分の受け入れを拒否する通知文を、古田肇知事あてに出したことが12日分かった。
通知文は11日付で郵送された。医師22人の連名で「病院以外で行われた職員の不正行為を知る由もないし、それを諌(いさ)める方法を持ちませんので、この病院以外の部局で行われた不正に対して連帯責任を負うことはできません」としている。
岐阜県立病院の医師22人、処分拒否 県庁の裏金問題で(asahi)
岐阜県の裏金問題で処分を受けた県立多治見病院の医師22人が11日付で、「処分の受け入れを拒否する」とする通知書を、古田肇知事あてに提出した。通知書を出したのは訓告、厳重注意処分を受けた医師ら。全員の署名が添えられ、「私たちが資金の不正蓄財に関して県政の信用を失墜した責を負う行為を行ったことはいっさいなかった」などと記されている。
医師の一部は11月上旬に、県人事委員会に不服申し立てをしたが、訓告や厳重注意処分は地方公務員法に規定する不利益な処分ではないとして却下されていた。
まず,「組織責任として訓告や厳重注意」というのがバカ.それは,きちんと悪いやつの責任を追及してからのお話.
次に,それを県立病院の医師にまで適用しようというバカ.そりゃ「連帯責任を負うことはできません」といわれるのも当然だ.(県警や教師は適用されていないらしい)
さらに,「訓告や厳重注意処分は地方公務員法に規定する不利益な処分ではない」というのが究極のバカ.外部に対しては訓告や厳重処分で処分したことにしておいて,県庁内部では「不利益はない」ということにしていたことがばれてしまった.
これは医師達の感覚の方がまともだろう.一般の県庁職員達が,組織の一員としてガチガチに縛られた結果,浮き世離れした異常な感覚しかもたなくなったのに対し,一般的に庶民とは違う人種であると思われている医者達が,その専門技能を武器にして組織にとらわれずまっとうな意思表明をできる状況というのは,皮肉かもしれないなぁ.
---
本日の医療崩壊
地元でお産「できない」/拠点病院へ集約化(asahi)
市立根室病院(羽根田俊院長、199床)は、北大が派遣医を引き上げて1人の常勤態勢が維持できなくなり、9月以降は、釧路市の病院の派遣医が週2回だけ外来診療にあたる。入院や出産はできない。市内唯一の産婦人科だったため、お産は釧路市など近隣の病院に頼らざるを得なくなった。
「ポチたま」で大人気の旅犬,まさお君がお亡くなりになったそうな.
ポチたまの人気犬「まさお君」が病死(Yahoo!ニュース 毎日)
テレビ東京「ペット大集合!ポチたま」旅犬のまさお君が急逝しました。(テレビ東京)
まさお君,好きだったのになぁ.ご冥福をお祈りします.
---
ウイニー裁判
Winny開発者に罰金150万円の有罪判決(スラッシュドット)
ウィニー開発者に罰金150万円の有罪判決 京都地裁(asahi)
Winny開発者に有罪判決(IT media)
ウィニー開発者に罰金150万円の有罪判決…京都地裁(yomiuri)
氷室真裁判長は「著作権侵害を明確に認識、認容しており、独善的かつ無責任な態度に対する非難は免れないが、インターネット上で著作権侵害の状態をことさら生じさせることを意図したわけではない」として、罰金150万円(求刑・懲役1年)の有罪判決を言い渡した。
ある「もの」を幇助で違法だと認定して、それを作った人を捕まえるのは、まぁ手続きさえ順当であれば「有り」なのかもしれません。ソフトウェアに対する違法の認定が、法的にどんな手続きが妥当なのかは知りませんが。
でも、やっぱりそんな「もの」を作っただけの人よりも、それをつかって実際に悪事を働いた人のほうが悪いのはあたりまえなわけで、今回の場合は著作権法への違反ということなんですから、著作権を無視した連中を捕まえるほうが先じゃないですかね。winny厨を100人くらい逮捕してから、それから作者を捕まえないから、私も含めて納得できない人が多いのだと思うな。
こんな事をしていると,「もしかしたら悪いことに使われるかもしれないけど,まったく新しい概念のビジネスにつながるサービスやソフトウェア」が日本から発信される可能性はなくなるだろうなぁ.……考えがまとまったら,続きは後日.
---
ドラクエ
ニンテンドーDS専用ソフト『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』発売決定(PDF)(SQUARE ENIX)
PS3かWii,XBOXはないだろう……などと思っていたら,まさかDSだとは.確かに,処理速度はあまり必要ないゲームだし,なによりも数が期待できるから,言われてみれば当たり前なんだけどね.
早く発売されないかなぁ.きっと会社さぼってでも遊び倒すんだろうなぁ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
私はTVの動物番組が好きで,よく見ます.
好きな順に
ダーウィンが来た!生きもの新伝説(NHK)
ポチたま(テレビ東京)
ペット大好き!(テレビ北海道)
どうぶつ奇想天外!(TBS)
てな感じかな.
基本的に静かな番組が好きですね.逆に,お涙ちょうだいと演出過剰なのとゲストが沢山いるバラエティは大嫌い.
で,数ある動物番組の中でも,チンパンジーを使ったものに対して,学者などから苦情がでたらしいですよ.
チンパンジー番組に学者ら抗議(スポニチ)
「繁殖の妨げ」と学者ら チンパンジーのTV出演(北海道新聞)
チンパンジーに服を着せて司会者役をさせるなどショー的な番組を放送するテレビ局2局と、チンパンジーを所有する2つの動物園に対し、国内の学者や動物園関係者らでつくるグループが8日までに「繁殖、保全の妨げになる」などとして改善の要望書を出した。
ふむ.
上記の記事の改善の要望書というのは,日付から見てこれのことかな?
チンパンジーのTVバラエティ等における使用に関する要望書についてSAGA(アフリカ、アジアに生きる大型類人猿を支援する集い)
対象になった番組は,おそらくこのふたつ
天才!志村どうぶつ園(日テレ)
チンパン・ニュース・チャンネル(フジテレビ)
本当に「繁殖、保全の妨げになる」のかどうかについては,私にはわかりませんが.
「チンパンニュース」に関しては,結構しゃれが効いていていいセンスだと思う.でも,チンパンジーにとってよくないというのなら,文句言われても仕方ないだろう.
ただ,あれでダメだというなら,30年くらい前に放送されていた「チンパン探偵ムッシュバラバラ」なんて,典型的な動物虐待の番組だよなぁ,今にして思えば.当時は笑ってみていたけど.
一方,「志村どうぶつ園」は,番組の内容としてかなりひどい.あからさまなヤラセと,あまりにもレベルの低いお涙ちょうだいの演出には,正直言って辟易.こんな番組はさっさと終わっていいよ.
チンパンのTV出演に関しては,これ以前からいろいろ話題になっていたそうです.たとえば環境省の行政指導とかもあったそうな.
(問)ここ1、2年のチンパンジーのテレビ出演について、環境省が先日、種の保存法に違反する恐れがあるとして行政指導をしたということですが、テレビやショーに使うこと自体が違反であるとか、繁殖の障害になるという明確な規定がないため、繁殖計画どおりに行うと言えば処分されないのではないかと思うのですが、専門家によると、5歳までにショーなどで使うこと自体が繁殖に支障があるということです。また、パンダやコウノトリのように貴重な動物をショーに使わないのと一緒で、ワシントン条約附属書Iに記載されており、チンパンジーをテレビやショーに使うのはいかがなものかとおっしゃる方もいらっしゃいます。この法整備や規制について環境省としてどう考えていらっしゃいますか。(答)これまで、さまざまな規則、ルール作りを行ってきており、今、特に話題になっていることに関しては、その規則が適切に守られていないので指導しているということだと思います。その件については、少子化対策ではありませんが、繁殖を目的にしているのに相手がいないとか、体制がとられていないのに様々な芸をさせているということが問題になっており、まさしく本来の目的からそれているということから指導につながっています。環境省としても、こうした問題など指摘があれば、きちんと守られていくように適切に対応したいと思います。基本的に、法の対応が出来ているからこそ、残念ながら指導をする必要性が出てきているということです。
ほんの数日前,激しく印象に残ったニュースがあったのですが,いつの間にやらすっかり消えてしまったので,googleのキャッシュを探してみました.
『チンパンジーの映画「宣伝部長」に、動物園が協力やめる』でググればasahi.comの記事が出てくるので,キャッシュをみてみてください.
16日公開のディズニーアニメ映画「ライアンを探せ!」を巡り、タイアップする動物園が次々と協力を降りる騒動になっている。テレビで人気のチンパンジーが、同映画の「宣伝部長」に就任したのが発端。テレビ出演が繁殖に影響を与えるなどと日本動物園水族館協会(日動水)が所属動物園に改善勧告を出したばかり。「動物福祉に反する行為に加担できない」と、まず上野動物園がかみつき、他園も追随した。
もしこの記事が事実だとしたら,広報の戦略としてあまりにもお粗末,ディ○ニーらしくないミスだなよなぁ.「志村どうぶつ園」のスタッフのお馬鹿さについては言うまでもないけど.
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
新たにエントリーをたてるほどの事もない雑記
----
セキュリティかるた
セキュリティを理解するためのカルタだそうな
日立システムが「セキュリティかるた」発売、理解向上を狙う(IT Pro)
セキュリティかるた(日立システムあんどサービス 情報セキュリティブログ)
「怪しいと 感じたメールは 開かない」
いや,日常イヤでも目にするという点では.「セキュリティトイレットペーパー」とかはどうかな?
こんな感じで
Astronomical Toilet Paper(天文学とプラネタリウム )
----
スパムばかりの世の中
今や,世の中の電子メールのほとんどはスパムなのだそうです.
電子メールの93%はスパム——Postini統計(IT media)
数日前には,こんな記事も
「メールの50〜80%はスパム」とEUが報告(IT media)
なんにしろ,イヤなの世の中になったもんだ.
----
CCC
総務省と経済産業省が共同で,スパイウェア対策サイトを立ち上げたらしいですよ.
ボット対策啓発サイト、サイバークリーンセンター公開(スラッシュドット)
総務省・経済産業省 連携プロジェクト サイバークリーンセンター
心意気は買えるが,"ccc.go.jp" などという,実にインチキくさいドメインは,なんとかならなかったのかなぁ?
さらにこんなお話も
TrendMicroで無料配布しているシステムクリーナーとの違いが分かりませぬ...
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=jp-24700(上記,スラッシュドットの中の記事)
いろいろと,しつこくリンク
数日前にコメントいただいたので,リンクしておく
PLC行政訴訟
産経のいたって普通の記事
電力線通信、手探りのスタート 専用アダプターを販売(産経)
マスコミの中でも,もろにPLCの被害をうける短波ラジオは深刻だ
PLC(高速電力線搬送通信)問題を考える(ラジオNIKKEI)
日経BP社内では,PLCを使ってはいけないらしい
来る高速PLC時代,その使い道は?(IT Pro)
そこで,弊社のシステム部に「PLCモデムを社内の電源につないでもいいですか?」と聞いてみたのですが,結果は惨敗。少なくとも現状では接続してはダメとのことです。「弊社オフィスは賃貸ビルにあり,他のテナントに影響を及ぼすリスクがある」など理由はいくつかあるようです。試験的であっても「つなぐこと」自体が現状ではNGというのです。
『おみおつけ』は『御御御汁』とも『御御御付』とも書けるんですよ。味噌汁飲んでますか?「味噌汁バー」オープン(スラッシュドットジャパン)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
各所で話題なので,今さら私のようなど素人が取り上げるのもなんなのですが.しかも,いろんなところの受け売りだったりしますが.
医療崩壊は他人事じゃないよ.特に産科は,すでに壊滅状態といってもいいかも・・・・・・というお話.
分娩取り扱い終了のご案内(医療法人オーク会)
当院は、2000年の開院から、「産科のオーク」として多くの妊産婦様のご支持をいただいて来ました。しかし残念ながら、2007年3月末をもって、分娩の取り扱いを終了することになりました。これには、次の理由があります。
1.厚生労働省看護課長通知によって、看護師による分娩時の内診が禁止されたこと。
2.信頼関係のある患者様ばかりではなくなっていること。
3.産科医療のシステムが破綻しつつあること。
・・・・・・なんて正直な病院でしょう.
私も知らなかったけど,分娩というものは本来ものすごく危険なことなのね.なのに,仕事の過酷さが世間にまったく理解されず,精神的に耐えきれないお医者さんが続々逃げて行っているらしい.要するに,医療費削減しか頭にない厚生労働省と,医者を非難するしか芸のないマスコミと,無理なことばかり言ってすぐに訴訟に持ち込む患者につきあってまで,リスクの大きな仕事をしてられないぜ,というお話.そりゃそうかもね.(もちろん、立場によって違う言い分はあるわけで,お医者さんの理屈が100%正しいとは思いませんが.)
このような状況は,お医者さん達のblogではかなり昔から危惧されていたりします.
たとえば,この辺.
産科、辞めます。(S.Y.’s Blog)
産科をやめる理由(mariboo's blog)
で,お医者さんがやっかいな現場から続々逃げ出しているのは産科だけの現象ではなく,さらに地方だけの問題でもなく,数年以内に全ての国民に現実の問題として降りかかるのは確実らしいですよ.お医者さんが悪いわけではないけど,国民からすればひどい話だ.
・・・・・・コトー先生みたいな,休みもとらず,学会に勉強にも行かず,なのに何でも診れて,決してミスをしない,そんなスーパーマンを理想にするから,ドラマのように上手くいかない現実を前にして,訴訟問題がでてくるんだよね,きっと.で,ブラックジャックなら訴えられても平気で診療を続けるだろうけど,コトー先生はもし訴えられたら他の島民の治療もできなくなる.それを考えたら,訴訟リスクのある治療は避けて,一部の患者は見捨てるのもやむを得ないかも.医者にとって訴訟リスクは金だけ問題だけじゃない.倫理学者が医者としての倫理を説いてみても,圧倒的な現実の前にはまったく無力なんだろうなぁ.医療の倫理の教科書には,この手の問題についてなんと書いてあるのだろう?
それから,この問題に関するお医者さんによるblogでの意見交換はかなり活発なようなので,専門家自身による社会に対する情報発信の実態として研究対象としてみても,ちょっとおもしろいかも.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
コンサドーレ札幌 応援日記
2006年12月09日(土)
天皇杯5回戦 コンサドーレ札幌 2-2(PK8-7) アルビレックス新潟(フクダ電子アリーナ)
フクダ電子アリーナ ゴール裏で観戦
劇的勝利でベスト8!
詳しいことは,こちらをみてね
超私的 コンサドーレ札幌 応援日記
http://homepage3.nifty.com/dole/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
エントリを新たにたてるほどもない,メモのようなもの
電力線通信
総務省が強引に推進しているPLC,訴訟が起こされたそうな.
PLC、アマチュア無線家などに行政訴訟を起こされる(スラッシュドット)
さらに,厚生労働省からも文句が.
医療機器に注意喚起 高速電力線通信めぐり厚労省(asahi)
05年に開かれた総務省の「高速電力線搬送通信に関する研究会」で「医療機器との併用は人命にかかわる可能性があり、どこかで審議が必要だ」との意見が出たが、研究会は「他の電気機器との共存の検討は託されていない」として退け、そのまま解禁を迎えた。
電気通信事業者のサーバー攻撃演習だそうです.
「電気通信事業分野におけるサイバー攻撃対応演習」に係る 実施計画の概要の公表(総務省)
経済産業省とかも似たような事をやっていたような気がするが.連携してるのかな?
ココログ,バージョンアップ失敗
2日以上システム停止したあげく,結局バージョンアップは無かったことになった模様.
@nifty、不具合でココログのバージョンアップを中止。再開後も障害発生(BroadBand Watch)
12月6日に実施した負荷テストで、負荷が高まりレスポンスが悪化するという現象が発生。改善のための修正や検証作業を行なっていたものの、メンテナンス終了日である7日になっても原因の特定ができず、問題解決にはさらなる長時間を要すると判断。ブログをメンテナンス前の状態に戻した上で、12月7日15時にサービスを再開した。
・・・・・・それでも,金を払っているユーザとして一言くらい文句を言っても許されるだろう.しっかりしろ!
ココログからの正式なお知らせ
「12/5-12/7ココログメンテナンス」について(ココログレスポンス問題お知らせブログ)
その他の記事
Cocologのシステム更新、問題発生により切り戻し(スラッシュドット)
「ココログ」53時間メンテ中に問題発生、元に戻して再開(IT media)
おまけ.
メンテの作業日を,なぜ上場と同じ日にしたのか,ホント謎だ. 価格割れと障害の関連も謎だが.
ニフティが東証2部上場、初値および終値は公開価格割れ(スラッシュドット)
横浜でどうでしょう
ホテルでいつもの通りチャンネルザッピングしながらTVを見ていたら,突然強烈な違和感.
ここは横浜のはず.・・・・・・なのになぜ,「水曜どうでしょう」をやってるんだ?
チャンネルはテレビ神奈川.初代サイコロ,深夜バス「オレンジライナー」と大泉君の痔宣言の回.ミスターも大泉くんも異常に若いぞ.
果たしてこの番組のノリが,オサレな神奈川県民に理解されるのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
Internet Weekの感想について,まったく推敲もしていない自分用のメモ,12月7日のぶん.
参加したカンファレンスはこれ
Security Day 2006 あなたの出番です! 市民権を得たセキュリティ対策
セキュリティホールmemo BoF
話題として提供されたのは,Antinny由来のDDoS攻撃に対してプロバイダはどのように対応したのか? とか,CSIRTは大事だよ,とか,最近のボットネットの技術力の高さとか,情報漏洩事件の実態とか,ついでに政府のセキュアジャパン構想の解説など.
要するに,
インターネット上で起こっている派手な攻撃は,最近は想像を絶するレベルにまで達しており,下手をするとインフラを崩壊させかねないよ.技術的に対応は可能だが,お金や通信の秘密との絡みで,実行するのはなかなか難しい.多数のプロバイダの連携も不可欠だし.
一方で,マルウエアによる地味な悪事は,従来のいたずら目的から,今や完全にマネー目当てのものになり,それだけに悪人も本気でビジネスとして取り組んでいる.技術的には超高度で,しかも組織的で国際的な犯罪には,技術的にも法的にも対抗するのが難しい.
派手な攻撃も地味な攻撃も,それに対応するためには,政府,公共のCSIRT,プロバイダ,ウイルス対策ベンダー等々の連携が重要だね,・・・・・・てなお話.
感想その1
プロバイダは通信の秘密によって手足を縛られ,悪人はそれを見越しています.OSやウイルス対策ベンダによる対策は,当然それを購入した悪人にも筒抜けで,悪人は検知されないようなマルウェアをつくることができます.常に悪人の方が有利な状況であるということですな.(国によっては,警察がかなり強引に捜査できるようですが)
法に縛られず,非公開の手段でいろいろ試すことのできる,インターネット隠密同心みたいな組織があればいいのだろうけど,そうもいかないわな.
一方で,一般企業や大学が自分の組織の中で何をやっても通信の秘密にはふれないし,組織内のPCを実験台として非公開の方法でマルウエア対策を試してみることは可能でしょう.で,たとえば,大規模な大学が自ら学生や職員のPCを実験台として,CERTやベンダーとうまく情報連携できれば,世のため人のためにならないかな.大学を巨大ハニーポットとして利用しよう! ・・・・・・無理かな? 無理だろうなぁ.
感想その2
全体的に,国の基幹インフラとしてのインターネットを守るという視点がほとんどで,情報弱者である一般市民を守るという視点があまりありませんでした(警察や消費者保護センターではなく,JPNICやJPCERTが主催なんだから当然ですが).
一般市民に対するセキュリティの教育とか啓蒙って,インフラを守ることにもつながると思う.まぁ,今までいくらやっても無駄だったというのは確かでしょうが. ・・・・・・おそらく,他のメディアとの連携がポイントなんだろうなぁ.
感想その3
内閣府の総合科学技術会議と内閣官房の情報セキュリティ政策会議って,具体的にどんな感じで連携しているのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
エントリを新たにたてるほどもない,くだらない事柄
ココログ
前のエントリを書いてアップしようとしたら,ココログが停止していました.・・・・・・メンテだったのね.知らなかった.
それにしても,2日以上停止するとは思い切ったもんだな,ココログ.
(しかも,再開直後に,さっそく障害をやらかしたらしいし)
朝一の飛行機
千歳発7:50の朝一の飛行機を予約したわけですが,うちから千歳空港までのアクセスを冷静に考えてみると,公共交通だけではとうやっても間に合わせるのが不可能だと判明したのが出発前日の深夜.
札幌駅まで嫁さんに送ってもらってなんとか間に合いましたが,どうにかならんのかな,このいい加減な性格は.
(やっぱりサラリーマンには向いてないよなぁ,我ながら)
東横イン
安いのはもちろんいいが,インターネットが自由につかえるのがいいね.
客室備え付けの「インターネットご利用案内」に書かれているフレーズ
「客先から先にはセキュリティは無いものとお考えください」
が,正直でなかなかよろしいと思う.
横浜たそがれ
いつの間にやら「みなとみらい線」とかいう地下鉄ができていて,パシフィコ横浜へのアクセスが便利になっていた.女性専用車両などというのも,初めて見たぞ.
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
会社の人には内緒ですが,実は半分息抜きのつもりで横浜まで来たわけです.でも,参加してみるとなかなか内容が濃くて楽しいぞ.というわけで,Internet Weekの感想について,特に推敲もしていないただのメモ.
インターネット上の法律勉強会 「IP Worldの見えざる戦いを振り返って」
午前の部 Abuse とネットワーク運用者の日々の苦悩とその解決策とは?
午後の部 通信の秘密とジレンマ
インターネットをめぐる事件やインターネットで悪事をはたらく悪人は増加するばかりですが,インターネットインフラを維持しているプロバイダーは,それに対していかに対処すべきなのか,というのがお題.
まず,忘れてはいけないのは,プロバイダは電気通信事業法でがっちがちに縛られているということ.そして.もしかして一般の人にとっては意外かもしれませんが,電気通信事業法とその主管の総務省は,「通信の秘密」を絶対視していること.もちろんその手先であるプロバイダも同様です.
実は,メールサーバがメールの宛先をみてちゃんと配送するのも,ルータがWWWの通信のアクセス先をみて相手のサーバに接続するのも,厳密な「通信に秘密」からみると違法行為なのだそうです.ただ,業務に必要な「正当業務行為」ということで,違法だけど罰せられないだけ.これは,郵便屋さんが通信の秘密を犯しても手紙の宛先をみなきゃ仕事にならないのと同じ.お医者さんによる手術が,厳密には傷害罪で違法でも,正当業務だから罰せられないのと同じ.
で,「通信の秘密」に含まれるのは,通信の中身だけではありません.通信の宛先も,送信元も,通信があったという事実そのものも,通信の秘密として守られます.
これは国民にとって決して悪いことではありません.問題は,悪人によるアクセスも,プロバイダが自主的に中身をみたり制限したりすることはできない,という事です.
まぁ当たり前といえば,当たり前です.インターネットは電話や郵便と同様に国家の基幹インフラです.プロバイダは警察でも司法でもありません.一企業によって通信の目的の善し悪しが判断されるのはあってはならない事でしょうし,プロバイダもそんな判断はやりたくないでしょう.
では,悪人の餌食になるインターネットの知識のない弱者や,ウイニー厨に帯域を食いつぶされる一般ユーザを,プロバイダは放っておいていいのか? このままでは,インフラ自体が使い物にならなくなってしまわないのか?
具体的なテーマとして取り上げられたのは,プララさんによるウイニーの通信の全面禁止決定とその撤回の際の総務省とのやりとり,スパムの発信を止めるための仕組みOP25プロックの法的な根拠,善良なユーザから「悪人をなんとかしてくれ」というクレームきた時のプロバイダとしての対処法,などです.私も昔はローカル弱小プロバイダで運用をしていたことがあるのですが,やはり国の基幹のプロバイダの現役担当者による生々しいお話は面白くてためになりますな.
まぁ,そんなに簡単に解決策が見つかるわけがありませんが,来年を目処に通信事業者と総務省の間で「悪事への対応は,どこまで通信の秘密にかかるのか」についてのガイドラインが決められるそうなので,今までよりもプロバイダはやりやすくなりそうです.もちろん,ガイドラインは法律ではありませんし,何かあったとき最後に決めるのは司法なのですが,少なくともプロバイダが総務省に怒られずにできる範囲が決まるわけで,ひょっとすると悪事に対してプロバイダの素早い対処が期待できるようになるかもしれません.
以下は私の個人的な感想ですが.
感想その1
例外を除いて通信の秘密が絶対なのは,それでいいと思います.問題は,インターネットには匿名性が同居していることじゃないかな.別に2チャンネルを実名化しろと言ってるわけじゃなくて,プロバイダに加入するときの本人確認を義務化すればいい.普段は匿名でもいいけど,何かあったときに令状をもってログを調べていけば,最終的に個人が特定される仕組みをきちんと備えておくだけで,状況はかなりかわると思う.携帯電話の購入や口座の開設,クレジットカードを持つ時には厳密な本人確認は当たり前なんだから,インターネットでもなんとかなるでしょう.というか,プロバイダもその方がありがたいんじゃないかな?
感想その2
これはプロバイダに限らず,電力とか鉄道とか,俗にいう国家的な基幹インフラにたずさわる人はみんな同じだと思うのですが.彼らの仕事に対する崇高な使命感は,尊敬に値するほどです.でも,どうしても杓子定規に「インフラを止めない」事だけを追求しがちなんですよね.それが悪いとはいわないけど,場合によってはちょっと違う発想があってもいいとおもうな(問題は,指導している監督官庁なのでしょうが).
感想その3
最大多数の最大幸福の追求と,ネット弱者を積極的に守る事を,両立するのは難しいのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇宙関連の興味深かった記事2題
まずは,宇宙の果てでがんばっている探査機「はやぶさ」の地球帰還についての報道.
≈小惑星探査機「はやぶさ」、地球帰還準備が本格化(asahi)
はやぶさは、これまで様々な苦境を涙ぐましい創意工夫で乗り越えてきた。姿勢制御にイオンエンジンを使ったり、その推進剤を節約するため、太陽電池パネルが受ける太陽光の圧力を利用したり、といった具合だ。プロジェクトマネジャーの川口淳一郎教授は「楽観はしていないが、最大限の努力をし、何としても地球に帰還させたい」と言っている。
ホント,はやぶさの中の人々のご苦労には頭が下がります.たとえ帰還に失敗したとしても,ミッション全体としての成果の大きさをきちんと評価したうえで,きちんと報道してほしいな.
JAXAによる情報はこちら
はやぶさプロジェクト(JAXA)
おまけ.
これほどの成果をあげているんだから,二号機の予算くらいなんとかして
子供達に「はやぶさ2」を贈りませんか? (科学ニュースあらかると)
さて,話はかわって.
宇宙を語らせたら地球一の男,ホーキング博士がスケールの大きな事を行っているらしいですよ.
「人類は遅かれ早かれ、いん石の衝突や核戦争によって滅亡する可能性がある」と指摘。そのうえで「別の太陽系の惑星へ移動し、自立した生活を営むことができるようになれば、将来は安泰だ」
そのとおりだと思う.彼が言っていることは,実によく理解できます.
しかし,ふと我に返って冷静に考えてみると,ちょっと違和感を感じるんですよね.なぜ人類は,人類の絶滅の心配をしてしまうのでしょう? 不思議だなあ.
私自身や知人を,隕石や核戦争の危機から救いたい・・・・・・と思うのは当然でしょう.また,いま目の前に人類絶滅の危機が迫っていて,少しでも同胞を助けたい・・・・・・というのもわかります.
でも,私がすでに死んだ後の将来の人類の絶滅について,なぜ私は心配してしまうのでしょう? そして,たとえ地球が全滅していても地球以外に人類が生き残ればいいやと感じてしまうのは,いったいなぜなのでしょう.この感覚は自分でも理由がわかりません.人類の本能なんですかね?
すくなくとも,「本能的に種全体の絶滅を心配する」なんて遺伝子が,人類の進化の過程で獲得されたものではないはずです.そんな遺伝子を持った個体は,持たない個体によって淘汰されたでしょうから.
もしかしたら,人類という種は,とにかく外へ外へと生活圏を広げるよう本能に組み込まれていて,隕石とか核戦争による人類絶滅の危機なんて,単に宇宙へ進出するための方便なのかもしれないなぁ.だとすると,さすがのホーキング博士も,そんな人類の業からは逃れられなかったわけだね.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エントリを新たにたてるほどもない事柄
電力線通信の雑音
少なくても,ある環境下では酷い妨害電波を発生するのは間違いなさそうです.
ビデオ速報:これがPLCの雑音だ!松下PLCアダプター実験(PLC高速電力線通信って何だ?)
結構すごいノイズです。放送の内容がまったく聞き取れなくなっています。PLCでのファイル転送が終わった途端、元の静かな状態に戻るのがわかると思います。ザーというノイズが際立っています。これでは、海外放送はまともに聞けません。松下のPLCアダプターには、ラジオNIKKEIとアマチュア無線帯にフレキシブルノッチというものがかけられており、この周波数帯は利用しないようになっています。
少なくともフレキシブルノッチのおかげで、ラジオNIKKEIはちゃんと聞けるようです(暫定的報告ですが…)。それに対して、ノッチのない他の周波数帯は全滅状態。
メーターが振り切れる強力な電波であれば大丈夫ですが、少しでも弱くなるとノイズが混じって聞き取れなくなります。短波放送ファンや天文関係者にとっては天敵となりそうです。
おまけ
電力線というありモノでLAN構築!の現在過去未来(@it)
SCOとNovell
著作権ゴロに成り下がったSCOの末路(?)
SCOの対IBM訴訟、申し立ての大半が無効に(IT media)
特集:波紋を広げるSCOの知的所有権訴訟(IT media)
ついでに,MSの軍門に下ったNovell(ちょっと古い記事ですが)
MSとNovellが「歴史的」提携——WindowsとLinuxの相互運用を実現へ(IT media)
SCOもNovellも,技術がうりの業界を代表する優良企業だった時代もあったのに,たった十年数年くらいでこんなんなるとは,厳しい業界だねぇ.(SCOは自業自得でしょうが)
迷惑メールブラックリスト
活動がオープンではないボランティア活動ほど,無責任で役に立たないものはない
迷惑メール対策ブラックリストの功罪について「Spamhaus」と国内ISPが議論(INTERNET Watch)
iTunesの文字化け
WindowsからMacに音楽ファイルを移した場合,多くの人が直面する悩みらしく,ググったらすぐに答えがみつかった.
化けている曲を全て選択し,「詳細」「ID3タグを変換」「文字列を変換」「ISO Latin-1からASCIIへ」で完了.
化けていない曲でこの操作をやると,かえって化けるので注意.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンサドーレ札幌応援日記
2006年12月02日(土)
J2第52節 札幌 0-2 鳥栖(札幌ドーム)
札幌ドーム SS指定席で観戦
リーグ最終戦は今シーズンを象徴したような完敗.それはともかく,この一年間ご苦労様でした.
くわしくはこちらをみてね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エントリを新たにたてるほどのない日記のようのなもの
ウイルスバスター2007
期限が切れたライセンスの更新ついでに,バージョンアップもしてみたわけだが.
おもい! とにかく重い! ペンティアム4の1.5G,メモリ512Mのマシンでは,いちいち遅くて使い物にならない.
というか,手動検索をクリックしてから動き出すまで何分もかかったあげく,無反応になって強制終了するしかないというのは,マシンのスペックの問題なのか?
結局,2006にバージョンダウンしてしまいました.2007でたしかに高機能になったのだろうけど,2006が快適なだけに,残念だなぁ.
USB外付けハードディスク
上と同じ旧マシンの大事なお宝データをバックアップするため,USBの外付けハードディスクを買ってきたわけですが.
なんと,旧マシンにはUSB2.0がついていなかった! しかたないのでUSB1.0で接続したのですが,たかが数10Gバイト程度のデータをコピーするだけで,いったい何時間かかったことか.
こないだ買ったMacbookにUSB2.0で接続して同じデータをコピーしてみると,ほんの数分で終わってしまったあたりに,技術の進歩を実感させられましたわ.
(最初からネットワーク経由でコピーすればよかったいう説もありますが)
ATOK for Mac
いろいろな文章を書くための環境をMacbookに移行しようとしているのですが,昔からのよしみで,どうもATOKでないと指が上手く動きません.
で,マック用のATOKを買ってきたわけですが,なかなか快適でよろしいと思う.・・・・・・いや,ことえり(MacOSに最初からついてくる漢字変換ソフト.WindowsでいうところのMSIME)も,昔よりはかなり賢くなったと思うけどさ.
iTunes
WindowsからMacに持ってきたMP3ファイルのタグが文字化けするのは,いったいどういうことだ? 特に急がないので,あとで調べよう.
Thunderbird
旧マシンからメールのデータを移行したいのだが,これもいろいろめんどくさそうだなぁ.後にしよう.(先送りするほど,メールが貯まって大変になることはわかっているのだが)
Macbookからの初めての書き込み
てなわけで,このエントリが.Macbookからの初めての書き込みです.日常の仕事を新しいマシンへ移行するのって,部屋の引っ越しと同じで,長い時間をかけてぐちゃぐちゃになってしまった環境をきれいに精算できるのがいいね.
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
情報処理技術者試験が資格試験になる……かもしれないそうな。
情報処理技術者試験が資格試験になるかも?、更新制になるかも?(スラッシュドット)
経済産業省に設置の産業構造審議会情報経済分科会情報サービス・ソフトウェア小委員会とやらの人材育成ワーキンググループの第一回会合において情報処理技術者試験の抜本的改革を巡る議論が本格化したらしい。……中略……
情報処理技術者試験においては、(1)同試験の資格試験化、(2)ITスキル標準(ITSS)と整合性を取る、(3)基本情報技術者試験の下位に当たるエントリ試験新設、(4) 試験の更新制度導入、という4項目も議論の対象に含まれている
パッケージソフトやらオープンソースのソフトの開発には、免許や資格なんてなじみません、でも、重要なインフラや政府関連のシステムの開発の責任者には、資格が必須でもいいかもしれないなぁ、と思う今日この頃です。建築士みたいな感じで。
まぁ資格や免許の前に、「重要なシステムが満たすべき基準」てのが必要でしょうが。建築基準法のような形で「コンピュータシステムが満たすべき基準」を作るのは、かなりむずかしいだろうなぁ。
経済産業省のワーキンググループの議事録等は、このあたり。
産業構造審議会情報経済分科会(経済産業省)
「情報サービス・ソフトウェア小委員会人材育成ワーキンググループ」ですな。
話はかわって、上の記事とはあまり関係ないかもしれませんが。技術者倫理の教育に関して常々思っていること。
情報処理技術者に限らず日本の工学系の技術者は、エンジニアとしての共通意識が非常に希薄だと思います。エンジニアと社会との関係を語るとき、エンジニアの集団としての学協会は重要な役割を果たすはずです。しかし、日本の場合、工学系の学会はたくさん存在しても、現場の技術者で学会に入っている人はほとんどいません。学会がエンジニア集団として役に立ってないわけです。
一般市民の方々が科学技術に対して不安をもつ今日この頃。エンジニアの側も、技術一辺倒を学んでいればいいわけではなく、社会に対して誠実に対応する心構えや、自分のやっている事を社会に説明する理論武装が必要になってきました。
そのため、学会の偉い先生達が「社会の変化に対応し、エンジニアもかわっていこう」「技術者倫理を持とう」と高尚な事を必死に考えているわけですが、それを現場のエンジニアに伝え、教育する方法がありません。
大学の工学部の教育に関しては、JABEEなどにより実践的な教育が為されるようになってきたようです。でも、もともと高等な工学教育なんてうけていない叩き上げのエンジニアが、現場には沢山います。特に情報処理の分野ではそれが顕著で、文系出身のSEやらプログラマーなんてのがごまんと存在します。
では、大学における工学教育があてにならず、さらに企業内教育も信用ならない状況で、例えば「技術者が守るべき倫理」を現場のエンジニアに浸透させるためには、どうすればいいでしょう?
で、話題の情報処理技術者試験をつかえばいいんじゃないですかね? 例えば、情報処理学会が経済産業省に働きかけて、試験範囲として「情報処理学会の倫理綱領」を明示してもらえばいいのです。(電子情報通信学会の倫理綱領でもいいよ。要は世間でこなれた倫理綱領ならなんでもいい)
「倫理綱領だけ暗記してなんの役に立つのか」という疑問は当然あるでしょうが、まずは倫理という物を現場のエンジニアや所属する企業に意識してもらうことが重要じゃないですかね。また、お上の試験に頼るというのはエンジニアの独立性の点からみて問題があるのでしょうが、この点に関しては学会が機能していないのですから他に方法がありません。
だまっていても年間数十万人におよぶエンジニアが受験する試験です。業界に対する影響はかなり大きいと思いますよ。今の情報処理技術者試験は、ほとんど技術的な問題ばかりです(あと法的なものが少し)。もし「技術者倫理」に関する問題が出題されるようになれば、参考書業界や専門学校はイヤでも倫理について研究を始めるはずです。有資格者をたくさん抱えたい企業も同じです。そしてもちろんエンジニア本人にも、倫理を意識するきっかけになるでしょう。
他の分野で考えれば、例えば医者や弁護士を目指す人が受ける試験では、ちゃんと倫理についても問われてしかるべきだと思うのが、一般市民の正直な気持ちでしょう。試験に受かったエンジニアからしても、「俺達はこーゆー倫理のもとで働いているんだ」と理論武装できるわけで、なにかと仕事がしやすくなると思うんだけどな。
関連するかもしれない記事
ソフトウェア技術者の免許制(2006/05/27)
ソフトウェア技術者が守るべき倫理規定(2006/05/29)
風邪ひいて熱っぽいなか勢いで書いてしまったら、ひどい乱筆乱文になってしまった。そのうちまじめに書き直すかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント