「周期表」の二番煎じ案
なんかしらんが死ぬほどいそがしいので、気になったニュースひとつだけ。
文部科学省謹製の周期表が、えらい売れているらしいぞ。
「一家に1枚周期表」増刷して販売へ(スラッシュドットジャパン)
元素周期表:初版10万枚底つき、10万枚増刷 文科省(毎日)
「文部科学省が無料配布用に作った元素の周期表が人気を呼び、新たに10万枚増刷して実費販売することになった」……だそうだ。
うん、いいことだと思うよ。文部科学省もたまにはいい事やるじゃん。こーゆー一般家庭に向けた地道な努力が、理系人気復活と科学立国への第一歩につながるかもしれない。
おそらく、若い頃に「すいへーりーべ」なんて必死に覚えた理系のおとーさんおかーさん達が、懐かしさのあまり、ついでに我が子の理系学力不足が心配で、衝動的に買ったもんだろうなぁ。
とは言っても、理系離れはまだまだ深刻なわけで、理系人気復活に向け「周期表」以外にもいろいろ作ってみてはどうかな?
提案その1 太陽系の綺麗な図
太陽を中心とした惑星の軌道の図。総天然色で各惑星の美しい写真や解説入り。ハレー彗星とかボイジャーやパイオニアの軌道まで記入されていればなお良し。そのままポスターになるような物なら、かなり売れると思うよ。
提案その2 系統樹
現在の地球の生命進化の系統樹。それぞれの「目」くらいの代表的な生物の綺麗な写真と解説でも入れておけば、生物学の人気爆発だ。欲しい。
提案その3 いろいろな数字
世の中で大きな意味のある数字を順番に並べた表。0とか1から始まって、πとか e とか。あと、いろいろな物理定数、光速とかプランク定数とか万有引力定数とか。それぞれの意味や重要な数式の解説なんかもあればいいかも。おそらくあまり売れないだろうが、出来によっては私は欲しい。
提案その4 ヒトゲノムの塩基配列表
AGCT……巨大な巻紙にえんえんと塩基配列が書き連ねられているだけ。これを眺めることにより40億年の生命進化の神秘に思いをはせられる人がもし存在したら、その人は天才か暇人のどちらかだろう。私は買わないが。
提案その5 円周率表
3.141592……巨大な巻紙にえんえんと円周率が書き連ねられているだけ。 「円周率=およそ3」などというおバカな「ゆとり教育」のごとき愚行を2度と繰り返さぬよう、文部科学省の壁に貼っておけ。
提案その6 アニメ
どんな分野の表でもいい。 ポケモンやプリキュアなどお子様に人気のあるキャラクターをうまく使えば、間違いなく効果があると思うぞ。本気で理系離れを何とかしたいのなら、これくらいやってみな。
提案その7 萌え
どんな分野の表でもいい。 売れっ子マンガ家を使って「萌え」の要素をぶち込めば、間違いなく売れると思うぞ。しかし、売れる層がアレだから、理系離れ防止に効果はほとんど無いだろうが。
その他、「クエン酸回路の図」とか「CPUの命令表」とかも、なかなかいいかもね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント