ブログでの議論なんて誰もみていない
ブログではできないことについて考えてみました。
blog上で他人の意見を読む。それについて賛成なり反対なり意見を言いたくなったら、トラックバックを送りつつ、自分のblogに意見を書く。
こんな感じで、トラックバックの連鎖による意見の応酬がweb空間に広がっていくのが、本来のblogの使われ方なのでしょう。
たしかに、私のblogに対してトラックバックが張られたら、私はトラックバック元のエントリーを見に行きます。で、もし必要があれば、私の方でも意見を書くでしょう。もちろんトラックバックした上で。こんな感じで、当事者同士の議論にとって、blogのトラックバック機能は大きな意味があると言えます。
しかし、そのblogを「訪れた」第三者が、トラックバック元を何段階もたどり、議論の成り行きを見守る、もしくは議論に参加する事って、実際問題としてあるのでしょうか?
世間から注目され発言力がある人のblogの中のエントリーが注目され引用されることはあっても、そこに張られたトラックバックをわざわざたどる人なんてほとんどいません。 実際、トラックバックを何段階もたどっていくのは、かなり面倒ですし。
今の日本におけるblogの使われ方は、blogの持ち主の魅力に引かれた人々が、定期的に「訪問」するだけです。議論が起こっても、議論に参加しているのは当事者達だけで、第三者は議論自体に興味はありません。仮に議論が結論なり合意なりに達したとしても、それが他人のblog上で述べられていれば、第三者がそこまで達することはありません。今のblogは、既存の日記サイトと同じ使われ方しかしていないわけですな。
要するに、blogをコミュニケーションのツールとして見た場合、書き手から読み手への一方通行のコミュニケーションについては、確かに既存の日記サイトと同程度には機能しています(コメント機能とかつかえるし)。 そして、双方向のコミュニケーションとしても、blogの持ち主同士の当事者間での議論には役立っているかもしれません。しかし、広く世論を形成するコミュニケーションのツールとしては、第三者が議論の成り行きや結論に関わることがほとんどない点において、あまり機能していないと言っていいかもしれません。
ネット上での議論の様子を第三者が俯瞰するツールとしては、スラッシュドットとか2chとかの昔からの掲示板システムの方が、はるかに適していると言えるでしょう。
てなわけで、少なくとも今の日本では、コミュニケーションツールとしてのblogに市民による合意の形成とか世論形成の役割を期待しても無駄なわけです。 選挙結果にblogが影響を与えるなんてのは、絶対に無理だろうなぁ。 一言で言うと、ツールの使い分けが必要だと言うことですね……ありがちな結論ですが。
余談ですが。
blog上のある話題の議論に注目し、トラックバックやリンクを自動的にたどって、見やすいスレッド掲示板方式でエントリーを羅列してくれるツールがあれば、話はかわってくるかもしれないなぁ、なんて思ったりします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント